EVENTS

MINUS CONNECTED #05 FEAT. TROY PIERCE & BAREM

■TROY PIERCE (aka : Louderbach Slacknoise Run Stop Restore)

シーンを代表するプロデューサー。リッチーと知り合う以前からの友人であるマグダ、マーク・ハウルとのユニット、ラン・ストップ・リストアや、ラウダーバッハ、スラックノイズなどの別名義でも良質なトラックを次々とリリースし、多くのDJ/アーティストより支持を集めている。シングルは全てヒットしているが、特に強力なベースと軽快なパーカッションにダークなヴォイスが絡む「25 Bitches」は数々のヴァージョンがリリースされ2006年を代表するフロア・ヒットとなった。UKのレーベル<アンダーライン>からのアルバム『Enemy Love』ではゴシックなテイストも併せ持つミニマル・テクノを展開し、他ジャンルのリスナーからも高い評価を得た。リミキサーとしてもザ・ナイフ「Silent Shout」等をヒットさせその動向を皆が注目する存在である。又2006年はラン・ストップ・リストアとしての3人で、リッチーのアイデアもあり、<マイナス>傘下にレーベル<アイテム&シングス>を立ち上げ、本コンピにも参加のコンラッド・ブラックとの4人で「Spaceship&Pins」をリリース。元々ジャンルに拘らずプレイしてきた彼らのセンスを生かして<マイナス>とは違ったスタイルの作品をリリースしている。今作ではMix CDも担当。<現在のマイナス>を代表するようなトラックと未発表曲を中心に選曲し、リッチーの『DE9』、マグダ『She's a Dancing Machine』とはひと味違った世界観を聴かせている。また2009年4月には、GIBBY MILLERをVOCALに迎えたユニットLOUDERBACHのアルバムがリリース予定である。



http://www.myspace.com/troypierceminus

http://www.myspace.com/louderbach



■BAREM (Buenos Aires/ Argentina)

デジタル時代が生み出したエレクトロニックミュージック界の新鋭、BaremことMauricio Barembuem。ReasonやAbeltonら最新のソフトウェアーを先駆しアイディア、感性などを斬新奇抜に表現し創り上げる彼の世界は今までにはないフューチャリスティックなサウンド。オンラインで世界中どこからでも瞬時にしてリーチできる今日のテクノロジーで世界中のクラウドに最新のサウンドを届ける彼のスタイルが注目されている。 10代の頃はブルース、ロックのバンドでギターをプレイしていた彼だが、常に自分ありのままの全てを表現できる何かを探し求めていた。その頃アルゼンチンでは珍しかったアンダーグラウンドミュージックの数少ないパーティーに足を運び、そこで出会ったサウンドに瞬く間に引きつけられ、そこに自分を表現できる場所を見つけた。自分の表現、スタイルを確立しアーティスティックな空間を創り上げていく世界に魅了された彼はすぐさまレコード、ミキサーを揃えプロデューサへの第一歩を踏み出した。しかしブエノスアイレスでテクノのプロデューサーとして活動することは容易ではなかったが、困難を乗り越え活動を続けた。2005年、フリーネットのレーベルUnfoundsoundからKleine EPをリリース、その後のリリースの"Suki"がヒットし、リリースから2年後にはレーベルPhonocultよりアナログ盤として再リリースされるまでになった。翌年、FoundsoundからのファーストリリースからCampo Madness EPをリリース、表現力豊かな世界観をシーンに見せつけた。2005年11月Baremに転機が訪れる。Minusを率いるRichie Hawtinとの出会いだ。Richie HawtinがBaremの作品に興味を示し、デモを送るように進めたことからBaremとMinusの関係性は始まってゆく。その後Minusのコンピレーション"Min2Max LP"へ彼の"Opal"が収録され彼の名が世界的に広く知られるようになる。アメリカ、ヨーロッパからのライブオファーも急増し、2007年末には遂にMinusからデビューEPのリリースを果たした。トラック全体に流れるパワフルなベースラインと自由でドラマティックに変貌していくメロディーラインがクラウドの感覚を刺激する。斬新なサウンドながらも核はシンプルでオールドスクールのミにマリストのアプローチが色濃く残っている彼のサウンドはまさに次世代ミニマルといえるだろう。25歳という若さで堂々を自らのサウンドを提唱するBAREM。現在のミニマルシーンで最も気になるアーティストの一人として注目されている。

http://www.myspace.com/barem_