EVENTS

CLUB CLAPPER 3rd Anniversary Present's grassHoppeer

■AOKI takamasaプロフィール:

1976年大阪府出身、現在はドイツ・ベルリン在住。

2001年初頭に自身にとってのファースト・アルバム「SILICOM」をリリースして以来、 コンピューター/ソフトウェア・ベースの創作活動を中心としながら自らの方法論を常に冷静に見つめ続け、 独自の音楽表現の領域を力強く押し拡げる気鋭のアーティスト。

ヴォーカルを全面に取り入れた作品やFat Cat RecordsよりリリースされたTujiko Norikoとのコラボレーション・アルバム、 op.discでの4/4リズムを用いたミニマルトラックへのチャレンジ、英国BBCラジオ・プログラム[One World]への楽曲提供 (The Beatles 'i will'のカヴァー)、 YCAMでのコンテンポラリー・ダンサー/映像作家との共同制作など、その活動のフィールドはさらなる拡張を見せているが、 AOKI自身の表現が持つ存在感は常に確固たるものであり寸分の揺らぎも感じさせない。

様々な表現手法・様々なソフトウェア/ハードウェアを意欲的に試行し、 CPUを極限までドライヴさせる一見過激とさえ思えるそのスタイルの中にはリズムとグルーヴ、つまり音楽という芸術表現の最も根源的な存在に対する敬意と探究心が脈々と流れ続けており、そのことこそがAOKIという傑出した1人のアーティストが創り出す音楽をさらに魅力的なものにしていると言えるだろう。彼自身がその創作活動と同様に不可分なものとして重きを置き精力的に展開しているそのライヴ・パフォーマンスは国内外でかねてから高い評価を得てきているが、 そのクオリティと強度は年を追う毎にさらなる進化を続けている。

いまやコンピューターをメインに用いてライヴ・パフォーマンスを行なうアーティストは数多いが、彼らの大半が単なるコンピューターの機能的な利便性のみに頼ったパフォーマンスに終始しているのと対照的に、 AOKIは「何故コンピューターを用いてパフォーマンスを行なうのか」「コンピューターだからこそ表現し得ることは何か」という事柄を冷静に見つめ続け、自らのライブパフォーマンスの中でそれらを実践し続けている。

最近では2006年には、田中フミヤと半野喜弘の二人が主宰するレーベルop.discから自身6作目となるアルバム「PARABOLICA」をリリース。

その後2001年から2003年までのライブを収録したアルバム「LIVE recordings 2001 - 2003」を半野喜弘主宰のCirque.Mavoより発売。

そして去年2008年、その才能を坂本龍一に認められ7作目となるアルバム"Private Party"が坂本龍一主宰のcommmonsよりreleaseされた。

http://www.aokitakamasa.com

http://www.myspace.com/aokitakamasa