これぞ奇天烈メイド・イン・ジャパン! OORUTAICHIとのユニット「おばけじゃー」などで、
その強烈な個性を存分に発揮していた京都が世界へと誇る奇才「shabushabu」の最新作『SONO FX』が遂にリリース!三味線、盆踊り(?)はたまた東海道五十三次の道中の様な(???)和のメロディ。そして、テクノ、ヒップホップ、R&B、エレクトロ、エレクトロニカ、ダンスホール、世界の新しいダンス・ミュージック、チャートものからアンダーグラウンドものまで世界最新型のビート/トラック・メイキング。そしてそして極めてオリジナルな日本語詞による不思議な唄(時にはラップ?)。この全てがひとつのポットの中に!!! SFサイバースペースと神代の日本が混在(!?)...何故か感じてしまうノスタルジィ...今宵はこの唯一無二なる男のリリースパーティーに、コレでもかのメンバーが駆けつける! まずは日本のオルタネイティブ/フリー・ミュージック界の巨人「山本精一」! そしてフォーキーでロウファイで不思議な浮遊感が魅力の「SUZMENBA」、そのユニークなタイディスコDJ&MCスタイルとキャラで、誰もが笑顔でダンスしてしまう空間を作り上げるアンダーグラウンド・クイーン「真保☆タイディスコ」、さらに盟友「OORUTAICHI」もDJで参加!
前人未到の未開拓ビーツ~しびれクラゲの盆踊りまで、異質サウンドがあなたのハートを
鷲掴み! 全ての霊長類にお送りするモノノケ・ミュージックの祭典!!!!
●山本精一
<http://www.japanimprov.com/syamamoto/syamamotoj/>
Guitar
ボアダムスを始めとして、ROVO、PARA、想い出波止場、羅針盤、他、もはやカウント不可能な程多数のユニットで、あらゆる音楽ジャンルを溶解させ、深化させ、化学反応させる
がごとく活躍する、日本を代表する異才ギタリスト。その圧倒的な才能、異能ぶりは
あらゆる形容詞をもってしても形容不可能。
●真保☆タイディスコ
亜熱タイランドで出会った金色ラメ色タイディスコ。そのパワーにあっという間に圧倒され"こんな素敵な音を独り占めはもったいない!"と、決意しはじまったDJ人生。手に入れたタイディスコは年月かかり少しずつアジアに消化。日本の雑踏?深緑ヶ森を巡った空が絡まり、今はもうほどけて次なる星へ移動中である。
●shabushabu
鼻歌ビートはほいほいと、つかんで投げれば花咲か森。京都生まれのトラックメーカー、ボーカリスト、パフォーマー。高校生時代につくったデモテープがそのままSUBHEAD(UK)のレーベルよりリリースされることより始まる、そのプロデュース作品群は遊び感溢れる変則ビートに変体ボーカル&メロディーというスタイルで、アンダーグラウンドシーンを荒らした後、OORUTAICHIとの出会い"オバケジャー"作品群の中でよりポップ&エキゾチックなスタイルとして深化していく。2007年にジャンル化不可能も何故か不思議と雅を感じさせるアルバム{all in one pot}をリリースし、その独自のshabushabuサウンドが確立されたと思われたが、2008年真保☆タイディスコとの出会い"KUMARU"によりさらに無国籍鼻歌お祭りサウンドへと無意識化に進化を遂げており、今回はその暴走中謎?の鼻歌サウンドが披露されることに。さあみんなで祭ろうよーぉ!
●SUZMENBA
<http://www.myspace.com/suzmenba>
本田未明氏を中心に京都のセンスたちが集合してしまった<スズメンバ>ゆるゆるポップで飛ばし屋系からソフトなパンクまで、こんなのやられちゃもう敵わない。。。。
やさしさ・あたたかさ・かわいさなどなど、陽の部分を大いに感じるグッドミュージックの数々に顔がゆるみっぱなし!男女混合ボーカルにラップ感覚の歌唱、エレクトロニカでもありフォークでもあり、・・・ただただ気持ちよく聴かせてもらいます!1st「フェイントメモリー」、2nd「ENITOHANICOLTE」好評発売中!新作も完成間近、KUMARU RECORDSよりリリース予定!!
●OORUTAICHI <http://www.okimirecords.com/>
至る、マインドフォークロア。ウリチパン郡をはじめとする数々のユニットやセッションで活動するモリグチタイチのソロ名義。1999年ドアーズ、レジデンツなどより受けた幾多の煌めきを濃縮するべく、ワンマンインプロビゼーションによって4trMTRを駆使して多重録音されたカセットアルバム『?』を皮切りに活動をスタート。その後脈々と無意識下で錬られていた破天荒なメロディーセンス、即興突発的な非言語による歌がダンスホールレゲエのパトスに誘発され爆発。打ち込みのトラックに"歌"をのせるスタイルへ変化した。2007年最新アルバム「Drifting my folklore」をリリース。未だ未聴の超個的全大陸音楽を求めて日々精進中。幻聴?幻音?
EVENTS