■FLYING RHYTHMS (フライング・リズムス)
2002 年にBLAST HEAD「ランドスケープ」のレコ発イベントでセッションを依頼 したのを機に、ニ年の歳月を費やし遂にレコーディングが実現!!!デヴィッド・ マンギューソのプレイ・リストに上げられたり、LIFE FORCEのニック・ザ・レ コード、ON-Uのエイドリアン・シャーウッドにレコードをプレイされたり、 optimoのBETTY BOTOXにエディットされたりとミュージシャン/ DJからも熱い支 持を受ける気合のドラム&パーカッションのバトルを激スペーシーにダブ・ミッ クスした希望のトビ音ユニット!!!04年、アルバム『Flyimg Rhythms』、2005年 にはリミックス盤『Rhythm Connection』、セカンド『N'DANKA N'DANKA』をリ リース。そして、2006年2月に38分バージョン「Do the Waves」をリリース。そ して新作ダンス・アルバム"RHYTHM MEBIUS"リリース。
■XOYO
XOYOは、永遠なるニューウェーブである。それは決して追憶ではなく現在もしかり、 また未来永劫にも断言できよう。無残を全くに感じ得ぬそのサウンドは、結成当初 より与えられた、「関西のDAF」との異名の風化するよりも速度に満ちて、マシーン ビートとポップスの奇妙なる合体との言及の形骸するよりも深度を増して、現存して いる。情報でも時流でも無く、耳で聴き、身体で感じ、空気を吸い込む。ただそれ だけで良いのだ。君の望む全ての斬新はXOYOの手に委ねられている。果たして、 それは君にとって何らかの踏み絵やも知れぬが、しかし扉やも知れぬ。 斯くて21世紀の我が国に、XOYOは燦然と在る。Polnereff(VermilionSands)
www.myspace.com/xoyo83
■BUNVESTORO feat BUN BUN the MC
05年より活動を開始したアフロビートバンド。様々な音楽背景を持つメンバーが アフロビートに音楽の普遍性を見出だし、自然に集結、大阪を拠点に活動。 08 年2月にリリースされた「Tribe Called West vol.2」に BUN BUNとのコラボで提 供した「Feel like insects」は、早くも4月に英国営ラジオ局BBC1のGiles Peterson の超人気番組「World Wide」でO.A。
www.myspace.com/bunvestoroafrobeat
■ALTZ(BearFunk/F.O.L)
ファニーかつファンキーな、極上のエレクトリックミュージック!を世に繰り出 し、世界中の好き者のハートを鷲づかみにしているダンスミュージックシーンの 奇才。〈FLOWER OF LIFE〉を核に、トラックライブ・DJ・リミックスワークを様 々な名義を使い分け、ローカルから巨大フェスまでを自由に渡り歩く。[時空]、 UK [BEAR FUNK]からの多々の作品はご存知のとおり。2007年,4thアルバム [V4]を発表。同時にアメリカの主翼レーベル[DFA]からも [MAXMOTION]をラブ コールリ リース!近作、ポールナイアスによるリミックスセカンドEPも実に素晴 らしい。ボアダムスのリミックスは、密林への超旅行チューン!アルツの愉快で 不思議な音世界は、ゆっくりとだが確実に浸透中!
www.myspace.com/altzmusicawww.myspace.com/altzmusica
■KAZUMA(Mo'wave/still echo)
95年頃より、京都を中心に、大阪、東京を始め、様々な場所をボーダレスに活躍 するDJ。現在、"zone"の虜になったdj,deco,lighting,graphtyと創り上げるパーティ mo'wave のdj、オーガナイズを行っている。リリースとしてはdj shinkichiとの 公開radioショウを録音したmix-cd"freestyle disk journey"やflickertoneとの ユニット"innerlite-projection"では、v.a./4season compilation(jetset records)に参加。音楽を聴いてて、良かったと思える時を少しでも多く味わいた いと考える一人。
■DUBBY-BON(RebelCulture/HIGH RISE/MRM)
怒りと悲しみを叩きつけるそのDJ Styleは数多くの共演者やリスナーをRockす る。ジャンルの壁や文化をRebelと言う名のもとに破壊して、多数のリスナーや 場所を震わせていくであろうそのPlayStyleは大阪のカオスが産んだRealなRebel Cultureなのである。sound-channelにて、Rebel Cultureを奇数月第4金曜日に 開催中!
EVENTS