昨年、好評頂いたクラベリア年末年始企画として、2008年中飛ぶ鳥を落とす勢いで活躍したアーティストやクラベリア編集部がお世話になっているクラブにお願いし「2008年もっとも楽しかったベストパーティー」や「2008年もっともナイスなトラック」を独自の視点で選んでいただきました。みなさん個性的なアーティストばかりなので、そのチョイスにも個性が反映されていて、かなり興味深い内容になっています。また「2009年の抱負」でお気に入りのアーティストの動向をこれでしっかりチェックしてください。さらに今回は、各アーティストやクラブからプレゼントもありますので奮ってご応募下さい。




80kidz

Akiko Kiyama

ALTZ

ATT

BRYAN BURTON-LEWIS

DJ BAKU

DJ HICO


DJ KAWASAKI

DJ KENTRO

DJ LUU

DJ NOBU

DJ SO

DJ WADA

FUKUTOMI YUKIHIRO


FUMIYA TANAKA

KAORU INOUE

KENJI TAKIMI

KO KIMURA

KUNIYUKI TAKAHASHI

MAYURI

MITOMI TOKOTO


OMB

Q'HEY

SATOSHI OTSUKI

SHINICHI OSAWA

SHOTARO MAEDA

SPEK

TA-KA


toshiya kawasaki

Traks Boys

ZEN-LA-ROCK

石野卓球

沖野修也

沖野好洋

須永辰緒


瀧澤賢太郎

環ROY

中塚武

松下昇平

森田昌典

大森あがり







 



myspace


(Kidz Rec.)


UN、Ali&、MAYUの3人からなるDJ/プロデューサー・チーム。07年1月にDJユニットとしての活動をスタート。自主制作でリリースした2枚のMix CDをリリース後、数々の海外アーティストとの共演を経て、楽曲制作を開始。myspaceを中心に発信されたヘヴィーかつメロディックな楽曲群は瞬く間に世界中で話題となり、国内外問わずリミックス・オファーやフェス出演オファーが絶えない。オリジナル作品では国内外を問わない数々のDJが2007年のベスト・トラック・チャートにランキングさせた『disdrive』を含む1st 12""シングル『Disdrive EP』(2008/04)をリリースし即完売を記録。初のオリジナルCD作品『Life Begins At Eighty』(2008/08)は、様々なWebサイト、音楽誌を中心に多方面で取り上げられ、Next Breakerとして注目を集めている。Myspace等の急速な普及によってボーダレスになっていくユース・カルチャーの中現れた、日本発00年代型アーティスト。


AutoKratz / Stay The Same (80kidz Remix)

Ladyhawke / Paris Is Burning

Destroy Disco / Hello

Holy Ghost! / Hold On

Late Of The Pier / Focker


2008年は、4月にリリースした12"シングル「Disdrive E.P.」から始まり、CDミニ・アルバム「Life Begins at Eighty」のリリース、沢山の国内外のアーティストのリミックス、そして締めくくりのレーベル・コンピ「Kidz Rec.01」、など怒涛のリリースラッシュの一年でした。それに心を揺さぶられるたくさんの音に出会えた1年でもありました。




2008年を通して吸収したものをうまく消化して2009年お届けできたらと思っています。来年春にはフル・アルバムのリリースを控えています。楽しみに待っていてください。では来年またどこかでお会いできることを楽しみにしています。12/26に渋谷SECOでライブをします。是非遊びに来て下さい!
  TOPへ戻る









myspace


(Contexterrior / District of Corruption)


1982年東京生まれ。現在はベルリン・東京の2都市を活動の拠点としている気鋭のアーティスト。あざやかな大胆さと繊細な技巧が同居する複層的なグルーヴを伴ったトラック群は現在のテクノ・シーンにありがちな安易なシンプリシティとは異なり、ひときわ強い存在感を放っている。2002年頃からPC/ソフトウェア・ベースでのトラック制作を開始。2004年、PortableとLIVEでの共演をきっかけにリリースのオファーを受け、Sud Electronic (London)のコンピレーション12インチ「New Days」にトラック提供。同レーベルからは続いてソロEP [Dimention]を発表。Richie Hawtin、Ricardo Villalobos、John Tejadaをはじめシーンを代表するDJ達に高い評価を受け、ミニマルで液体的とも言える彼女独自のグルーヴは瞬く間にヨーロッパ、北米、(続きを読む)


The Ghost Of A Saber Toothed Tiger / The World Was Made For Men

Matt John / Boeing Highfly (Let Me Hupe Mix)

Reboot / Be together

4月 / Save Festival @ Moscow (Russia)

6月 / Gemma Festival @ Rome (Italia)


色んな場所に行って色んなことを経験したけれど、気づいたら年末でした。早かったです。アルバムリリースしたあたりから自分の中での音の傾向が少し変わったかなと思ってます。



Contexterrior、Revolver、op.discなどからシングルやリミックスのリリース、ライブに関しては2月は日本でツアー、3月以降はまたヨーロッパ中心でライブしていく予定です。
  TOPへ戻る









OFFICIAL HP


(F O L / ALTZMUSICA)

FLOWER OF LIFEを核に,トラックライブ・DJ・スタジオワークを様々な名義を使い分け、しかける奇人。U.K.「BEAR FUNK」、US 「DFA」、「LUNAFLICKS」,JP「時空」レーベルからのアルバムやepのリリースで知られる。ローカルからフェスまでを自由に渡り歩くDJスタイル。 アルツの愉快で不思議な音世界はゆっくりとだが確実に浸透中!!! さらなるWALTZ、ADaltz名義でのブート制作や、国内外のアーティストの数々のリミックスなど、今後も目がはなせない存在である。近作では、 UKAWANIMATIONの参加やCMのプロダクションなどでも手腕を振るう。


Chin Chin / Ohio

Bootasaurus / Booty Calamity

Collette / Hot Banana

Wicked Witch / Erratic Behaviour

Ragga Twins / Hooligan69


あまりにも早すぎて。。もう来年ですか~ナニしてたんですか。


新春ボアダムスのセカンドリミックスがリリースされます。2バージョン収録予定。あと少々コアなバンドのプロダクションしたり地方廻ったり、相変わらずずるずるしてそーですね。自分の作品も作りたいしね。



某著名アーティストのアンリリース・リミックス音源

Re-momentos が好評、ワールドワイドな音世界で染める彼の作品をリミックスしたのですが、諸事情によりアウトテイクになったCD。(ALTZシールつき)

  TOPへ戻る













OFFICIAL HP


(Attach! / Citta Music)

1998年DJスタート。2005年には伝説のクラブ「MANIAC LOVE」のAFTER HOURSレジデントにを務め、そのキャリアを確実なものにする。特にアフターアワーズ・パーティーで絶大な人気を誇り、レジデントパーティー「Attach!」「DISCOTECKA」@amate-raxiを中心に活躍。夜のパーティーにおいても「Glamorous」@PANTERA、「MONSTER」@ArcHをベースに、「渚」@お台場、「PLUS TOKYO」@AIR、「Shangri-La」@ageHa、「RED」@UNIT/ageHa、「TOKYO COLLABORATION」@WOMB、「Maniac Beach」@由比ガ浜、など多種多様な人気パーティーにゲスト出演を重ねている。(続きを読む)


Eric Sneo & Felix krocher / Planet Phunk

Mark Knight & Funkagenda / Man With The Red Face

Misc / Hooked (Perc Remix)

D-Unity / Rhythm District 101

Spiros Kaloumenos / Funjet


激動のアナログシーン。


いい曲作りたいですね。
  TOPへ戻る









OFFICIAL HP


 


『歩くメディア』ことブライアンはラジオ及びテレビ番組の企画・MC・パーソナリティ、CMナレーション、作詞・作曲、通訳、モデル、俳優、DJ、イベントオーガナイザー、バンド「SAFARI」のヴォーカルなど、多方面で活躍中。様々な経験を経て築き上げた独自のネットワークは、洋邦、メジャー/インディーズを問わず、ロック/パンク/オルタナティヴ/ヒップホップ/テクノ/ハウス/トランスなど、幅広いジャンルに渡る。また、ここ数年は個人的趣味が発展し、ダンスカルチャーに傾倒。DJとしても注目を浴び、オーガナイズまでも手掛ける。日本最大の野外フェスティバルFUJIROCKにおいても「オールナイトフジ」「Day Dreaming」という2つのステージをオーガナイズし毎年大盛況を収めている。また自身のDJではエレクトロ〜ハウス〜テクノを中心に幅広い選曲でアッパーなダンスフロアーをつくりあげる。


9月 / WONDERLAND @ 東京都新島村

7月 / ALL NIGHT FUJI 08 (FUJI ROCK FESTIVAL '08プレパーティ) @ 苗場スキー場

3月 / THIRD CULTURE presents ~AUDIOJACK AUDIOJAPAN TOUR~ @ UNIT, AIR(福岡), TRIANGLE(大阪)

2008年すべての回 / CLASH @ageHa

2月 / TORTURE GARDEN JAPAN @ UNIT


2008年はよく遊びよく遊んだ1年でした。我が社サードカルチャー設立10周年記念イベントも実行!そのWONDERLANDを筆頭に、年間ベストはほとんどうちがらみですが、どれも最高に楽しい内容になっていたと思います。



2009年は今年はいろんな形でクラブ業界を盛り上げて行くので注目して欲しいです。イベントプランニングやDJマネージメントに力を入れつつ、新しい何かに挑戦したいです。ぜひ1度ホームページを見て下さい!個人的にはダイエット!



新島WONDERLAND Tシャツ(2名様)
新島WONDERLANDのTシャツです。サイズはMで白と黒があります。

  TOPへ戻る













OFFICIAL HP


(POPGROUP Recordings )


HIPHOPを基盤にしながらもターンテーブルを操り常に新しいダンス ミュージックを提案する、オルタネイティブDJ/トラックメイカー。 08年4月2nd Album「DHARMA DANCE」(ダルマ ダンス)を リリース。"Hybrid Audio Band"も結成し、精力的に活動中!! 現在すべて日本人によるRAP ALBUMを制作中!!!


DJ BAKU / Akbah Attack

Tayo / March Of The Soundbwoyz

Clark / Ted

Dub Tao feat. Dr.Ring Ding / Ruff Like A Rock Remix

いとうせいこう feat. Kan Takagi + DJ BAKU + Dub Master X / ミャンマー軍事政権に対するポエトリーリーディング


DHARMA DANCEリリース!


来春RAP ALBUMリリース予定!よろしく!
  TOPへ戻る









OFFICIAL HP


(huginc.)


モデルとしてファッション誌、CM、PVなどで活躍する一方、クラブDJとして、またLouis Vuitton、Prada、miu miu、MaxMara、Armani、Tiffany & Co.、Chaumet、 Moet&Chandonといった数々のトップブランドのエクスクルージブなパーティーに出演と、各方面から大きな注目を集めているFemale DJ。ジャズやクロスオーバーを中心とした心地よいサウンドからメロディアスなHOUSEなど、様々なサウンドをスムースにミックスしていくセンスと個性は高い評価を得ている。また、ラジオ(shibuya FM 78.4MHz 毎週日曜日18:00-19:00放送中「scooping ☆ girls」)のパーソナリティーとしても活躍中。


Miguel Migs / Let Me Be (Petal Pusher Dub)

Raul Rincon & Phonk Of Future / Like a Saxmachine (Another Night Version)

Oliver $ & Deize Tigrona / Ta Com Medo Do Mim?

ATM / Sax Machine feat. Mad Sax

Ladi6 / Walk Right Up


2008年はミックスCDをリリースできたし、DJとしてとても幅の広がった充実した年でした!


2009年もたくさんの素敵なPARTYでDJしたいと思ってます。私のレギュラーパーティー「Jewels」も、もっとラグジュアリーにパワーアップしていきたいと思います。みなさんぜひ遊びにきてくださいね☆



DJ HICOサイン入りポラロイド

  TOPへ戻る














OFFICIAL HP


(EXTRA FREEDOM )

ハウス/クロスオーバー界の重要人物の1人。2006年デビュー・アルバム「BEAUTIFUL」が大ヒット。モデルの藤井リナをアルバムジャケットに起用し一躍クラブシーンにハウスブームを巻き起こす。この2年間で制作した楽曲は50曲を越え、絶えずヒットを量産するクリエーターとして高く評価されている。9月にageHaで行われた「TOKYO CROSSOVER/JAZZ FESTIVAL 2008」では、ひしめく聴衆の前に生演奏でのパフォーマンスを披露し、大喝采を浴びた。現在3rdアルバム制作中。


Jose Carretas feat. Dani / Never Let Me Down

DJ KAWASAKI / Elevate Your Mind feat. Tasita D'mour (Restless Soul Remix)

Root Soul / Spirit Of Love (Mano Arriba Remix)

Shuya Okino / Love Is The Key feat.Josh Milan (replayed by Sleep Walker)

Hajime Yoshizawa / The Color Of Peace


2ndアルバムや、作品集等のリリースツアーで、全国様々な都市でプレイすることができたり、初の11人編成のフルバンドで「Tokyo Crossover / Jazz Festival」に出演したりと音楽制作、DJ共にかなり充実した1年でした。



現在、来年のリリースに向け、3rdアルバムを制作中です。今までにない、新しいDJ KAWASAKIをみなさんにお届けできると思います。ご期待下さい!"
  TOPへ戻る








OFFICIAL HP


(Endeavor/Ninja Tune/end VIP )

若干20歳にして世界最高峰のDJバトル "DMC DJ CH AMPIONSHIPS 2002" において、16人のジャッジ中15人が1位をつける脅威のダブルスコアをつけ、全DMC史上でも今だ最高得点というギネス付きで、アジア人初の世界チャンピオンに輝く。そして遂に2006年4月に正式に "Ninja Tune" とアーティスト契約を交わすと、1stソロ・アルバム“ENTER” が2007年春に全世界リリースされた。独特にして強烈なリズムと、ジャンルを縦横無尽に駆け巡るサウンドデザインが評価され、オリコンインディーズチャート1位 ・ i-Tunesのダンスチャートではアルバム、シングル共に1位を獲得。そしてDVD化もされたそのリリースツアーでは、エンターテイメントとしてのDJプレイの完成形に多くの人が熱狂した。2008年2度に渡り行われたヨーロッパツアーも大成功を収め、2009年3月からアジアツアー、4月にはイギリス、フランスの巨大フェスティバル出演が決定。地球上を飛び回るdj KENTAROは、唯一無二の存在として、この細分化された世の中で様々な生き方の人間から絶大な支持を受けている。2008.9.24にNAMA LIVE MIXをドロップ、絶賛好評発売中! end VIP Director / Endeavor Entertainment / Ninja Tune 所属。


ライブ&講演@高森中学校(母校)体育館(仙台)

NINJA TUNE NIGHT@CLUB END(ロンドン)

リトテンリリースパーティ@日比谷野外音楽堂(東京)

渚フェスティバル@お台場(東京)

DJ@マドリッドのクラブ(スペイン)


いやー去年はMix CDを2枚だしたり、あとはツアーな一年でしたねー。とにかく呑みましたねー。楽しかったっすねー。
世の中は、誰がボタンを押したか知らんが凄い激動のゾーンに入りましたねー。色んな意味で2009、ますます楽しみですがねー。
ブログをもっとアップしたいですねー。てことで今年もよろしくお願いします!




3月からアジアツアー、その後ヨーロッパ(オーストラリアツアーなど)が待ってます。
ロシアやカナダもいく予定。あとは新たなMIX、それにバトブレとアルバムをリリースしたいと思ってます。
ウェブも変えてくんで、皆さん是非チェックのほどを!しゃっす!
  TOPへ戻る









OFFICIAL HP


(2E2L Recordings )


情熱的なプレイスタイルそして卓越したエフェクト&イコライジングワークには業界関係者も舌を巻き、過去共演した国内外の大物アーティストからは都度、賞賛を受ける。自身創立のパーティー「O-range」「CSH4」はサンデーアフタヌーンシーンの拡大に大きく貢献、各媒体で大きな注目を浴びた。制作面では、08年自身主宰の「2E2L Recordings」を設立。6月に全国リリースしたソロCDアルバムは異例のヒットを記録、そのオリジナリティ溢れる内容には各方面から賞賛の声が上がった。また、その後もリリースする各曲が世界で続々チャートイン。世界最大のDLサイト「Beatport」において「Lemon Heart and the ToKyo Syndrome」がテックハウスチャート12位(総合71位)、「Air Of The Year」がErectro Houseチャート33位、「News」が同チャート35位にランクインするなどワールドヒットを連発している。彼の動向にシーンの注目が集まっている。


FPS / Mist (Original Mix)

Tiga, Zyntherius / Sunglasses At Night (Popof Remix 2)

Christian Smith、John Selway / Total Departure (Cirez D Remix)

Sunshine Jones / If You Wouldn't Mind (Tiger Strips Remix)

DJ LUU / Lemon Heart And The Tokyo Syndrome (Shibuya Edit)


全体的には、広義の意味でのデジタル化が進み、過渡期から成熟期へ。「ダンスミュージックの進化はテクノロジーの進化と共にある」ことを再確認。同時に「アナログコミュニケーションの価値向上」を予感する一年でした。個人的にはアルバムリリース、レーベル開始、ラジオ開設など充実。運動不足も痛感。レッドカーペットをよく観た一年。




1.DJたくさん頑張ります。2.セカンドアルバムの制作頑張ります。3.レーベル活動も頑張ってたくさんいい曲ご紹介します(興味のある方お気軽にinfo@2e2l.comまでご連絡をぜひ) 4.運動する。5.妄想癖からの卒業。



DJ LUU「Electro Republic」

2008年にリリースされたDJ LUUファーストアルバム「Electro Republic」。すべてフロア仕様、できるだけデカイ音で聴くことによって完全にクラブという現場を再現。「ハウス=ダンスミュージック」という彼のメッセージがここに。

  TOPへ戻る














OFFICIAL HP


(FUTURETERROR / DAZZ Y DJ NOBU)

千葉FUTURE TERROR主宰兼DJ。ハードコアなパーティーフリークたちから、今もっとも熱い信頼を得ているDJの一人。彼は「DJ」というアートとダンスの魔法に人生を捧げてしまった類いのDJだ。 2001年から行っている「FUTURE TERROR」ではDIY精神が一体化した素晴らしいパーティーを披露し、純粋に音楽とエネルギーの力だけで拡大させてきた。その噂が各地で飛び火する頃には、積極的に日本全国をめぐり、音楽のパワーを使って彼らをぶっ飛ばし、その名を全国に馳せた。また、2006年末に発売された初のオフィシャルMIX CD「NO WAY BACK」はremix誌2006年度テクノベストアルバム2位、HMV 2006年度スタッフセレクションクラブミュージック部門1位になるなど、各方面で高い評価を得ると同時に異例のアンダーグラウンドヒットを記録。 2008年8月6日には待望のファーストアルバムをついにリリース。そしてavexと宇川直弘のプロジェクト「UKAWANIMATION」にも参加するなど新たな活動も開始中!!!!!!!!!!!!


10月 / FUTURE TERROR @ QUEENS CLUB(千葉)

4月 / FUTURE TERROR @ QUEENS CLUB(千葉)

6月 / POWWOW @ZING(大阪) 7月 / ELEVEN @ club MAGO

11月 / BLACK CREAM@ club MAGO

5月 / "the CARAVAN"-MAGICSQUARE LOVE- @ DECADENT DELUXE


最高でした!!!!!!文句なし!!!!!!やりたいことを全部やれました!!!!!!


楽しみます。
  TOPへ戻る









OFFICIAL HP


(LABYRINTH / TRI-BUTE )


仙台出身の29歳。クラシックピアノ12年の経験を経てスタートしたDJキャリアも11年目を迎え、ドイツやスイス、ポルトガル、オーストラリア、上海を始めとした海外での活躍も目覚ましい。レジデントDJとして、近年野外フェスとして大きく頭角を現した"LABYRINTH"、都内にてageHa、WOMB、六本木ヒルズMADO LOUNGE等でユニークな企画を展開する"TRI-BUTE"のふたつを中心に活動中。TECHNO?DEEP HOUSEを中心とした選曲で、楽曲同士の相性、それぞれの素材が合わさった時に魅せる協調性、キーの親和性を計算しながら織り成すセットはまさに頭脳プレイ。DJ以外にもオーガナイザー、デザイナー、プロモーターとしてもその才能を多岐に渡って発揮し、様々な角度からシーンに貢献。今後のグローバルな活躍が期待される。


9月 / THE LABYRINTH 2008 @ 武尊高原川場キャンプ場

9月 / TRI-BUTE #26 @ Legato

8月 / WOMBCRUISE @ VINGT ET UN

5月 / Acrobatics @ ageHa

3月 / FRAME @ Space Lab Yellow


2008年通算53gig。野外で大勢の前でプレイすることもあれば、小箱で10人ぐらいを相手にプレイすることもあり、セットにも幅の広さを求められた気がします。中でも一番感慨深かったのは、昨今野外フェスの開催が難しくなる中で、無事にLABYRINTH 2008を執り行えたこと。DJとしてのみならず、オーガナイズサイドでこの経験をしたことは非常に大きな意味がありました。




引き続き、LABYRINTH、TRI-BUTEの二つの軸を中心に活動予定。DJするだけに留まらず、音楽を楽しむべく環境まで含めた新しいスタイルを提案しながら、音楽的にも内容的にも、常に新しさを追求して行きたいと考えてます。



Sony製 インナーイヤーヘッドホン

WALKMANやiPodを聞く時に便利です。ヘッドホンのようにかさばらず、普通のイヤホンのように音漏れせず、小型ながら低音はクリアに聴き取れます。

  TOPへ戻る















OFFICIAL HP


(Co-Fusion / Sublime Records)


「あまりにも長くDJをやりすぎて、生活がDJになってしまった。DJ抜きの生活は考えられない」(「ele-king」誌 1998年10,11月号インタビューより)80年代初頭の六本木のディスコ「キャステル」よりDJのキャリアをスタートしたDJ WADA。現在約30年近くになるそのキャリアが培った、一見しただけでは説明できないほど複雑なEQの操作とフェーダーさばき…そんな正確無比なテクニックを持ち日々ダンス・フロアを操ってきた彼は、筋金入りのクラブ・フリークからも熱く支持されるDJである。六本木時代からの仲間のDJ/プロデューサー、HeigoTaniとのユニットCo-Fusion名義では3枚、Atom名義では1枚のアルバムをリリース。アナログで発表した作品は20タイトルを超える。数々の国内大型パーティーへライブ・アーティストCo-Fusionとしての出演を重ね、DJ WADAとしても日本のテクノの歴史を語る上で欠かすことのできないイベントに数多く出演。(続きを読む)


Laurent Garnier / The Man With The Red Face

Prompt / Evolve

DJ WADA / Final Resolution

DJ WADA / t.a.i.k.o + ennui

Petar Dundov / Oasis


Final Resolutionのリリースに関して、応援、協力してくださった方々、ありがとうございました!感謝。来年もまた、がんばりますのでよろしくお願いします。



リリース、DJ共に積極的に前進できればと思っています。



DJ WADA「Final Resolution」Tシャツ

今年リリースされたアルバム「Final Resolution」グラフィックを使用したTシャツ。

  TOPへ戻る














OFFICIAL HP


(equalize co.,ltd.)


1988年に初めてNYを訪れた際ハウス・ミュージックにノックアウトされ、以来一貫して「ハウスの本質と多様性」を追求すべくDJ,制作活動を行ってきた。その作品は常に様々な音楽のエッセンスを含み、容易にはカテゴライズし辛いものであったが、それが故に持つオリジナリティは国内よりむしろ海外Jazzシーンで高く評価される結果となり、'99年以降リリースされた作品は全てワールドワイドリリースを果たしている。 最新作『Contact』は、ハウス・ルーツに立ち返りつつその「本質的な多様性」を見据えた、ストイックかつ幅広い内容となっている。


Morgan Geist / Detroit (C2Rmx1 By Carl Craig)

Minilogue / Jamaica

Gel Abril / Spells Of Yoruba

Henrik Schwarz & Amapondo / I Exist Because Of You (Dixon's Stripped Down Version)

dOP / Cum With Me


時間が経つのが年々早くなってきている気がします。


色々やりますよ!



福富幸宏×MINOTAURコラボスタッフTシャツBeautiful People(非売品) Mサイズ 1名様

福富幸宏と、ファッションブランドMINOTAURがコラボレートした非売品のスタッフ用Tシャツを1名様にプレゼント。

  TOPへ戻る














OFFICIAL HP


(op.disc / Sundance)


1990年代初頭にそのDJとしてのキャリアをスタートさせて以来、自由で鮮やかな感覚によってテクノというフィールドにおけるまったく新しい地平を常に切り拓いてきた唯一無二の存在。その自由で独創性に満ちた感覚は、彼が自らオーガナイズするパーティ「CHaOS」を始めとした国内外での精力的なDJとしての活動やFUMIYA TANAKA、INDIVIDUAL ORCHESTRA、KARAFUTOといった名義の下に行っているプロダクションワークなどにおいても等しく息づいている。特に近年の彼のDJにおける、作為的で予定調和的な要素を徹底して排除し、その場でしか発生し得ない自発的な空気と強烈なグルーヴのうねりを誘発させるというシンプルで明確な意識を伴ったプレイはかつてどのDJも成し得なかったであろう表現の高みに到達しつつあるものと言っても決して過言ではない。1993年に立ち上げられた田中フミヤ自身のセルフレーベルTOREMARECORDSも既に10周年を数え、2005年春には半野喜弘(Cirque/PROGRESSIVE FOrM)との共同運営となる新レーベルop.discもスタート。


5月 / CHAOS @ Space Lab Yellow

11月 / Get Perlonized @ Panoramabar (Berlin)

11月 / Cassy Birthday @ Panoramabar (Berlin)

6月 / DISTORTION @ Space Lab Yellow

12月 / Summit -Fumiya Tanaka 'Unknown 3' Release Tour- @ TROOP CAFE


Sundance、本格的にスタートします。
  TOPへ戻る








myspace


(SEEDS AND GROUND)


DJ/サウンド・プロデューサー。10代よりパンク・ロック・バンドでのギタリスト経験を経て、Acid Jazzの洗礼からDJカルチャーに没入する。94年より"chari chari"名義で音楽制作をスタート。99年、"chari chari"として1stアルバム「spring to summer」をリリース後、リリース作品、リミックスは多岐に渡る。現在DJの他、小島'DSK'大介とのアコースティック&ミニマル・ギター・デュオ"AURORA"などプレイヤーとしても活動中。レーベル"SEEDS AND GROUND"主宰。7年を超えるレギュラー・パーティー"groundrhythm" @ AIR、岩城健太郎との共催"FLOATRIBE" @ UNITを拠点に活躍中。


Kaoru Inoue / The Whisperer in Germination (Ogawa & Unic Remix)

10月 / groundrhythm feat.Aril Brikha @ AIR

8月 / groundrhythm feat.Jebski @ AIR

7月 / UNIT 4th Anniversary Floatribe -Official Mix CD 'FLOATRIBE' Release Special- @ UNIT

 


いわゆるパラダイム変換が起こっている。虚実、善悪、社会、人類、環境などについて新たに再考すべき辛辣な年間だったと思います。絶望もあるが希望もある。



久々のアルバム・リリースやmule musiqのコンピレーション参加、The Sun Pauloのリミックスなどが、すでに決まっています。制作にブランクがあったので、活発にやっていきたいと思ってます。
  TOPへ戻る










myspace


(CRUE-L / LUGER E-GO )


DJ,Founder of CRUE-L RECORDS, LUGER E-GO。来春Mark E Remixを含む12 Vinyl"Another Sun Lula"と、Crue-L Grand Orchestrafeat,Miyuki Hatakeyama&DJ Harvey"Candidate For Love"のJoe ClaussellRemixがリリース予定。


The Juan MacLean / Happy House

Patrice Baumel / Roar

Runaway / Brooklyn Club Jam

Sasha / Mongoose

Mark E / Slave 1


様々なものが崩壊した年として忘れがたい年。


眠い事は言わない。


Future.T Long

i-Dに"Best Psychedelic Festival"と評されたイベント、Future.のロングスリーブTシャツ。Lサイズ。

  TOPへ戻る














OFFICIAL HP


(FUTIC TOKYO)

2008年でプロDJ歴23年を数える。テクノ、ミニマル、テックハウス、エレクトロ、プログレッシヴ、トライバルなど広めのジャンルから今最もカッティングエッジな曲を選び、確実なDJテクニックで独自のエキサイティングでクールなグルーヴ感を醸し出す。何よりもパーティ全体の流れと組み立てを大切にしフロアの雰囲気を作ることが得意。そんな本質的なDJスタイルはどんな外タレにも負けない、 世界に通用するレベルだ。代官山AIRでの隔月マンスリー「REC●」は神戸TROOP CAFEや高松NUDE SUPPERCLUBなど全国各地で展開中。渋谷SECOでの第3水曜「LOW CAMP」、WEGDEでの「HOUSE」、DEPARTURE LOUNGEなどなど都内を中心にDJ活動しているほか、最近はアジア各国以外にも南米、東欧などでもプレイ。

スタジオパートナーkazuaki noguchiとのユニット MODEWARP 名義での楽曲制作にも積極的に取り組んでおり、毎月BEATPORTからリリースしている。そしてプロ中のプロである木村コウが初心者でも最速でDJできるようになる教則DVD『DJ FIRST MIX』(TBD5200)を監修・出演。練習用CDがついて教則映像と同じ楽曲で練習が可能なCD(未発表曲など貴重な音源10曲を収録)がついた特別仕様で好評発売中!


一連のPopofリミックス群

Steam Circuit / Format B

一連のDubfireリミックス群

Miki Litvak & Ido Ophir / Shnorkel (Dousk Remix)

Tiger Stripes, Jerome Sydenham / Elevation (Radio Slave's One More Kiss Remix)


今年はジャンルの壁を越える、どのジャンルのDJ誰もがPLAYする様なクロスオーバーヒットはPjanoo - Original Mix/Eric Prydz位しかなかったが 全体的にはかなり完成度が高くカッコいい曲が多かったです。それに呼応して、パーティーもDJの内容もクオリティーの高い物が多く出来たのは嬉しく思います。厄年真っ盛りとはいえ、いい一年でしたね。




来年は今も毎月リリースし続けてる自分のユニットMODEWARPのオリジナル楽曲を集めて、始めてのLIVE&ソロアルバムをリリースしたいと考えています。また自分のパーティーREC●も、今以上にクオリティーの高い物に定着させる事が目標ですね。



STUSSY & KO KIMURAコラボSTAFF用Tシャツ (Lサイズ)

KOOL10周年を記念してステューシー & KO KIMURAのコラボレーションTシャツ。STAFF用の為、非売品。

  TOPへ戻る













OFFICIAL HP


(mule musiq)


札幌を拠点に活動するKuniyuki Takahashiこと高橋クニユキ。彼の音楽は、国境を問わず常に独特の世界観を持ち、世界各国のプロデューサー、DJから高い評価を得ている。 Joe Claussell主宰[Spiritual Life]傘下の[Natural Resource]から自身のホームタウンであり、札幌の名クラブをトリビュートした曲「Precious Hall」をリリース、4Heroの2000Blackのコンピ参加、Ananda Projectの名曲「Cascade of Colour」のリミックス・リリースなどジャンルレスな音楽形態を持ちながら、日々新しい音楽の形をクリエイトしている。[Mule Musiq]よりKuniyuki名義でのニューシングル「Earth Beats」をリリースし、Fran腔is Kevorkia、, Larry Heard、Ian Obrien、Joe Claussell等、数多くのビッグネームDJからプレイされ、圧倒的な支持を得た。 2006年には今までの集大成とも言える待望の1stアルバム「We are Together」をリリースし、全国ツアー、そしてジョー・クラウゼルのパーティーにてNYでのライブを実現し、ライブ・パフォーマンスとしては常に真の音楽を見つめたディープなライブも繰り広げる。(続きを読む)


9月 / Live Showcase At The ELECTRIC CIRCUS @ Fillmore North

8月 / BIGFUN @ 八剣山果樹園

11月 / endless flight feat minilogue @ UNIT

1月 / CHILLOUT VILLAGE @ 高井戸倶楽部

4月 @ 帯広第八倉庫


音楽を感じた日々。出会い。発見。未来というキーワードを2008年から教えて頂きました。


KUNIYUKI名義アルバム制作、他別プロジェクト制作です。
  TOPへ戻る









OFFICIAL HP


(METAMORPHOSE)

80年代後期をイギリスで過ごし、現在のダンスミュージック・カルチャーシーンに重大な影響を与えた一大ムーブメント、セカンド・サマー・オブ・ラブを実体験する。帰国後、91年よりDJ活動を開始、同時にパーティオーガナイズも手掛ける。現在主宰しているパーティは、毎年夏に開催される大型野外音楽フェスティバル「メタモルフォーゼ」。DJ活動としてはAIR で開催中の「REBOOT」、Amate-RaxiにてLONDON-TOKYO 共同開催の「Fiercesounds」とアフターアワーズ「Attach!」のレジデンツを始め国内外の多数のパーティでプレイし、日本のダンスミュージックシーンの重要な牽引役を果たしている。テクノDJとして18年のキャリアがあり、ハードからミニマル、テックハウス系まで幅広いスタイルを持つ。08年7月3枚目となるミックスCD「CB Session」、Mayuri & Salmon 名義で Dogmatik Records より「Countercurrent 」EPをリリース。


8月 / Metamorphose 08 @ 伊豆市サイクルスポーツセンター

7月 / Liquid Room 4th Anniversary feat. Los Hermanos & Larry Heard @ Liquidroom

8月 / Maniac Beach @ 由比ケ浜ビーチみなみかぜビーチハウス

6月 / Reboot 10th Anniversary Tour Final @ ageHa

6月 / YELLOW Closing Party Francois K. A New Awakening @ Space Lab Yellow


クラブ業界はシスコ廃業、マイクロオフィスやイエローの閉店等、残念なニュースもありました。しかし様々な規模で内容が良いパーティがとても多く、シーンがますます成熟して来ていると思います。手前味噌で恐縮ですが、メタモルフォーゼに関して言えば過去最高の動員数を記録し、他のフェスも動員数を塗り替えた所が多々あり、フェスブームに関しても更なる盛上がりを見せたと思います。クラブは雰囲気も音も良い小箱が幾つかオープンしていますし、今後の方向が気になる所です。





メタモルフォーゼは2009年も開催を予定しています。詳細は追ってサイトやフライヤー等でお知らせします。それと、もっとリリースをしていきたいですね。



サイン入りミックスCD「CB SESSION」

今年7月にリリースした女王DJ MAYURIによるDJ Mix。最初から最後まで盛り上がり間違いなしの硬派なElectro/TechnoのミックスCD。

  TOPへ戻る













OFFICIAL HP


(CYBERJAPAN )

人気クラブ系ウェブサイト 「CYBERJAPAN」 のプロデューサーでもあり、『PACHA IBIZA』、『HED KANDI』、『PINK!』、『EROTICA HALLOWEEN』、『BIKINI NIGHT』 等数々のイベントオーガナイズも手掛ける。国内を始め、ヨーロッパ、アジアなど海外プレイも多数。2006年、音楽プロデューサー、リミクサーとしてのキャリアをスタート。 自身のレーベル 「JAPAN MAFIA RECORDING」 から JAPAN HOUSE MAFIA の活動スタート。初リリースの 『THAT PIANO TRACK』 を手掛け、発売後、わずか数日にして、CISCO 総合チャート一位を記録。UK 人気レーベル 『HED KANDI』 にも、日本人の楽曲として初めてライセンス、収録された。2007年7月、ヨーロッパの若手スターNO.1の AXWELL のニューシングル『I FOUND U』の自身のリミックスを収録した日本限定盤は、メガヒットとなった。 2008年3月、待望の初 MIX CD『 THE WHITE MIX -』を発売、6月18日には夏の人気パーティー『BIKINI NIGHT』CD が、avex から発売。 2008年12月には GRAND GALLERY から、MITOMI TOKOTO presents ANJE 『YOU CAN GIVE』 をリリース。


Eric Prydz vs. Mitomi Tokoto / Pjanoo Is the Answer

Arno Cost & Norman Doray / Apocalypse

David Guetta / Eeverytime We Touch Inpetto Remix

Zoo Brazil / Kalle Arno Cost & Norman Doray Remix

Kaskade / Angel on My Shoulders Edx Remix


今年もっとも印象的だったパーティーは「PACHA IBIZA」 @ WAREHOUSE702。まるでイビサの「PACHA」がその場に出現したような高揚感に包まれていました。Goreperformanceのショーも素晴しかったし、アジア初の彼らのショーを東京で見せることができてよかったです。ほとんどのプロモーターがDJのラインナップにのみ力を注ぐ中、CYBERJAPANはパーティーそのもののエンタテインメント性も考えていきたいと思っているので、このパーティーはそういった面でも特筆に値する一夜だったのではないかと思います。音楽面では「The WHITE MIX」「BIKINI NIGHT」と2つのミックスCDをリリース。そしてGrand Galleryから、ニューシングル「YOU CAN GIVE」もリリースすることができました。







2009年は、自分自身の音楽制作によりフォーカスする年にしようと思っています。僕がプロデュースを手掛けたANJEのように、他アーティストのプロデュースも積極的に行っていきたいと思っています。もちろんCYBERJAPANでは、パーティーを今後も続けて行きますし、さらにヨーロピアンハウスのプロデューサーをメインに招聘したいと思っています。2009年もよろしくお願いします!
  TOPへ戻る










OFFICIAL HP


(FRAME)

国内外の主要レーベル(Audio Therapy, Silver Planet, Nitelist etc.)よりリリース。自身のPart y &Label "FRAME"主宰。2008.12自身のアルバム"FUEL"をリリース。すでに多くのTOP DJ たちがプレイ中!


12月 / FRAME @ ageHa

11月 / FRAME @ WAREHOUSE702

8月 / S.O.S Festival 2008 @ 白馬栂池高原

OMB / Fuel

NOP / Mouse House


今年も我がFRAME Recordingsもアンダーグランドを貫いたよいリリースが出来たと思う。DJも国内外色々なシーンでプレイができ多くの人とかかわることが出来て凄く良かった!感謝!



死ぬまで音楽を作り続けたい。


OMB 4th album "FUEL"2名様にプレゼント

  TOPへ戻る














myspace


(MOON AGE RECORDINGS )


レーベル"MOON AGE RECORDINGS"主宰。ハードテクノの代名詞的存在とも言えるパーティー"REBOOT"を代官山AIRにて、レーベルパーティー"MOON AGE"を新木場ageHaにてオーガナイズ。1989年よりDJ活動を開始して以降、今日までの間東京のテクノシーンをリードする存在として常に最前線で活躍し、多くのファンの支持を得ている。台湾、香港、シンガポール、マレーシアといったアジア諸国、ベルギー、スペイン、フランス、ドイツ、ルクセンブルグ、オランダ、ポーランド等のヨーロッパ諸国でプレイする機会も多い。国内においても伝説的野外フェスティバルRAINBOW 2000および現在最も信頼されているテクノフェスティバルMETAMORPHOSEに毎回出演を果たしている。(続きを読む)


3月 / REBOOT 10th Anniversary @ AIR

2月 / CLASH 31 x MOON AGE @ ageHa

7月 / Pornographic Party @ Florida 135 (Spain)

8月 / Maniac Beach @ 由比ケ浜ビーチみなみかぜビーチハウス

8月 / Metamorphose 08 @ 伊豆市サイクルスポーツセンター


「REBOOT」が10周年を迎えて全国10箇所のツアーを開催した上に、ageHa WATER BARでのマンスリーパーティー「BUG FIX」もスタートしてこれまでとは違った表現の場が持てるようになったのは収穫でした。また人生の大きな転機を迎えた年でもありました。



中身の濃い時間を過ごしていきたいと思っています。



REBOOT 10th ANNIVERSARY CD 3名様にプレゼント!

REBOOT 10周年パーティーやそのツアーでプレゼントしたノベルティーCD。内容はレジデントDJ陣4人のミックスをmp3で収録したものを3名様にプレゼント!(非売品)。

  TOPへ戻る














myspace


(TRES VIBES / CIRCOLOCO JAPAN / 光響)


民族音楽と電子音楽の融合によるボーダレスな音に未来への新しい衝撃と可能性を見出すべく活動する日本のクリエイト集団『光響』や、渋谷WOMBにて開催されている、国内外問わずボーダレスなジャンルの超個性派アーティストが集結するフェスティバル『TRES VIBES』のフロントマン。IBIZAが誇る、世界で絶大な人気パーティー”CIRCOLOCO”のアジア圏では初のオフィシャル・レギュラーパーティーとしてスタートした『CIRCOLOCO JAPAN』のレジデントDJ & サウンドクリエイターも務める。(続きを読む)


9月 / TRES VIBES meets Clubberia 8th Anniversary @ WOMB & TROOP CAFÉ

9月 / Olmeto vs Womb Tokyo @ The End (London)

11月 / WAREHOUSE702 4th ANNIVERSARY PARTY 4th ANNIV.×4SCENES feat.CIRCOLOCO @ WAREHOUSE702

EDEN Beach 2008 @ ON THE BLUE

8月 / SOULMATE MUSIC FESTIVAL @ 国立競技場回廊


年間約100本近くのDJを行い、自分のプレイスタイルを国内・海外を問わず、現場レベルで追求した一年でした。テックハウスを中心とした、幅広いジャンルの楽曲をTPOにあわせて織り交ぜていくスタイルが、自分のアイデンティティーとして確立してきてるように思います。 NU TOKYO TECH HOUSE!




2009年はまず、初のMIX CDを春にリリースします。プレイはリアルな現場主体なので、普段MIX CDはプロモでも作らないので、どんなことになるのか自分でも楽しみです。それに向けて、全国ツアーや海外ツアーも開催します。また、自分がレジデントを務めるTRES VIBESとCIRCOLOCO JAPANでは、さらに新しいことをやっていきますので、ぜひチェックしてください!!
  TOPへ戻る












OFFICIAL HP


(エイベックス・エンタテインメント)


ソロ・プロジェクトMONDO GROSSO、そしてSHINICHI OSAWAとして革新的な作品をリリースし続ける一方、国内外のアーティストのプロデュース、リミックスを数多く手掛ける。また、DJとしても国内屈指の動員数を誇る。SHINICHI OSAWA名義の最新アルバム「The One」 はSouthern Fried Records(UK)とDim Mak Recirds(US)の英米の今最もホットなクラブミュージックレーベルからリリースが決定し、その作品力が世界水準であることが認められた。作曲家、プロデューサーとしては日本において、安室奈美恵、多和田えみなどの次世代のヒット・サウンドを生み出し、リミキサーとしてはデジタリズムやフェリックス・ダ・ハウスキャットなど海外のアーティストに原曲を越えたクラブ・ヒットを提供する、自称"音楽的多重人格者(Musical Multi Personality)"


全てのThe Yes @ WOMB

全てのFearless @ WORLD

10月 / DIESEL XXX @ 幕張メッセ

9月 @ Fablic (LONDON)

12月 / SHINICHI OSAWA @ O/D


夥しい数のリミックス、プロデュース & DJと働き詰めの年。


クラブサイドは勿論、怠けてたポップシーンへのアプローチ再開予定。



The One+ Tシャツ (フリーサイズ) 1名様

今年8月にリリースしたリミックスアルバム「The One+」のジャケットがプリントされたTシャツ。

  TOPへ戻る















(EDEN)


東京生まれ。90年代初頭、House Musicの隆盛と共に大学をドロップアウトし、Vynyljunkieに。当初はDeep HouseのDJとしてキャリアをスタート。現在は代官山AIRで開催し、今年で6年目をむかえるロングランパーティー、「EDEN」のオーガナイズ、メインDJを務めるほか、「渚」や「ageha」など数々のビッグパーティーに出演中。Tech Houseを中心に、Minimal、DIsco Dub、Chicago Houseなどを織り交ぜ、Funkを基調としたうねりのあるGrooveでジャンルを超越。奥行きのある音楽知識に裏打ちされた選曲で、独創的な音楽旅行を構築していく。これまでに影響されたアーティストはYMO、Prince、James Brown、Larry Heard、Moodyman、DJ Shadow、Doc Martinと、多岐に渡る。Shuhei Hasegawaとのユニット、Phaze 2としては、CM TrackやMash Up作品を発表。コンピレーションアルバム「TUCC」では、「Drop Out」「React!」「You Make Me Feel」と、3曲のTech house Trackを発表した。2008年末にはオルガン奏者Blue SmithのAlbum「Organ Love」にも楽曲を提供。現在進行形東京Undergroundシーンの重要アイコン。


Guillaume & The Coutu Dumonts / Chilly Willy (Original Mix)

The Offsetters / Love Ritual

Radio Slave feat. Danton Eeprom / Grindhouse (Dubfire Terror Planet Remix)

Layo & Bushwacka! / Now Is The Time

Behrouz & Andy Chatterley / Lost In Translation (Timo Maas Remix)


今年は海に山にいろんなパーティーでDJをしましたが、つくづく感じたのは東京っておもろい!クラブシーンの懐の深さを感じます。印象に残っているパーティーは、いつもは代官山AIRで開催しているEDENのビーチパーティー。東京でそれぞれがパーティーを開催している現場のトップ DJが勢ぞろいして、とんでもなく盛り上がりました!500人を越えるダンスミュージック馬鹿が、江ノ島の海の家のウッドデッキで踊っている様は、圧巻でした。来年はもう少し規模を大きくしようかな、と。あとクラブシーンに関しては風営法改正を願うのみ。





2009年はAIRで開催しているパーティー「eden」から派生した、ちょっとおもしろいプロジェクトを考案中。乞うご期待。 後は楽曲制作も精力的にやっていきます。
  TOPへ戻る










myspace


(Timothy Really )


00年よりthe suffragettesとして、ベルリン、カナダ、フランス、UK、USAと、ダンスミュージック先進国から25枚以上の12inchをリリースし、最近ではUKで最も高名なハウスレーベルNRKのコンピレーションCDに楽曲が収録されるなど、グローバルに活躍している日本人プロデューサーSo Inagawa & Sackraiが、モデル、デザイナーとして活動するボーリストEriをフューチャーしたバンドプロジェクトSpek。 So Inagawa & Sackraiにより綿密に練られたエレクトリックなリズムと優しい彩りの音響空間はEriの持ち味であるコントラルトを伸びやかに響かせる。


9月 / CABARET feat. Cassy @ UNIT

11月 / module 7th Anniversary feat. tobias. aka NSI @ module

Peace Division / Coast2Coast

Loco Dice / 7 Dunham Place

Spek / Spek Don't Take More


秋にようやく1stアルバムもリリースでき、色々忙しいながらも充実した1年でした。



春先のセカンドアルバムリリースに向け、現在鋭意制作中です。その前にso inagawa、sackrai名義で12inchがどっさりリリースされます。
  TOPへ戻る









OFFICIAL HP


(Mother / LIGHT MUSIC )


Mother / LIGHT MUSICのプロデューサー兼DJ。2007年には3万人を動員したブラジル最大級の野外フェス「XXXPERIENCE」に出演。また、08年4月にはageHaにて「TIESTO vs TA-KA」に出演するなど国内・海外ともに活躍中。


8月 / S.O.S Fstival 2008 @ 白馬栂池高原

5月 / XXX Perience @ Rio (Brazil)

Infected Mushroom / City Of The Future (Atomic Pulse remix)

Protoculture / Love Technology

Astrix / I Scream


お盆に長野で行われたS.O.S Festivalがとても印象に残っています。降り止まぬ雨の中、泥だらけになりながら楽しんでいる皆を見て野外Partyの真骨頂を見た気がしました。雨の中遊びに来てくれた皆さん、ありがとうございました。



最近、Techno setをPlayする機会が多いのでTrance set共々がんばりたいです。


Mother 6周年記念パーティー ポスター(A2サイズ) 10名様

ZEPP東京で年末に行われるMother 6周年記念パーティー「MUSIC IS CONNECTED TO UNIVERSE」のポスター。

  TOPへ戻る















OFFICIAL HP


(mule musiq )


東京発ドイツ経由、アンダーグラウンドダンスミュージックシーンのトップレーベルとして、世界中で高く評価されているレーベル"Mule Musiq"主宰。2004年にスタートし、これまでに約120作品をリリース。UKのメディアからは"日本で生まれた初めての偉大なダンスミュージックレーベル"と称され、USAで最も影響力のあるミュージックマガジン"XLR8R"においては、2008年の最も重要なレーベル25にピックアップされる。そして、ダンスミュージックシーンにおいて最も影響力のあるインターネットメディア"Resident Advisor"が選ぶ2008年のベスト20レーベルに選ばれる等、その動向は常に注目されている。


6月 / YELLOW Closing Party Francois K. A New Awakening @ Space Lab Yellow

11月 / endless flight feat minilogue @ UNIT

Kuniyuki / All These Things (Theo Parrish Remix)

Betty Botox / Mmm, Betty

DJ Koze / すべての作品


ヨーロッパでは多くのディストリビューター等が倒産し、暗いニュースばかりだった一年でしたが、muleに関しては数多くの素敵なアーティスト、作品に恵まれた実りある年でした。



5周年を迎える年なのですが、数多くのスペシャルなリリースやパーティーを予定しています。そして今まで企画倒れしていたヨーロッパでのアニバーサリーパーティーも実現出来ればと思っています。



MIX CD

muleがスタートした時からリリースしている岩城健太郎が、mule 5th anniversaryのプロモーション用に、これまでの120リリースのカタログから作成したMEGA MIX CD。

  TOPへ戻る















OFFICIAL HP


(SWC)


 メンバーはK404(ex.レッキンクルー)とCrystalの二人。2002年よりトラック制作を開始する。コンピレーション「TURBOSONIC VOL.1」、「Electro Dynamyc Vol.2」などへの楽曲提供、Back Drop Bomb、The Arrowsなどのリミックスなどを経て、2007年7月にファーストアルバム「Technicolor」をリリース。続く8月には12インチシングル「Badwiser/Digital P(Cherryboy Function Remix」を発表。
 日本全国にてイベント出演を重ね、2008年にはハノイ(ヴェトナム)でのライブも経験。そうした数多くのDJ/ライブ経験からのフィードバックを反映させ、2008年10月には2nd Album「Bring The Noise」を発表。iTunes Music StoreのUSとの企画にてピックアップされる等高い評価を得ている。
 また、自身が主催する京浜工業地帯の某工場屋上にて行われているパーティー「DK SOUND」ではレジデントDJを務め、ほぼWebのみの告知ながら、回を増すごとに動員数を増やし続けている。


9月 / DK SOUND SUMMER 2008 @ 川崎某所 (K404)

11月 / DK SOUND AUTUMN 2008 @ SECO (K404)

8月 / PSY-ON 彩音 feat GODFATHER 10th Anniversary Summer Tour @ 姫路市大塩海岸 (Crystal)

5月 / MINSK OLYMPICS 08 @ THAC DA RESORT, BA VI VIETNAM (Crystal)

12月 / Seaside Concert @ Oppa-La (Crystal)


アルバム制作含めて、レコーディングスタジオによく行ってた気がします。楽しかったです。(Crystal)

アルバム制作、DK SOUND、ライブ、DJ、個人的には引越など慌ただしかったです。焼鳥屋にも良く行きました。(K404)




前半にはいろいろなアーティストのリミックスが次々出ます。後半はまた新しいアプローチで自分たちの作品出したい。DJは引き続きいろんな場所でやりたいです。(Crystal)

都内で新しいパーティーが始まります。また海外でプレイしたいです。基本は2008と変わらないです。どうでも良いことかもしれませんが新しい機材を買う予定。(K404)

  TOPへ戻る















OFFICIAL HP


(ALL NUDE INC.)


97年、MOODMAN主催のイベント「低音不敗」で初ラップを行ったのち、都内のクラブで友人と共に PARTYをスタートさせる。99年、YOU THE ROCK★・超楽C-E-Z 2000にフューチャリング以後、3年間 YOU THE ROCK★と全国各地でLIVE活動も共にして活動の場をより広げ、04年には待望のファーストシングル「ZEN.ZEN.ZEN」、セカンドシングル「FUNK BOX PARTY」を続けてリリースし注目を集める。また同年開催されたメタモルフォーゼにてAFRIKA BAMBAATAAのステージに飛び入り参加し、アカペラで会場をROCKし「ファンキーだ!」と言わしめるほど、HIP HOPへのハンパない愛情と規格外の強烈なキャラをもつ、エレクトロ・ファンクの正統後継者である。そして、遂に!! 7月の25日に待望のファーストアルバム『ZEN-LA-ROCK』をDROOOPPP!!!


11月 / Masterpiece 10th Anniversary feat.Kid Capri @ ageHa

12月 / Pay Day @ Liquid room

11月 / Organ bar -13th Anniversary!- @ Organ bar

10月 / Shinobazu Danching Mood SDM @ 上野公園水上音楽堂

10月 / Zigzag @ Oath


なんだか秋以降のモノが多めになってしまいました2008のBEST!!まずは何といっても初のKID CAPRI先生!!兄貴!!想像通りの想像以上、予想以上!!大爆発!!!!!凄まじいDRAMAもあったので忘れられない夜になりました。SPACE MCEE'Zの活動もゆっくりですが、イイ感じなんで2009はより宇宙に接近!10月からスタートしたBTBとのN/E/W LIVE SETも非常に好評なので最高かと。2009年はアタマから飛ばしていく予定!ってな感gで2008現場に足を運んでくださった皆々様方!ありがとうございます!!





2009年は音源制作、LIVE、ネットラジオ、NEW PARTY等々引き続きR/O/Cしていくのでサポートよろしくです!!
  TOPへ戻る









OFFICIAL HP


1989年にピエール瀧らと"電気グルーヴ"を結成。1995年には初のソロアルバム『DOVE LOVES DUB』をリリース、この頃から本格的にDJとしての活動もスタートする。1997年からはヨーロッパを中心とした海外での活動も積極的に行い始め、1998年にはベルリンで行われる世界最大のテクノ・フェスティバル"Love Parade”のFinal Gatheringで150万人の前でプレイするという偉業を成し遂げる。1999年からは1万人以上を集める日本最大の大型屋内レイヴ"WIRE"を主催し、精力的に海外のDJ/アーティストを日本に紹介している。2004年は約3年振りとなるアルバム『TITLE#1』、4月には『TITLE#2+#3』(2枚組)を2ヶ月連続でリリース。その海外編集盤『TITLES』はヨーロッパ・アジア各国でもリリースされた。2005年は4枚目となるDJ MIX CD『A PACK TO THE FUTURE』をリリース。2006年はTOKYO No.1 SOUL SETの川辺ヒロシと新ユニット“InK(インク)”を結成し、オリジナルフルアルバム『C-46』をリリース。2007年はInKのセカンドアルバム『InK PunK PhunK』を8月にリリースした。


Patrice Baeumel / Roar

Renato Cohen / Magica

Gabriel Ananda / Coconuts Blues

Ricardo Villalobos / Enfants

Michel De Hey vs M.I.R.K.O./ Simulataniously


今年はどうも!


来年もよろしく!
  TOPへ戻る










OFFICIAL HP


(KYOTOJAZZ MASSIVE /EXTRA FREEDOM )


DJ/プロデューサー/クリエイティブディレクター/選曲評論家/執筆家。「Tokyo Crossover / Jazz Festival」発起人。DJ Kawasaki、Sleep Waler、渋谷The Roomプロデューサー。この5年間で世界30ヶ国110都市に招聘されただけでなく、CNNやBillboard等でも取り上げられる、本当の意味で世界標準をクリアできる数少ない日本人DJの1人でもある。


Let Me Show Ya / Jazzanova

Q-Tip / We Fight / We Love

Good Bye Dancing Hello God / Lars Burtluhn

Time / Haijem Yoshizawa

Ruff & Tough / Tettory Bad


DJになることを決意したロンドンで、沖野修也ソロ名義のLive Setを敢行。その時のオーディエンスの反応は、アメージング!人生最高の瞬間を感じることができました。ちなみに、公私共に充実した1年で、これまた、現在、人生のベストイヤーを3年連続で更新中。世の中、悪いニュースが溢れているけれど、個人的には大変順調でした。




なんと、来年はDJ活動20周年!CDを20枚リリース!!イベント20本!!!世界20都市ツアー開催!!!!なんてことを画策してます。僕がプロデュースするRoot SoulやDJ Kawasaki、そして、僕自身のニューアルバムも発表の予定。記録の更新を目指す、アクティブな1年になりそうです。
  TOPへ戻る










OFFICIAL HP


(KYOTOJAZZ MASSIVE / Especial Records )


Kyoto Jazz MassiveのDJ/トラックメーカー。Especial Recordsレーベル主宰。 The Room (東京) , Club Metro (京都), Collage (京都), Noon (大阪)での定期的なレギュラーナイトを主催し、国内外での多くの活動で高い評価を得ている。 2009年1月1日にはEspecial Recordsの10周年企画CD「SO ESPECIAL」がリリース。現在はBembe Segue、 Vanessa Freeman等の参加も予定されているKyoto Jazz Massiveの2nd Albumを制作中。


Jose Carratas / Never Let Me Down

The Sub Ensemble / Faster Than The Sun (Domu Remix)

Ruben Baldes / Plastico (B.I.T.A. Remix)

Root Soul / Spirit Of Love (Mano Arriba Remix)

2000 Black / So Right


主宰するEspecial Recordsが10周年をむかえました。素晴らしい作品を作ってくれたアーティストたち、そしてサポートつ続けてくれているリスナーの皆様に心から感謝。



2009年は本格的にKyoto Jazz Massiveの2nd Albumに向け制作活動を始めます。皆様ご期待を。



Especial Recordsスリップマット

Especialの10周年を記念して定番のスリップマットを復刻。

  TOPへ戻る













OFFICIAL HP


((株)ZOUNDS )


DJ/プロデューサー。 DJとして東京、大阪でレギュラー・パーティーを主宰し、また日本全国から海外まで飛び回る超多忙な日々を送る。 MIX CDシリーズ『World Standard』は6作を数え、ライフ・ワークとも言うべきジャズ・コンピレーションアルバム 『須永辰緒の夜ジャズ』は、レコード会社8社から計16作のリリースを予定。国内はもちろんSCHEMAやIRMAなどの海外レーベルのコンパイルCDも多数監修する。自身のソロ・ユニットSunaga T Experienceとして、 アルバム3作を発表。最新作は「A Letter From Allnighters」(2006年 flower records)。多種コンピレーションの 監修やアルバム・プロデュース、リミックス作品は延べ100作以上。レコード番長の冠を頂くシーン最重要人物。


8月 / Oceanus Presents 夜ジャズ Experience Vol.6 @ Club Ikspiari

11月 / Moderno @ Velours

10月 / Nicola Conte Jazz Conbo @ Blue Note Tokyo

5月 / 美ぎ島 Music Convetion In Miyako Island 2008 @ 川満港グラウンド特設ステージ、与那覇前浜ビーチ

6月 / World Standard @ NOON


レコードを買わないDJがいる、ということに絶望。


レコードをもっと買う。



Maki Manami「Maki Manami Quintet Plus EP」 (DISC MINOR DM1003)

そんな時代だから基本「赤字」なイメージでアナログレーベルを始めました。(株)zoundsが運営するDISC MINORアイテムの3枚目です。

  TOPへ戻る














OFFICIAL HP


(equalize co.,ltd. )


19歳の時にDJを始めたのをきっかけに、本格的にハウストラックを制作しはじめる。2004年、2005年にアルバムを相次いでリリース、2006年には、フラワーレコーズへ移籍し、2nd ALBUM「Gradual Life」、2007年9月には、3rd Album「Heart to Heart」をリリース。収録曲の「Can't Stop feat. Lisa Shaw(original Extended Mix)」が、BeatportのFrancois K.チャートに6位でランクイン。又、「Five Years Circlefeat.Trans of Life」がジャイルス・ピーターソンにプレイされるなど、海外からの評価も高い。2008年6月には、Romantic couch JADEをヴォーカルに迎えたカヴァー企画集"Kentaro Takizawa +JADE/equal one"をリリース。2008年8月にリリースした『You Can Make It Shine』feat.arvin homa aya /Kentaro Takizawaは、i-Tunes チャートにて1位を獲得。又、『You Can Make It Shine/Sweet Love』は、各アナログ専門店にて1位を獲得するなど、作曲、アレンジ、プログラミングの全てをこなす、数少ない新第4世代のリアル・ハウスクリエイターとして、注目を集めている。


Fanatix / Open Your Eyes (DJ Spen & The Muthafunkaz Remix) feat. Dionne Mitchel

Shur-I-Kan Vs Milton Jackson / Swap Shop (Original Mix)

Juan Maclean / Happy House (Original)

Yogi & Husky / It Feels Alright (Miguel Migs Petappusher Rework)

Incognito / Step Aside (Dimitri From Paris & DJ Meme Remix)


Back to Basic感がより強い一年だったなと思います。チャートにあげたFanatixとかIncognitoなんかは懐かしいけど新しい感じで、今年はそういうトラックをよりプレイしたと思います。また、そのような流れの中でカバーアルバムequal oneを制作できたのも大きな収穫でした。



2009年は新たな瀧澤としてアルバムリリースできればと思ってます。ということで、日々模索中です。それと2008年に一度だけ体験できた7hours DJも再度行えればなんて思ってます。他は心身、名実ともに一皮剥けた一年になれれば。なんて思ってます。ということで、日々模索中です。




You Can Make It Shine / Sweet Love サイン入りアナログを1名様。

すでにアナログ店ではSOLD OUTし、追加生産の予定は無いYou Can Make It Shine / Sweet Loveのアナログを1名様にサイン入りでプレゼント。

  TOPへ戻る














OFFICIAL HP


 


2002年から活動開始。都内を中心にライブ活動を行う。2006年、1stアルバム「少年モンスター」でソロデビュー。2007年にはミックスCDの「shuffle」、そして鎮座Dopenessと結成したユニット「Kakato」にて、12インチシングル「E加減」を発表した。2008年にはOlive oil、Evis beatsらをリミキサーに起用し、fragmentとのコラボアルバム「Mad pop」を発表。またShing02との共演で知られるEccyとのコラボアルバム「more?」をリリースした。FUJI ROCK FESTIVAL 08をはじめ、様々な音楽フェスティバルにも出演し、大きな注目を集めている。日本人離れしたタイム感、ポップな声質、型に捉われない自由な感性で、新たな国産ヒップホップのあり方を提示している。


7月 / Fuji Rock Festival '08 @ 苗場スキー場(新潟県)

6月 / Mad Pop Release Party @ 渋谷PLUG

9月 / Sense Of Wonder 2008 @ 山中湖交流プラザ きらら

10月 / ボロフェスタ 2008 @ METRO(京都)

11月 / Private Lesson @ SHIBUYA CLUB QUATTRO


2008年はフジロックやSense Of Wonderなどの野外フェスを筆頭に、様々なパーティーへとお招きいただいて、大変充実した1年となりました。
ジャンルレスに様々なお誘いをいただき「感謝感激この上なし!」って感じございます。自身の作品のリリースパーティーも大成功をおさめ、非常に感慨深いものがありました。





音源に関してはミニアルバムを3枚、フルアルバムを1枚リリースする予定です。ライブに関しては、2008年以上に様々なパーティーへ積極的に参加して行きたいです。そしてガシガシ作りつつ楽しむことも忘れずに、カッコイイ活動を続けて行きたいです。
  TOPへ戻る









OFFICIAL HP


(Styrism)


バンド「QYPTHONE」主宰。2004年に1stアルバム「JOY」、翌2005年には2ndアルバム「Laughin'」、2006年に3rdアルバム「GIRLS & BOYS」をリリース。その楽曲クオリティーの高さから、日本のみならず海外からもリリースオファーが相次ぎ、各方面で衝撃と絶賛の嵐を巻き起こした。 また、TVCMへの楽曲提供も数知れず、サントリー烏龍茶CM曲は2005年度のACC最優秀音楽賞受賞、2006年の日産マーチ(フリッパーズ・ギター「恋とマシンガン」のカヴァー)には問い合わせが殺到。一度耳にしたら離れないpop&groovy&hipなサウンドが大絶賛され、SMAP、hiro、伊藤由奈など多くのアーティストにも楽曲提供。HALCALI、小泉今日子のリミックスやDisneyのカバーアルバム「Lovebeat Disney」(Avex)に参加するなど、プロデュースワークでもさらなる才能を発揮。 そして「ニュースZERO」(日本テレビ)ではオープニングテーマ、連続ドラマ「セクシーボイス・アンド・ロボ」では、初のドラマ音楽に挑戦。彼の世界観が満載のドラマのサントラ盤もリリースされ、好評を得ている。 2008年9月17日には待望のニューアルバム「Kiss & Ride」をリリース!。収録曲はグリコポスカCM曲、Wiiゲームソフト「ルーンファクトリー」CM曲に使われる等話題殺到。2008年現在放映中のドラマ「夢をかなえるゾウ」のサウンドトラックも担当している。


Kidda / Under The Sun (Herve Remix)

Busy P / To Protect And Entertain (Crookers Remix)

中塚武 / Kiss & Ride (extended)

Dopamine & Chris Carter / Cognoscenti (Klaus Hill Remix)

Wolfgang Gartner / Clap


2008年は久々にオリジナルアルバムを作りましたが、アルバムのために仕事量を減らすことはなかったので、結局のところ作曲数が3ケタに到達してしまいました。



2009年はライブをメインに据えてガシガシいきます!
  TOPへ戻る














OFFICIAL HP


(M-Swift / 24-Carat/Styrism)


Jazzギタリスト、作曲家、サウンドプロデューサーとしての活動を経て2004年からM-Swiftを始動。 2007年イタリアIRMA recordsから、初めて日本人としてアルバムをワールドワイド・リリースした松下昇平による、M-Swift。ロンドンにて、PHIL ASHER、NATHAN HAINES等で歌うMARCUS BEGG、ベーシストとしてINCOGNITOやBAH SAMBA等に参加するNICK COHEN、そして期待の新人ボーカリストVANESSA HAYNES等と共にデビューアルバムを制作。シングルとしてリリースされた「Morning Light」は国内はもちろん、SUSU RECORDS(UK)をはじめ海外でも数多くの有名コンピレーションアルバムに収録され、クラブシーンを賑わせた。またTIGER STRIPESをリミキサーに迎えた2ndシングル「KOSMIC LOVE」もスマッシュヒットし、ROGER SANCHEZのミックスCDに収録されるなど、海外でも話題を振りまき、DJとしても日本、ロンドンを中心に彼独自のスタイルが評価を得ている。 2008年は青山テルマのアルバム収録曲「ママへ」や、MARCUS BEGGのソロアルバムをプロデュース。そして自身のライブジャズ・バンド「24 Carat Black」の活動等、音楽の幅を広げDJ、ミュージシャン、プロデューサーとして活躍中している。2008年 9月17日には、全曲ロンドンレコーディングを敢行したメジャーデビューアルバム「Evening Sun」をリリース。豪華ゲストボーカリスト(ジョイ・ローズ、エリック・ロバーソン、ドナ・ガーディア、ヴァネッサ・ヘインズ他)を多数フィーチャーした。 2009年にはJazzプロジェクトM-Swift Presents 24 Carat名義でアルバムリリース予定。


9月 / Tokyo Crossover/Jazz Festival 2008 @ ageHa

6月 / Horic @ Notting Hill Arts Club (ロンドン)

10月 / NEXT FLOOR presents Jazztronik LOVETRIBE feat. M-swift 「evening sun」 Release party supported by HMV SHIBUYA & ONLINE10th Aniversary @ AIR

10月 / NEXT FLOOR presents 『Defected In The House』: HMV Special Edition Mixed By Simon Dunmore Release Party supported by HMV SHIBUYA & ONLINE10th Aniversary @ AIR

10月 /M-Swift Evening Sun Release Party "Move" Special@ Acid Room(札幌)


今年は人生で1番多くの曲を作った年かも。M-Swift そして24-Caratのアルバム2枚、リミックスなどなど。そして、人生で1番多くの人に出会った年。ロンドンでのセッションに参加してくれたミュージシャンたち、そしてツアーで出会った全国のみなさん。僕の音楽を応援してくれる人に多く出会えたのが今年、1番うれしかったことです。




24-Caratファーストアルバムの国内そして海外リリース。M-Swift セカンドアルバム「Evening Sun」の海外リリース。そしてヨーロッパツアーなどいろいろ目白押しです。来年の抱負はまず健康。そうじゃなければ乗り切れない。そしてなによりもいい曲を書きたい。これは毎年一緒です。




24-Caratサイン入りファーストEP「Jazzmin Records」(1名様)

収録曲 1. Caf_ Bahia 2. Moon at Noon 3. Play it on the Floor 4. Swiftiest

  TOPへ戻る














OFFICIAL HP


(Apt. / NEW WORLD RECORDS)


DJとして日本全国及び世界各国で活動。また阿部登とのユニット「STUDIO APARTMENT」として数多くの楽曲制作を行う。ダンスミュージックレーベル「Apt.」主宰。


Hideo Kobayashi / Chikuma

Mr.V / Circle Track

David Harness, Roland Clark / The Deejay's An Alien (Alix Alvarez Sole Channel Mix)

Sebo K / Diva (Original Mix)

Uberfett / El Zoomah


オリジナルアルバムのリリースはありませんでしたが、日本での活動、海外での活動共に充実した1年だったように思います。


2009年は、よりアグレッシブに様々な活動を行いたいと思っています。とりあえず、WORLD MUSeUM @ ageHaをお楽しみに!



WORLD MUSeUM Official T-Shirt (Mサイズ) 1名様

7月26日にageHaにて総勢30名にも及ぶバンド編成、JOCELYN BROWN、KENNY BOBIENという豪華ヴォーカリストなどと共演を果たし壮大なスケールで行われた、WORLD MUSeUM。そのWORLD MUSeUM Official T-Shirt。

  TOPへ戻る















(clubberia カメラマン )


oomorierico 東京生まれ千葉育ち。パーティー記録係。おもしろいのあれば、どこでも行きマス。


6月 / Yellow Closing Party Francois K. A New Awakening @ Space Lab Yellow

7月 / Oath 3rd Anniversary @ Oath

4月 / お花見 @ 代々木公園

10月 / FAIRGROUND 08 @ 玉川キャンプ村

3月 / DANCAHOLIC 5th Anniversary @ LOOP


毎週、いろんな人が曝け出してくれるおかげで、clubberiaでのparty reportも3年目。いつもありがとうございます。いや、本当に。


展示と肉体改造。
  TOPへ戻る