EVENTS

Guidance 〜導き導かれる人生〜DALIA〜感謝〜PRESENTS

〜温かな場所への道しるべ〜



そんなパーティーになればと思いますDJ個々が創りだすオリジナルな世界観“不一致と一致の紙一重な空間”を創りたい簡単に創る事は難しいけれど、それが何らかの偶然から生まれる可能性が1パーセントしか無いとしても、その世界観を創り出したいと強く願い、叶えたいと想うこのイベントで、その日に来てくれたお客さんにそれを観て、聴いて、身体を揺らして、その瞬間瞬間の空間を体感して貰い、その空間の中にある“COOL で、大人な、温かなモノ”を提供する事が出来たら良いなって思い、この“Guidance 〜導き導かれる人生〜”をやります是非体感しに来て下さい



DALIA〜感謝〜

ダリアdahliaの花言葉

華麗、優雅、威厳、移り気、不安定、感謝、栄華、気まぐれ

DALIAコミュニティ

http://mixi.jp/view_community.pl?id=4128446





※ALTZ (F*O* L / ALTZMUSICA)

FLOWER OF LIFEを核に,トラックライブ・DJ・スタジオワークを様々な名義を使い分け、しかける奇人。U.K.「BEAR FUNK」、US 「DFA」、「LUNAFLICKS」,JP「時空」レーベルからのアルバムやepのリリースで知られる。ローカルからフェスまでを自由に渡り歩き、アルツの愉快で不思議な音世界はゆっくりとだが確実に浸透中!!! さらなるWALTZ、ADaltz名義でのブート制作や、国内外のアーティストの数々のリミックスなど、今後も目がはなせない存在である。近作では、 BOREDOMSのリミックス「VOALTZ」「ANT10」、 UKAWANIMATIONへの参加やCMのプロダクションなどでも手腕を振るう。

http://www.altzmusica@com

http://www.lastrum.co.jp/altz/

http://www.myspace.com/altzmusica



※DISCO TWINS (DJ TASAKA + KAGAMI)

DJ TASAKAとKAGAMIによるDJユニット。90年代後半からテクノDJとして個々に活動していた二人が2000年に行われた電気グルーヴのツアーにサポートメンバーとして参加したことをきっかけに“DISCO TWINS”を結成。東京のクラブを中心に活動を開始する。テクノ、ハウスをベースに、ロック、ヒップホップからJ-POPなど、ジャンルレスなセレクトで4台のターンテーブルと2台のディスコミキサーを巧みに操る独自のプレイスタイルが話題になり、2003年に初のMIX CD『DISCO TWINS MEGA MIX』(キューンレコード)をリリース。同年に初の全国ツアーを敢行。2004年からは新木場agehaにてユニット名を冠したレギュラーパーティを行っている。2005年にDJ TASAKAは自身のオリジナルトラックのみをクラブでライヴレコーディングしたアルバム『GO DJ』を、KAGAMIは元スーパーカーのナカコー、シーナ&ロケッツのシーナなどをフィーチャーしたアルバム『Spark Arts』をリリース。そして2006年8月には、吉川晃司、ギターウルフのセイジ、ライムスターの宇多丸、ポラリスのオオヤユウスケなどをフィーチャーした“DISCO TWINS”初のオリジナルアルバム『TWINS DISCO』(キューンレコード)をリリース。9月には、アルバムでフィーチャリングした吉川晃司とともに結成したユニット“DISCO K2 TWINS”名義でマキシシングル「JUICY JUNGLE」(東芝EMI)をリリースし、10月1日に行われた吉川晃司の日本武道館公演〈KOJI KIKKAWA LIVE 2006 ROLL OVER THE DISCOTHEQUE! FROM CLUB JUNGLE〉にも出演した。

http://www.discotwins.net

http://www.djtasaka.com

http://www.kagami-computer.com





※SO [LABYRINTH / TRI-BUTE]

仙台出身の29歳。近年野外フェスとして大きく頭角を現した"LABYRINTH"を主宰する”Mindgames”唯一のレジデントDJ。ここ7年に渡ってMathew Jonson、Audion、AlexSmoke、Pier Bucci、Donnacha Costello、Adam Beyerといった多くの海外アーティスト達と共演しつつ、その音楽性の進化を共にしてきた。また、都内にてageHa、WOMB、六本木ヒルズMADO LOUNGE等でユニークな企画を打ち出し続けている"TRI-BUTE"のオーガナイザー兼DJでもあり、昨年はDave DK、Will Saulを招聘。こうした海外アーティストと日本のシーンの架け橋として大きな役割を果たしてきたことも、そのキャリアを語る上では欠かせない。クラシックピアノ12年の経験を経てスタートしたDJキャリアも今年で12年目を迎え、これまでにポルトガルのBOOM FESTIVAL、ドイツのVOOV EXPERIENCE、オーストラリアのRAINBOW SERPENT等に出演。その他にも上海やスイス等、海外での活躍も目覚ましい。TECHNO〜DEEP HOUSEの中でも上品な選曲を心がけ、エモーショナルなセットで多くのクラウドを魅了してきた。楽曲同士の相性、そしれそれらがが合わさった時に魅せる調和性、キーの親和性を計算しながら織り成すセットはまさに頭脳プレイ。DJ、オーガナイザー、デザイナー、プロモーターとして、多岐に渡ってその才能を発揮し続けている。



※ANRI(CUBIC LOOP)

2003年東京にてDJ活動をスタート。CUBIC LOOPでのレジデントを2年間勤め、あらゆるジャンルの音と遊べる空間をテーマにし全てのお客さんが楽しめるPARTY ”PROGRESSIVE SHAKE!”を立ち上げ オーガナイザーとしても活躍。HOUSE MUSICを基盤とし、TECH HOUSE, DEEP HOUSE, ELECTRO HOUSE,MINIMAL などあらゆるジャンルをクロスオーバーさせメロディアス且つエモーショナルな音で独自のグルーブを開拓。女性ならではの感覚を研ぎ澄まし、音に美を求め、変幻自在に曲を操りフロアーをフューズ。探究心と愛情を持って音楽と向き合っている彼女の姿勢は、常にアクティブなプ レイでフロアを魅了する。 現在、東京を中心に活動中。2008年は、大阪、渚やスペイン、マドリードにてPLAY。海外のアーティストとも積極的に交流を深めている。



※<Dj Yogurt/Djヨーグルト(Upsets / Upset Recordings)>

90年にセカンドサマーオブラブの衝撃を受け、92年までアジア〜ヨーロッパ放浪後レコード店に勤務。96年からdjを開始。98年には音楽製作ユニットUpsetsを始動。これまでUpsets名義でアルバム3枚と12インチ5枚、Yogurt名義のソロアルバムを2枚、Jebski&Yogurt名義で12インチを2枚リリース。パーティーの雰囲気に合わせつつ、一万枚を越える所蔵レコードの中から選んだ多彩な選曲で独自の雰囲気を作り上げる感覚に定評があり、06年にはFlower Of LifeやRaw Life等大小50以上のPartyに参加、07年以後は70以上のPartyに招聘されている。07年6月に曾我部恵一"Music!"のDj Yogurt Remix収録の12インチがリリースされ一ヶ月で完売。11月には京都のJam Band"Nabowa"のデビュー曲をKoyasと共にRemixしたVersionを収録した12"がJetsetからリリースされこちらも完売。08年5月末には、05年以後に12インチでリリースしたシングルや、手がけてきたRemix等をまとめたシングルコンピレーションCDがLastrumからリリースされ、Disc UnionのHouse ChartとAbstruct/Headz Chartの両方で数週間に渡って1位を獲得する等好評を博している。09年にはYOGURT&KOYAS PRODUCTIONが、KLF"CHILL OUT"トリビュート/カバーしたアルバムのTHIRD EARからのリリースや、JEBSKI&YOGURTの3枚目のシングルや初のアルバムのリリースがROSE RECORDからリリースされることが決定している他に、だちゃんぼのアルバム"L"収録曲"DWAALSTAR"をYOGURT&KOYAS PRODUCTIONがREMIXした曲のシングルリリースも決定!全国で毎週のようにおこなっているDjの予定は→http://www.djyogurt.com/



※molicc

学生時代、自身の煩悩を知り、知覚の扉を開く。真のトランスを模索〜ヨーロッパ、モロッコを放浪…。asiaでバーテンをやりつつDJ、BLUEBERRY活動開始。元ギタリスト。只今、サンプリングミュージック制作中。民族音楽をベースにdub,techno,psychedelicを野生的mixでプレイ。“DALIA”、“BLUEBERRY”では尊敬するOSUNLADE、REE.K等と共演。enjoy!!