EVENTS

PIMP

[mixiコミュ]

http://mixi.jp/view_community.pl?id=540244



■DJ UIROH (PIMP, Y.A.M, ROLLING NUTS)

「グルーヴィー」この言葉をこれ程感じさせるDJはまずいないであろう。フロアー重視型なのは勿論の事、常に進化を貪欲に求めるプレイは最重要スピンマスターの一人として、シーンを引率している。類い稀なるセンスと繊細なテクニックのもとに生み出される独自の世界は常に高い評価を得、ジャンルを超えた新しい音へと昇華させ、絶大な人気を得ている。2006年より自ら主宰するアフターアワーズ「PIMP」を始動させ、今では東京を代表するAFTER HOURSとなっている。MANIAC BEACH @由比ケ浜や渚@お台場では初回から全て出演。大型野外イベントでもその存在は欠かす事の出来ないものとなっている。昨年はDJ Q-HEY氏のアルバムに参加。楽曲製作にも力を入れている。また2007年より、よりエレクトロ色を強めたセットのプロジェクト"WINKY"を始動。AIR@代官山やWOMB@渋谷でのプレイはミミの早いリスナーを引き付けている。2009年よりDJ DSKEとのユニット「YELLOW ATTRIBUTE MUSIC」ではフロア対応のテックハウスを製作、リミックスワーク等を手掛けている。また、2009年冬よりAMATERAXI@渋谷にて自身がサウンドを監修する新たなGAY MIX TECHNO PARTY「ROLLING NUTS」を始動させる。シーンを揺るがす目となるべく、アツい注目を浴びている。

http://www.myspace.com/uiroh



■Q'HEY (MOON AGE, REBOOT)

レーベル"MOON AGE RECORDINGS"主宰。ハードテクノの代名詞的存在とも言えるパーティー"REBOOT"を代官山AIRにて、レーベルパーティー"MOON AGE"を新木場ageHaにてオーガナイズ。1989年よりDJ活動を開始して以降、今日までの間東京のテクノシーンをリードする存在として常に最前線で活躍し、多くのファンの支持を得ている。台湾、香港、シンガポール、マレーシアといったアジア諸国、ベルギー、スペイン、フランス、ドイツ、ルクセンブルグ、オランダ、ポーランド等のヨーロッパ諸国でプレイする機会も多い。国内においても伝説的野外フェスティバルRAINBOW 2000および現在最も信頼されているテクノフェスティバルMETAMORPHOSEに毎回出演を果たしている。1995年から作品のリリースを開始し、1998年には自身のレーベル "MOON AGE RECORDINGS" をスタートさせ、その作品群はCARL COXやSVEN VATH、MARCO BAILEYなどシーンを支えるDJ達のプレイリストに載るなど、ワールドワイドに高く評価されている。ミックスCDにおいても、3台のターンテーブルを使ったスキルをフルに発揮した"SOUND REPUBLIC" (KSR)、"REBOOT #001" (KSR)、"NYSO VOL.1 :DJ Q'HEY" (YENZO MUSIC)のいずれもが好セールスを記録。2006 年にはMOON AGE RECORDINGS 10作目にして初のアルバム Q'HEY + REBOOT "ELECTRIC EYE ON ME"、2007年にはSHIN NISHIMURAとのユニットQ'HEY + SHINのアルバム"PLANETARY ALLIANCE"をリリース。HARDFLOORのRAMON ZENKERとのユニットQ-RAMとしても、これまでに3枚のシングルをリリースしている。2008年"REBOOT"は10周年を迎え、更なるファン層を獲得し拡大し続けている。また3月からageHa WATER BARにて新パーティー"BUG FIX"をスタートし、毎月アリーナクラスの豪華なゲストDJを招きつつ、プールサイドらしいミニマル/エレクトロをフィーチャーしたセットにも取り組んでいる。

http://www.myspace.com/qhey

http://blog.so-net.ne.jp/qhey



■KO KIMURA, 木村コウ (FUTIC RECORDINGS TOKYO)

日本のクラブ黎明期から第一線で活躍しているDJ。テ クノ、ミニマル、テックハウス、エレクトロ、プログ

レッシヴ、トライバルなど広めのジャンルから今最も カッティングエッジな曲を選び、確実なDJテクニックで独自のエキサイティングでクールなグルーヴ感を醸 し出す。何よりもパーティ全体の流れと組み立てを大切にしフロアの雰囲気を作ることが得意。そんな本質 的なDJスタイルは世界に通用するレベルだ。代官山AIR での隔月マンスリー「REC●」は神戸TROOP CAFEや高松NUDE SUPPERCLUBなど全国各地で展開中。渋谷SECOでの第3水曜 「LOW CAMP」、DEPARTURE LOUNGEなど都内を中心にDJ活動しているほか、最近はアジア各国以外にも南米、東欧など でもプレイ。スタジオパートナーkazuaki noguchiとのユ ニット MODEWARP (モーディワープ)名義での楽曲制作に も積極的に取り組んでおり、毎月BEATPORTを通じて自身 のレーベルFUTIC RECORDINGS TOKYOから楽曲をリリースして いる。



プロ中のプロである木村コウが初心者でも最速でDJ できるようになる教則DVD『DJ FIRST MIX』 (TBD5200)を監修・出演。練習用CDがついて教則映像と同じ楽曲で練習が 可能なCD (未発表曲など貴重な音源10曲を収録)がつ いた特別仕様で好評発売中!



■DSKE (WC recordings, Plus Records)

22歳の頃よりMANIAC LOVEのアフターアワーズのレジデントDJを務め、'07年にはベルリンの伝説のクラブ「TRESOR, BATTERIERAUM」に招待されプレイする。'08年にも「TRESOR」にDJとして招待され、TAMA SUMO (BERGHAIN, PANORAMABAR, OSTGUT TON)と共にプレイ。'08年5月には、日本屈指のアナーキーテクノレーベルより「Dakiage EP」をリリース。'09年2月には、Shin Nishimura主宰のより「Atohaoboro EP」をリリースする。同レーベルから発表されたElvis.Tによる「Beijing To Tokyo EP」、Shin Nishimuraによる「Fukafunkacid EP」、UGLH & MISS O LEE「Perugia to Tokyo EP」にリミックスも提供。近年トラックメーカーとしても注目を集めている。

現在は渋谷Amraxにてアフターアワーズ・パーティ「DISCOTECKA」を主催する傍ら、「ABEND」「Shangri-La & PanoramaTour」のレジデントとして活動。ジャンルに固執せず遊び心と新鮮さを追求した柔軟なプレイは唯一無二の独自のスタイルであり、フレッシュでアグレッシブで、Sweetなのである。数々のフロアで世代と性別を超えたダンサー達を虜にしている。

http://www.myspace.com/dsked



■DJ Michio (内角低目, REBOOT)

2000年DJ活動開始。同時に前オーガナイザーPINKYと共に内角低目を始動させる。現在も多くのイベントに精力的に参加。MISJAHをはじめ様々なアーティストとの共演し、高い評価を得ると共に、青山LOOPでの自身のパーティーPLUMではオーガナイズもこなし、枠にとらわれないブッキング、演出で好評を得ている。またREBOOTのLOUNGE DJの空間作りは高い評価を得ている。