「年間200GIG以上、世界で最も多忙なDJ/プロデューサーの一人"RADIO SLAVE"の再来日ツアーが遂に決定!!」
■RADIO SLAVE a.k.a. Matt Edwards(Quiet Village/Rekids)過去5年のある時点でどんなサウンドを自分の選ぶ音楽だと公言していても、マッド・エドワーズには絶頂を感じることになるだろう。マシュー・E名義ではクラブをベースとしたダンスフロア・キラーの流行を創りだす。彼は庇護の下、シカゴ・ソウル・クラシック、ハウス愛好家に愛されるジャック・サウンドをアップデイトし、そこに砕けたファンク、好戦的で風変わりなビート、人工的なソウルを重ねていったのだ。
もしマシュー・Eが"サタデー・ナイト・フィーヴァー"なものだとしても、対照的に、Rekidはユルく、もっと意図的で、週半ばに騒乱をもたらすリズミカルなファンクだ。その強烈な激しさは、完璧なソウルの支えとなる。打って変わってクワイエット・ヴィレッジ名義は他のすべてと別物だ。長きにわたる音楽スパーリング・パートナーにあたるジョエル・マーティン(マットのようなヴァイナル・フリークで、高評価を受けるオークション・ハウス「クリスティ」のポップ部門担当)とのコラボレーションで、感情に訴えるため、退屈な"ディスコ・ノット・ディスコ"の幻覚から逸れたサンプリングをベースとした音楽で、抑制された音像だ。シー・デヴィルズ(ついていけてる?)は、議論の余地のないエレ・ポップの光明だ。トム(ケイジドベイビー)との作業は、すごく特定されたマットのプロジェクトで、シー・デヴィルズの興味をそそるポップ・ダンス・グルーヴがまもなくチャートの上位に駆け上ることは間違いないだろう。
最後に、しかし決して最小限でないものが、レディオ・スレイヴだ。たぶんマットを最も簡単に認識させる名義。彼の、カイリー・ミノーグ"Can't Get You Out Of My Head"とニュー・オーダー "Blue Monday"の感動的な融合("Can't Get Blue Monday Out Of My Head"と題されたマッシュアップ作品。シングル"Love At First Sight"('02)に正規収録)のお陰によるところもあり、これこそマットのDJ呼称で、彼の扇動的なリミックス/リ・エディットを完了する際の装いだ。
しかし、音による分裂症状で医者の助けを求めなくてはならなくなる前に、そのクオリティを感じ、マットが残すであろう遺産について考えて欲しい。第一次アシッド・ハウスに触発されたマットは、ダンス・ミュージックでパーティをすることによって自ら音楽的に動機付けされてきた。そのダンス・ミュージックとは、トライバルな形式に関わりなく、正に踊るためにある音楽のことだ。彼は'92年に、初めてロンドンの有名な「Milk Bar」でDJをした時、"これこそが生き甲斐だ"と感じ、その後、「Ministry of Sound」からイギリス中でのパーティでレコードを回した。特記すべきは、フリー・パーティのレギュラーDJを務めたウェールズと'98年以来の拠点であるブライトンだ。
リ・エディットやダンス・ミュージックの忘れられがちな髄に対するマットの愛が、彼をスタジオへと導く。前述したカイリーの決定的な再解釈のようなリ・エディットやリミックスは自身のプロダクションへの道を開き、マシュー・E、クワイエット・ヴィレッジ、シー・デイヴィス、レイキッド、レディオ・スレイヴなどとして知られる男の水門が開くと同時に、絶え間なく作品が輩出される。彼は
- DATE:
- 2009-05-06 WED
- OPEN:
- 22:00
- VENUE:
- KIETH FLACK
- PRICE:
- ¥3000
- LINE UP:
- [DJ]GUEST:RADIO SLAVE a.k.a. Matt Edwards(Quiet Village / Rekids),DJ:m.y.k.(CANDI),Hiroyuki Haneda(Ballroom),Hikky the Madness(nex),T.B.(Otonoha),Haravey(RUN DISCO RUN),Wackmann&Fukamii(LA FETE),Erina,[VJ]sati. & ak,[LIVE]Kohshi Kamata,