YUMMYのlong setと最先端のサウンドを追求するDJ達による東京随一のブランニュークロスカルチャーパーティ、DONUTZ。音楽が繋ぐ世界を、週末を待ちきれないパーティフリーク、現在進行形そして未来の全てのダンスミュージックファンに捧ぐ。11月はvacationから強力な助っ人として7 TAKAHASHIを、SLYE RECORDSよりEccy a.k.a EffektとDJ KEITAを招き、レジデントDJ達の幅とポテンシャルが発揮されたloungeはさながら底なし沼の如くdopeなビートの"るつぼ"と化すであろう。ダンサーに狙いを定めたelectronic-house misicフロアと共に、DONUTZがあなたを最上のウィークデーエスケープへと誘う。
[PC]
http://www.myspace.com/donutztokyo
[mixiコミュ]
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4272064
[携帯]
http://www.myspace.com/donutztokyo
■DJ YUMMY
DJ、プロデューサー。16歳にして独学でDJのキャリアをスタートし、minimalからhouseまで、多彩なグルーヴを変幻自在に操るスタイルと随一のフロアコントロールが評価され HOUSE NATION@WOMBのピークタイムを担当、日本のclub musicムーブメントを築き上げる立役者となる。08年、club musicの聖地IBIZAでのクラブプレイではフロアを埋め尽くす多国籍のクラウド達を魅了し、50万人のリスナーを持つIbiza grobal radioに出演、現地のDJやリスナー達から絶賛される。同年LOUD誌DJランキング国内の部にて女性DJとして唯一の初登場を果たすなど今最も勢いのある実力派として全国のCLUBやオーガナイザーからも圧倒的な信頼を得ている。週末は海外や日本全国を飛び回りながら新木場ageHaにてマンスリーパーティ"CLOUDLAND"をオーガナイズ、maintaico名義では09年のDENPAX!に出演以降インターネット動画共有コンテンツや DVJ+SVM-1000を駆使したAUDIOVISUAL DJ SETを披露。09年3月にはavex traxからhousenation conductor-YUMMYをリリースし"Sparkle love" 、MiChi, "Fuck you and your money-remix"を制作した。翌月にはThe signal名義でFrisky records (LA)から海外アーティスト陣をリミキサーに迎えたプログレッシブテクノ、implode EPをリリースするなど、ポップとアンダーグラウンドそして国籍を超えたクリエイションで一際異彩を放っている。
http://www.myspace.com/maintaico
■SoLA (CUBIC LOOP, BEEF Records, Moonbeam Digital)
沖縄に生まれ、東京を代表するageHaやWOMBなどで活動する彼は"Progressive"サウンドを基軸に変容性に富んだ多彩で繊細なLong Mixを特徴とする。アグレッシヴなパフォーマンスで独自の世界観を見事に表現する彼のスタイルは国内/海外からの評価も高く、各国のオーディエンスを魅了し続けている。2007年からはチェコ発のTechnoレーベル「BEEF Records」のレーベルDJとして参加。翌年、ロシアでのカウントダウンパーティーにてアジア人初のメインアクトに抜擢され大成功を納める。2009年6月にはRussia Tourを敢行。5000人以上のオーディエンス投票から選ばれ"JUNE" Best No1 Djを獲得、彼の持つ才能の高さを世界に証明した。12月にはフランスでのツアーを控えるなど、今後シーンの牽引するトップクラスのDJとしての活躍が見込まれる彼の動向に目が離せない。
■DJ Hiro
ダブステップ、レゲエ、スカ、ドラム&ベース、R&Bといった音楽を幼い頃から親しみ、11歳の時にHOUSEに出会う。同時期に初めてターンテーブルに触れ、キャリアをスタート。「いいDJでいる前にいいお客さんでいる。」をモットーとしたプレイスタイルはとてもユーモアがあり、優しい印象を与える。HOUSEを主軸としながらもジャンルレスなBPM120~130のトラックをセンスフルにMIXし、「イベント」ではなく、「パーティー!」という感覚を常に意識した姿勢で、都内を中心に活動している。
■ke-ji
90年代初頭のNY HOUSEに魅せられHOUSEにのめり込む。その後、トラックリメイカー、ミキサー中心の活動から、都内中心のCLUB DJ活動を開始。大学生という傍ら、asia, AIR, warehouse702, camelot等々でのレギュラーを中心に年間80本のギグをこなす。現在ではアッパーを主体とするTech House, ProgressiveHouseをメインとしながらも, Deep, Techno, Minimal, R&B, Chilloutまで縦横無尽に広く対応することができる。今年度も多くのトップDJ陣との共演を果たし、さらに活躍の場を広げている。DJパーティー「BAET RIDER!」主催。
■Effekt a.k.a Eccy
Eccy名義で2007年にアンダーグラウンドヒップホップ界を震撼させた脅威の1stアルバム『Floating Like Incense』でデビューを飾る。アルバムに先だって発売されたシングル『Ultimate High』ではShing02をフィーチャー、驚きのコラボレーションとともにその楽曲のクオリティーの高さが大きな反響を呼んだ。さらに環ROYとのコラボレーションである『more?』、ACOや柏倉隆史 (toe)など大胆に気鋭のプレイヤーを起用した『Narcotic Perfumer』を経て、2ndフルアルバム『Blood The Wave』を2009年9月16日リリース。12月にはP-Vineより初のインストアルバム『Loovia Mythos』が発売される。そんなEccyがDiplo率いるMad Decentなどに影響され始動した別名義Effekt (エフェクト)。ジャンルに捕われない唯一無二なDJを披露する。
■7 TAKAHASHI
1999年からDJ活動を開始、ageHa.WOMB.AIR.UNIT.amate-raxi.…数々のBig partyを中心に活動中?2006年にテクノ大国ドイツBelrinにて音楽修行。グローバルな感覚を持った彼のmixは一度聞いたら抜け出せない。オーガナイザーとしても数々のhappyなpartyをオーガナイズ、そんな彼についた代名詞は『DJというよりパーティプロフェッショナル』
■kazuhiro abo
1984年生まれ。98年よりDJとしての活動を開始。1つの方法論に捉われない縦横無尽な音楽スタイルに定評がある。競演したアーティストは高橋透、RIOW ARAI、Nao Tokui等。その活動の場は最早クラブシーンに留まらず、ファッションショーのための楽曲制作/DJや、美術作品や映像作品のための音楽/音響制作なども多く手がけている。また、子供のための音楽ワークショップやDJ活動も行っており、過去に幼稚園でDJをした際の映像はWEB上で大きな反響を呼んだ。
■DJ 1, 2
HIPHOPシーンだけに留まらず、メジャーからアンダーグラウンドまでシーンを問わず幅広く活動中のオールラウンドプレイヤー。MURO、無敵Funktion (K.O.D.P)、日華、ビジュアル系ロックアーティストの雅-miyavi-、micro等、音源からLive共に競演。米軍基地の街、三沢市出身。14歳からDJ、主にスクラッチを独学で学び始める。15歳の時、三沢市内で行われた大会に初出場。2001年、高校2年でDMC初出場。東北ブロックで2位に輝く。同時にクラブプレイにも力を入れるようになる。その後も次々と大会に挑戦し続け上位入賞を果たす。2003年19歳で、ITF Japan final 優勝。日本代表としてドイツ・ミュンヘンで行われた世界大会において9位に輝く。
■DJ KEITA
2003年、14歳 (中学3年)の時に日本語ラップに影響を受けてターンテーブル購入。2005年、16歳にTeen's DJ&Dancer Championshipにて3位入賞。2007年、Teens DJ&Dancer Championship 2007優勝の他、Shibuya No.1ChampionshipやDMC JAPAN FINAL、Vestax Extravaganza、No tricks DJBatlleなどで上位入賞、好成績を残す。2008年、DMC JAPAN FINALのシングル部門出場の他、Eccy率いるSLYE RECOEDSへの加入、FUJI ROCK FESTTIVALやCDへのスクラッチ参加など活動を展開。SLYE COLLECTIVEを中心にステージDJとして今年に入り本格的な活動を開始、いくつかのレコーディングセッションではスクラッチを担当するなど様々なアーティストからそのスキルを認められつつあるDJ KEITAはまだ20歳である。ヒップホップをベースにしながらテクノ、ハウス、ドラムンベースやダブステップなどを現在強力に吸収中、彼の年齢だからこそできるイマジーネションを武器にしたDJプレイやスクラッチのセンスは、今後本格的なクラブでの活動と共に従来のDJというスタイルを更新すべく姿をあらわすであろう。2009年、日本のヒップホップの祭典であるB-BOY PARK 2009でのDJ BATTLEでも優勝を果たし、これから最もフレッシュな感性でビートミュージックのフロントラインに飛び出してくることは間違いない!
■NMR (SAI)
DJ/オーガナイザー。某大手CDショップに勤務する傍ら、地元・埼玉にて不定期/不定形のアンダーグラウンド・パーティ"SAI"を主宰。ハウスを軸にディスコ、テクノ、ジャズ・ファンク、AOR、ロック等を好んでプレイするダンス中毒者。
■DJ INTERNET
MySpace『DJ INTERNET』
http://www.myspace.com/djinternet3
ミクシィコミュニティ『DJ INTERNET』
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4491557
1986年生まれ。千葉県野田市出身。中学1年生の時に、家庭教師としてやって来たyu-suke氏の影響を受け、J-WAVE (81.3 FM)で当時放送されていたMC RYUさんがパーソナリティを務めたBLACK MUSIC専門番組『SOUL TRAIN』で、ハガキ職人となり番組に参加し、様々な音楽の知識や音楽に対するMC RYUさんの考え方を学ぶ。高校1年からDJとしてのキャリアをスタートする。DJ INTERNETの名付け親はMC RYUである。更に『SOUL TRAIN』の番組で、毎週水曜日に放送されていたリリー・フランキーさん、安めぐみさん、ゾノネムがパーソナリティを務める『TR2 WEDNESDAY』にてゾノネムの下ネタラップのコーナーで毎週異なるリリックを毎週ゾノネムと共同で制作を担当。そして高校卒業後の2005年3月23日と3月30日の放送ではゲスト出演を果たす。ラジオの反響は大きく、高校卒業後はLIVE HOUSEでのゾノネムのBACK DJ、リリック作り、現場マネージャーを務める一方、八王子の専門学校で音響知識を学び都内でのイベントに出演し始める。2007年には福生にある横田米軍基地のフェスティバル『横田米軍基地 日米友好祭 2007』にて米軍と共にDJ出演を果たす。オリジナリティーを追求するスタイルで『SOUL TRAIN』と『TR2 WEDNESDAY』の番組リスナーからの支持は強く、ラジオを通して得た幅広い知識と【良い物は良い】と言う本人の純粋な目と耳により購入された音楽は、当時のHIP HOP、R&B、SOUL、FUNK、DISCO、DANCE CLASSIC、JAZZ、ROCK、HOUSE、TECHNO、J-POP、アニソン、歌謡曲、演歌…と広い。 現在も関東、東京、渋谷を中心にDJ、ゾノネムSTAFFとして活動中で、最近は音楽製作機材も導入し、今後の活動に注目出来るアーティストである。
EVENTS