毎週木曜日、金曜日、土曜日に現れる船上バー。日の出桟橋~お台場海浜公園を30分毎に行き来しています。船内では、海抜0メートルの動く東京湾の夜景と、音楽を中心としたエンターテインメントショーをお楽しみいただけます。
http://www.jicoofloatingbar.com
■出港時刻
※日の出桟橋発着所
20:00
21:00
22:00
※お台場海浜公園発着所
20:30
21:30
22:30
※最終便は23:00に日の出桟橋帰港となります
【ご来場頂くお客様へ】
※船は定刻で出港します。出港時刻の20分前には発着所にお越し下さい。
※全席自由席となります。(お席のご予約は行っておりません)
※アルコールを販売しているため、ドライバーの方や20歳未満の方はご乗船できません。
※男性のサンダルやショートパンツでのご入店はお断りしております。
※台風等の悪天候時や機関点検等で、営業を取りやめる場合がございます。
●BLACK COFFEE TRIO
Vo.須藤健太 http://www.belle-upstairs.com/
2006年まで大所帯のR&Bバンド、THeBELLeでギターボーカルを担当、SONY VAIO TypeM にデモ曲として4曲採用されるなど各地で活動し、現在は小編成でのジャズに居場所を見つけ、都内を中心に全国でライブ活動中。
誰にも師事せず、ファルセットを交えた独自な哀愁ある歌声には多くの人が感銘している。
Pf.須藤信一郎 http://www.sound.jp/sudo-man/
6歳よりピアノを始める。
国立音楽大学ピアノ科卒業。An Music ジャズピアノ科卒業。
ピアノを稲川ミチ、進藤郁子、欠田芳憲に師事。
大学在学中にアコーディオン奏者の山岡秀明氏に出逢い感銘を受け、popular、Jazz等の音楽を始める。
卒業後、銀座のピアノバーや、アルゼンチンタンゴの老舗、六本木カンデラリアでハウスピアニストを経て、本格的にアルゼンチンタンゴのピアニストとし活動を始める。
2002年、東京ディズニーランドの専属音楽家として契約する。
現在はタンゴ界の重鎮、古橋ユキの共演者として活躍するなど、タンゴにとどまらずボーダーレスピアニストとして幅広い音楽をこなし、数々のレコーディングに参加。都内を中心に全国各地でライブやコンサートを行っている。
Drs.数井ルイ
'97年、渡米。Robert Slack(the Buddy Rich Orches Barbra Streisand)、tra,Allan Waddington,
John Magnason(LA Phil Harmony専属パーカッショニスト)に師事。
Jazz、Blues、Latin等、様々なミュージシャンと共演、LA周辺を拠点にライブや、レコーディング等を精力的に活動する傍ら、ドラム講師としても数多くの生徒を持ち、ジャズからロックまで幅広いジャンルの指導に定評があった。
Marvin Boone(Miles Davis, Wynton Marsalis…), Gino Munoz(Glen Miller Orchestra、), Ted Grimes(Michael Jackson, George Benson…), Renard Luke(Earth,Wind & Fire), Leroy Osbourne(Sade), Matt Zebley(the Brian Setzer Orchestra) 等々と共演。
'02、帰国。その後、様々な人や情景との出逢いのなかで、自分自身の音楽を追及し向き合いながら、Jazz, Soul, African Grooveなど、ジャンルを超えて活動中。
●NOM(montyacc)
'99年よりDJ活動をスタートさせ、六本木ヒルズ52F『マドラウンジ』、渋谷『the Room』、西麻布『yellow』、渋谷『organ bar』等にDJとして参加。
現在アナログ、CD再発ブームの波でも対応しきれないレアなファンキージャズを軸に、ソウル/ジャジーヒップホップをながすラウンジ・クラブを問わない極上のMIXは高い評価を得ている。
'06年には、NU-JAZZ BAND"quasimode(クオシモード)"のMATZZ氏とジャズと黒人音楽をテーマにしたセレクト&オリジナルブランド"montyacc(モンティアック)"を設立。
JAZZ&JAZZY HIPHOP MIX-CD「JAZZ NOMAD」シリーズもレコードショップ等で好評発売中。
http://montyacc.com
●KOJI884
ラウンジ音楽に定評があり、都内カフェ・バー・レストランを中心に活動。 また、雑貨店にMIX_CD提供や、ブライダルDJとして、披露宴・パーティーでの選曲活動も行っている。
フリースキーヤーとしての一面もあり、雪山イベント等にも積極的に参加し、活動の輪を広げている。
EVENTS