EVENTS

BULLET'S presents SECOND BED

■Q'HEY(MOON AGE / REBOOT)

レーベルMOON AGE RECORDINGS主宰。ハードテクノの代名詞的存在とも言えるパーティーREBOOTを代官山AIRにて、レーベルパーティーMOON AGEを新木場ageHaにてオーガナイズ。1989年よりDJ活動を開始して以降、今日までの間東京のテクノシーンをリードする存在として常に最前線で活躍し、多くのファンの支持を得ている。台湾、香港、シンガポール、マレーシアといったアジア諸国、ベルギー、スペイン、フランス、ドイツ、ルクセンブルグ、オランダ、ポーランド等のヨーロッパ諸国でプレイする機会も多い。国内においても伝説的野外フェスティバルRAINBOW 2000および現在最も信頼されているテクノフェスティバルMETAMORPHOSEに毎回出演を果たしている。1995年から作品のリリースを開始し、1998年には自身のレーベル MOON AGE RECORDINGS をスタートさせ、その作品群はCARL COXやSVEN VATH、MARCO BAILEYなどシーンを支えるDJ達のプレイリストに載るなど、ワールドワイドに高く評価されている。ミックスCDにおいても、3台のターンテーブルを使ったスキルをフルに発揮したSOUND REPUBLIC(KSR)、REBOOT #001(KSR)、NYSO VOL.1 :DJ Q'HEY (YENZO MUSIC)のいずれもが好セールスを記録。2006年にはMOON AGE RECORDINGS 10作目にして初のアルバム Q'HEY + REBOOT ELECTRIC EYE ON ME、2007年にはSHIN NISHIMURAとのユニットQ'HEY + SHINのアルバムPLANETARY ALLIANCEをリリース。HARDFLOORのRAMON ZENKERとのユニットQ-RAMとしても、これまでに3枚のシングルをリリースしている。2009年REBOOTは11周年を迎え、更なるファン層を獲得し拡大し続けている。また2008年よりageHa WATER BARにて新パーティーBUG FIXをスタートし、毎月アリーナクラスの豪華なゲストDJを招きつつ、プールサイドらしいミニマル/エレクトロをフィーチャーしたセットにも取り組んでいる。

http://www.moon-age.com

http://www.myspace.com/qhey

http://blog.so-net.ne.jp/qhey





■AUTORA

●ヤマモト アキヲ(TANZMUZIK / Akio Milan Paak)

1993年、佐脇オキヒデ(CX AUDIO IE)とTANZMUZIKを結成。

1994年, とれまレコードよりMuzikanova/Pique-Aをリリース。同年、英RIGHSING HIGHよりTangTangue-EP、 以降、アルバムSINSEKAI,Love Light EPをリリース。

1995年、サブライムレコーズよりアルバムAKIO/OKIHIDE-Scraches、

1997年、アルバムVERSION CITIE HI-LIGHTSをリリース。

1996年、田中フミヤとHOODRUM、SPEAKERとしてソニーレコードよりアルバム Buisiness Card、CLASSICS Ⅰ、CLASSICS Ⅱをリリース。とれまレコードより、SPAEKER、Vein/Mineをリリース。

1995年より、Akio Milan Paakとしてとれまレコードより、FAKIR、LAMBORGHINI、GULCIAをリリース。

http://www.myspace.com/tanzmuzikmuzik



●高山純(speedometer.)

1969年、大阪生まれ。1995年、田中フミヤ主宰のレーベルUNTITLED RECORDSより1stアルバム「speedometer」をリリース。1998年、2ndアルバム「...or not.」をリリース。1999年、EGO-WRAPPIN'の中納良恵をボーカルとして迎えた3rdアルバム「PRIVATE」をリリース。2000年、ミニアルバム「Tourist N.B.」をリリース。2002年、BEAMS RECORDSよりミニアルバムOUT OF ORDERをリリース。2002年、E.G.G.MAN(Soul Scream)、タケダカオリ(Tica)、勝井佑二(ROVO、渋サ知ラズ)をゲストに迎えた4thアルバム「sense of wander」をリリース。2003年、5thアルバム「thermo」リリース。2005年、イルリメとのユニット「SPDILL」名義でアルバム「How to feel the empty hours?」をリリース。2006年、市川準監督作品「春、バーニーズで」に楽曲参加。2008年、コヤブカズトヨ&レイザーラモンのユニット「ビッグポルノ」のアルバム・プロデュースを手がける。

http://www.myspace.com/spdmtr

http://blog.livedoor.jp/spdmtr/



■SUNAO INAMI(electr-ohm)

1966年兵庫県生まれのサウンドデザイナー。

13歳でシンセサイザーに触れる。アナログ/デジタルの双方に深い造詣を持ち、なかでもWavetable Synthesisにおいては世界有数の使い手である。98年、ベルギーのレーベルSubRosaよりアルバムをリリース。近年はヨーロッパ、アメリカ、台湾などでもライブを展開、各地で好評を博す。また、舞踏家、美術家らとのコラボレーション、インターネット上での音楽表現の研究、キーボード専門誌への執筆等、活動は幅広い。自身のレーベル&ディストリビューションelectr-ohm主宰し、個性的な音源を紹介している。知る人ぞ知るそのストイックな活動と音が、東京のディープな音楽フリークを驚かせ、虜にする日も近いだろう。

http://www.myspace.com/sunao

http://www.cavestudio.com/



■KONNO + MOROTOMI

BULLET'Sのコンピレーションアルバムでお馴染みのKONNOと、プロデューサー/エンジニアとして多方面で活躍中のMOROTOMIによるクリエイターユニット。10年間の時を経て2009年に結成。

http://www.myspace.com/daikonno



■Primula

釣り人。振り返り主義的な過度のノスタルジーの中にも、どこか何かと放任したような身勝手さが見え隠れする音楽世界。半透明指定ゴミ袋の中にバックラッシュ済みのリ—ルを入れたよう…。最近ではUKを代表する変態テクノア—ティスト、SI BEGGに突如としてリミキサーに起用され、「Jetlag And Tinnitus Reworks 5」(NOODLES RECORDINGS)の中では、一人だけ恥ずかしげもなく放任胸キュン思春期サウンドを披露しAre You A Big Boy DJ_Primula's Adolescent Boy Remix、恥ずかしい目に会ってしまっている。過去にはネットレ—ベル、米 please do something や西麻布Bullet'sのコンピレーションcd、パ—ティーでは渋谷moduleのDJ Sprinklesによる「DEEPERAMA」、西麻布Bullet'sの「胸キュンナイト」等に参加。映画では栗崎宏幸氏監督による「ダークランド」に楽曲提供。

http://www.myspace.com/primulakyun

http://www.myspace.com/primulakyun



■shalma-

http://www.myspace.com/1000470513



■TAISHIN INOUE

ORASP主宰。東京都在住。ORASPとはOrganic-Reaction Around Spiral-Processの頭文字を取った造語。 ジャンルという区分 を越えて紡がれるその一貫性は革新的フィルターとして空間を彩る。主宰である彼の音はまさに、螺旋状に展開するエネルギー体に他ならず、 フロアによる有機反応へと回答を託す。大気の振動を手に取るように操られた音塊は詩的にエモーションを掻き立て、その圧倒的存在感から命の息吹すら香るだろう。好意を具現化したような彼の好奇心は広く深く、ただひたすらにピュアな存在として、電子音楽を中心に、ドローイング、映像など多岐に渡り活動を展開中。

http://www.taishininoue.com

http://www.orasp.net

http://www.myspace.com/taishininoue



■CHIBA(n2)

毎月第三水曜レギュラーパーティー[n2)。

NON POSITIONING NEW TYPE.

3台のプレイヤーを駆使して構築される音像は、苦みと艶めきを行き来する、

ドライとウエットのどちらをも内包するハーフ&ハーフの魅力。

まだ誰も気がつかない、どこにも存在しない存在。

ビルとビルの隙間を駆け巡る、つかもうとすれば遠くなる都会の影。

http://www.myspace.com/neetsneets



■KIUCHI(n2)

毎月第三水曜レギュラーパーティー[n2)。

NON POSITIONING NEW TYPE.

3台のプレイヤーを駆使して構築される音像は、苦みと艶めきを行き来する、

ドライとウエットのどちらをも内包するハーフ&ハーフの魅力。

まだ誰も気がつかない、どこにも存在しない存在。

ビルとビルの隙間を駆け巡る、つかもうとすれば遠くなる都会の影。

http://www.myspace.com/neetsneets



■MAKI SHIMODA(SECOND LOBBY/WANDER3)

1994年~DJをスタートし、MILDなキャラクターからはおよそ35万km離れたところにあるレコード達を愛用。SECOND LOBBY等を含む数々のパーティをオーガナイズ+DJを重ね、TECHNO,

MINIMAL,DUB,CICAGO HOUSEなどを中心としたそのプレイ毎に、意外な姿でギャップを魅せつけ続ける侍女。キュートなおかっぱボブの鋭い刀さばきの切れ味に、ターンテーブルは光を帯びっ放し!



■RITE(ZERO-NINE/ROCK THE RHYTHM)

10代の頃よりハードコアバンドのギタリストして作曲活動をする。

その後、様々な音楽を吸収、消化しテクノに共鳴。2004年自身のオーガナイズするパーティーを皮切りにDJ活動開始。翌週にはHARD ACID TECHNO PARTY【ZERO-NINE@MANIAC LOVE】翌年からは【SokenBalance@ageha】と活動の場を拡げ、野外レイブにも勢力的に参加している。HARD MINIMALIST。



■UOK(viruses)

毎月第一水曜日レギュラーのクールなパーティ[viruses)レギュラーDJ。

そのストイックな音と姿は目の前の空気を職人的に切り刻み、

10ccの涙と共に音の粒子を冷たい風に乗せ、聴く者は常に地下空間を意識させられる。

HE IS JUST A MINIMAL WORKER.



■HARRY:淑蘭*[BULLET'S/SECOND LOBBY/SENDER LIPS)

ハリー:淑蘭[スーラン)グレイスフル・オーキッドの名を持つリアルチャイニーズ。

今年の春で10周年を迎えたブレッツを運営し、2005年にはOKIHIDE a.k.a.CX AUDIO IE

[TANZMUZIK),PsysEx,Shin Takai,オルガノラウンジ,CHAOS,etc...収録のブレッツコンピレーションCD『SECOND BED』~we have all the time in the world~を発表!たくさんのパーティをオーガナイズし、招いたアーティストは細野晴臣,DJ WADA,NUMB,KARAFUTO,OKIHIDE a.k.a.CX AUDIO IE,CHAOS,Marc Wiser[RECHENZENTRUM),MAYURI,DJ Amiga,マドモワゼルユリア,miroque,COM.A,DE DE MOUSE,GOTH-TRAD..........等々多数。

常にファンタジーに気付ける心の持ち主を待ち、靴を脱いだ知らない者同士が思わず心を許し、無防備な姿を見せ合い、空間を包み込む音と映像に添い寝をし、時間を忘れ、様々な角度から今を共有できるジャンルレスな空間として存在するブレッツで、日々、瞬間瞬間の偶発的な奇跡に掛け、生まれる何かを共有し、その中心を捕らえ、そっぽを向き、世界に吹く風とは別の方向へ歩き、

全てを否定し、肯定し続けている。

http://www.bul-lets.com



■voice.zero

voice.zero was formed in 2006 by

Kouhei Otsuki and Sohya Ohyama.

They doing the research about interaction and contact

points between art and technology.

also act as /InteractionDesigner/Gamer/

university lecturer/programmer......

http://www.vdz.jp



■Masaki Watanabe

1982年生まれ。グラフィックデザイナー。

'08夏に北極圏探検に参加、アイスランドに感銘を受ける。

ブレッツのマンスリースケジュールの表紙のグラフィックを'03年から担当。

蕎麦を一日一食以上食べる。



■DEFEKTRO

http://lalweb.com/

http://www.myspace.com/1000465556