毎週木曜日、金曜日、土曜日に現れる船上バー。
日の出桟橋〜お台場海浜公園を30分毎に行き来しています。
船内では、海抜0メートルの動く東京湾の夜景と、音楽を中心としたエンターテインメントショーをお楽しみいただけます。
http://www.jicoofloatingbar.com
■出港時刻(どの時間からでもご乗船いただけます)
※日の出桟橋発着所
20:00
21:00
22:00
※お台場海浜公園発着所
20:30
21:30
22:30
※最終便は23:00に日の出桟橋帰港となります
【ご来場頂くお客様へ】
※船は定刻で出港します。出港時刻の20分前には発着所にお越し下さい。
※全席自由席となります。(お席のご予約は行っておりません)
※アルコールを販売しているため、ドライバーの方や20歳未満の方はご乗船できません。
※男性のサンダルやショートパンツでのご入店はお断りしております。
※台風等の悪天候時や機関点検等で、営業を取りやめる場合がございます。
●Ametsub (PROGRESSIVE FOrM)
東京を拠点に活動する音楽家。2003年、PROGRESSIVE FOrMのコンピ「forma 2.03」に20歳で参加、2006年、1st Album 「Linear Cryptics」をリリース、sonarsound tokyo 2006に出演する。その後、Vladislav DelayやBlue Foudation、Calm、竹村延和、Numb、AOKI takamasa等との競演も重ねる。2007年には渚音楽祭、また野外フェスティヴァルSense Of Wonderにも出演、多くのオーディエンスを魅了したライブはスペースシャワーTVの放映に選出される。d.v.dのJimanica(drum)とのコラボレーションも始まり、Jimanica × Ametsubとしてのアルバムが2007年にリリース。 初ライブではPARA、クラムボン、toeと共演、同年秋には渚音楽祭への出演も果たす。2008年夏にはアイスランドでのライブも敢行。美しい独自の世界観と、壮大な情景を描写する様な音楽性は、今後の活動に期待が高まる。2009年2月、待望の2nd Albumをリリース。
http://www.drizzlecat.org
http://www.myspace.com/ametsub3110
●mergrim/光森貴久 (moph record)
兵庫県宝塚出身。東京を中心に活動する音楽家、サウンドデザイナー。聴覚より五感へと紡ぎ、記憶に繋がる様に実験、実践を繰り返している。2008年、レーベルメイトのShotaroHirata,zariganicurryとのダンスユニット”mophONE”の1stAlbumを発売。mergrim名義では限りないジャンルの作品を創り続け、CM、WEB、CIからダンスフロアへなど様々な媒体へ制作の幅を広げている。2009年に自身初となるソロアルバムを発表予定。
http://www.mergrim.net
http://www.myspace.com/mergrim
●DJ 蟻 (moph record)
大阪でDJ活動を開始。2001年から東京に拠点を移し、Ulrich Schnauss , i am robot and proudなど国内外の様々なアーティストと共演している。原曲とは全く違う解釈でElectronica?4つ打ち?Breaksまでジャンルに捉われずPLAYするスタイルは不思議と統一感がある。また、2003年頃からSoniCouture名義でラップトップ・スタイルのLIVE活動も開始。DJ経験を生かし、Electronicaをベースにした暖かい音の空間を作り上げ、独特の世界観を紡ぎだしていくのが特徴。今後はSoniCoutureとしても活発に活動していく予定で、活躍が期待される。
http://www.myspace.com/sonicouture
●Buna (Trench Warfare)
76年千葉県生まれ東京育ち、01年にイギリスはマンチェスターに渡る。そこでアンダーグラウンド・カルチャーの中で哲学を築き、05年に帰国。ブナの木のような普遍的価値や真理を追求するため、bunaという名義で活動開始。千葉県を拠点に音楽とアートのイベント“Trench Warfare”を始動。07年、その場になっている音と観客との三角関係の中で うまれる波動を視覚化するという、世界的にも珍しいインプロ・ライヴペインティングを始め、その活動範囲は国内だけではなく、08年にはバルセロナとマンチェスターにてライヴを行い、バルセロナでは個展も成功させる。今年の夏には、J&B The Party Projectというスペイン初の巨大音楽とアートプロジェクトにて、国内六都市を廻るツアーにライヴペインティングで参加。“本物の芸術家“として評価され、ライヴ・アートの新たな可能性を提示した。10月よりZero Charisma(skam/ICASEA)とのセッションプロジェクトを始動させる。
http://www.myspace.com/bunaism
http://subsist.ameblo.jp/
EVENTS