D.I.Yを合言葉に、YUMMYの呼び掛けで首都圏を中心に活躍する次世代の才能が集結。一足早く週末気分を味わいたい、週末まで待ちきれない!というパーティフリーク達のために国内外から精力的なリリースを続けるハイクオリティなアーティスト達を集め、木曜夜から"徹底的に踊れる"ダンスフロアをお届けします!
[PC]
http://www.myspace.com/donutztokyo
[mixiコミュ]
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4272064
[携帯]
http://www.myspace.com/donutztokyo
■DJ YUMMY
DJ、プロデューサー。16歳にして独学でDJのキャリアをスタートし、minimalからhouseまで、多彩なグルーヴを変幻自在に操るスタイルと随一のフロアコントロールが評価され HOUSE NATION@WOMBのピークタイムを担当、日本のclub musicムーブメントを築き上げる立役者となる。08年、club musicの聖地IBIZAでのクラブプレイではフロアを埋め尽くす多国籍のクラウド達を魅了し、50万人のリスナーを持つIbiza grobal radioに出演、現地のDJやリスナー達から絶賛される。同年LOUD誌DJランキング国内の部にて女性DJとして唯一の初登場を果たすなど今最も勢いのある実力派として全国のCLUBやオーガナイザーからも圧倒的な信頼を得ている。週末は海外や日本全国を飛び回りながら新木場ageHaにてマンスリーパーティ"CLOUDLAND"をオーガナイズ、maintaico名義では09年のDENPAX!に出演以降インターネット動画共有コンテンツや DVJ+SVM-1000を駆使したAUDIOVISUAL DJ SETを披露。09年3月にはavex traxからhousenation conductor-YUMMYをリリースし"Sparkle love" 、MiChi, "Fuck you and your money-remix"を制作した。翌月にはThe signal名義でFrisky records (LA)から海外アーティスト陣をリミキサーに迎えたプログレッシブテクノ、implode EPをリリースするなど、ポップとアンダーグラウンドそして国籍を超えたクリエイションで一際異彩を放っている。
■DJ Shu-ma
Happy&UpliftingなPlayを得意とし東京都内の主要クラブで活動後海外進出を開始。現在までにアメリカ・ロサンゼルスやオランダ・アムステルダム、韓国・ソウルの主要PartyにGuest出演する。2005年5月にAmnesia Ibiza Japan Tourに参加。同年夏に日本人として初めてイビサ屈指の巨大クラブ「アムネシア」のForm Party「Espuma」でGuest Play。日本国内では六本木velfarre、渋谷Wombでのレギュラー出演と同時に2004年よりHappy & Groovy House Party"Delight"のオーガナイズをスタート、青山Fai、渋谷Amrax、渋谷La Fabrique、新木場ageHaで活動を展開。 2007年よりHed Kandi創設者として知られるMark DoyleのレーベルFierce AngelのOfficial Partyである"Fierce Angel Japan"をスタート。また2008年にはAmnesiaの「People From Ibiza」「Espuma」でPlay。2008年にNeuron Attack feat Yuki Furukawa - Funk Da ViolinのRemixを担当、国内外で注目される。2009年にはSpain・バルセロナのProducer、Oliver Schmitzとの共同名義で「Tokyo Connection」を発表、国際的にトップDJ・プロデューサーとして活躍するRobbie RiveraのJuicy Musicよりリリースされ、Carl Coxを始めとする世界のTOP DJにプレイされ、Amnesia、SpaceのIBIZAを代表する2大クラブのコンピレーションCDに収録されるという快挙を達成する。自他共に認め るJapanese Ibiza Style DJとして世界中のダンスフロア熱狂させることを目標に活動中!
■DJ SoLA
東京を拠点に活動する"CUBIC LOOP MUSIC"のオーガナイザー兼、レジデントDJである彼は"Progressive"サウンドを軸に多彩なダンスミュージックを織り交ぜ、CDJ3台を駆使した選曲、繊細で流動的Long Mix、そして彼の最大の個性はアグレッシヴなパフォーマンスで独自の世界観を表現し"SoLA SOUND"を確立。どの時間帯においても自分の世界観を崩さないスタイルは国内/海外からの評価も高く、様々な色でオーディエンスを魅力する。2007年からはチェコ発のTechnoレーベル「BEEF Records」のレーベルDJとしても参加し、2008年ロシアでのカウントダウンパーティーにてアジア人初のメインアクトに抜擢され大成功を納め、 2009年6月にはRussia Tourを行い、5000人以上のオーディエンス投票から選ばれ"JUNE" Best No1 Djを獲得し現地のTV SHOWに出演。これをきっかけにロシア、ウクライナ、ハンガリー、イスラエルなどのプロモーターからのヨーロッパツアーのオファーが来ている事から、彼の今後の活動が期待されてる。
■MAKOTRAX
洗練されたエレクトロニックなビートを武器にハウス~eクノを縦横する独自のサウンドはクラバー達を常にフロアへとロックし、国内外の著名DJやアーティストからも高い賞賛を浴びている。アーティストとしてはこれまでにELF MUSICやVAN-recordings、2E2L Recordings、Landscape MusicイタリアのEYE Records、USのfriskyRecords、カナダのmicroCastleに楽曲を提供している。Progressive House専門チャンネルfrisky radio主催のFederico Epis /Sensations Remix最優秀賞をも受賞。こちらはBeatDigitalの総合チャートで一位を獲得。そしてFerry CorstenのFlashover Recordings傘下"Moody Moon Recordings"より新曲Homeward、friskyRecordsからDJ YummyとのProgrsv House DUO"The Signal"名義でのImplodeやOMB主催Frame Recordingsからのリリースを控えるなど今後更なる注目が集まる存在と言えよう。
■BT
工学とアートの境界に潜むもやもやした生物と戦う.音, 映像, 振動, センサーなどのデバイスを用いて総合的なメディアアート作品を作る.彼のつくる作品のなかにはデジタルを用いながらも, 有機的なものが見え, 生きているものならではの面白さを教えてくれる.作品にふれたとき, 頭の中に何か不思議な生命体を想像させられる.
■Kazuhiro Abo
1984年生まれ。98年よりDJとしての活動を開始。1つの方法論に捉われない縦横無尽な音楽スタイルに定評がある。競演したアーティストは高橋透、RIOW ARAI、Nao Tokui等。その活動の場は最早クラブシーンに留まらず、ファッションショーのための楽曲制作/DJや、美術作品や映像作品のための音楽/音響制作なども多く手がけている。また、子供のための音楽ワークショップやDJ活動も行っており、過去に幼稚園でDJをした際の映像はWEB上で大きな反響を呼んだ。
■DJ1, 2
DJ1, 2 (ディージェーワンツー) 若干14歳にしてDJに目覚め、2003年には世界を経験する。独自のスタンスで確実に自身の世界観を確立し作り出される ルーティーンに目が釘付けになった人も多いはず。クラブプレイも最高なPARTY ROCKER!
■NMR (SAI)
DJ/オーガナイザー。某大手CDショップに勤務する傍ら、地元・埼玉にて不定期/不定形のアンダーグラウンド・パーティ"SAI"を主宰。ハウスを軸にディスコ、テクノ、ジャズ・ファンク、AOR、ロック等を好んでプレイするダンス中毒者。
EVENTS