EVENTS

REBOOT

東京アンダーグラウンドテクノシーンを牽引し続けているパーティ「REBOOT」



脇目を振らず、そして驕らず飾らず、ただひたすらダンスミュージックとしてのテクノの高揚感をオーディエンスとシェアし続けているこのパーティー「REBOOT」が、amate-raxiに移転しての3度目の開催となる。メインフロアではQ'HEY、MAYURI、TAKAMIという説明不要のレジデント陣に加え、今回オープニングサポートDJとして大宮444quadにて「Sunrising」をオーガナイズするYu-ta Matsuoを器用。ラウンジではMICHIO、parhelion a.k.a JULIAの2人のレジデントに加え、ゲストDJとしてageHaのモンスターテクノパーティー「CLASH」でのアイランドバーなどでプレイするKyohsuke Taniguchiが登場。



この日amate-raxiが、涼しくなった秋の渋谷に灯る一点の熱源体と化す!



[PC]

http://www.moon-age.com/reboot



[mixiコミュ]

http://mixi.jp/view_community.pl?id=79049



[携帯]

http://www.moon-age.com/reboot



■Q'HEY (MOON AGE, REBOOT, BUG FIX)

レー ベル「MOON AGE RECORDINGS」主宰。ハードテクノの代名詞的存在とも言えるパーティー「REBOOT」 (渋谷amate-raxi)、レーベルパーティー 「MOON AGE」 (新木場ageHa)をオーガナイズ。東京のテクノシーンをリードする存在として常に最前線で活躍し、多くのファンの支持を得ている。また野外 フェスティバル「METAMORPHOSE」に毎回出演を果たし、アジア、ヨーロッパ諸国でプレイする機会も多い。1995年から作品のリリースを開始 し、1998年には自身のレーベル 「MOON AGE RECORDINGS"」をスタートさせ、その作品群はCARL COXやSVEN VATH、MARCO BAILEYなどシーンを支えるDJ達のプレイリストに載るなど、ワールドワイドに高く評価されている。2006年にはアルバムQ'HEY + REBOOT 「ELECTRIC EYE ON ME」、2007年にはSHIN NISHIMURAとのユニットQ'HEY + SHINのアルバム「PLANETARY ALLIANCE」をリリース。HARDFLOORのRAMON ZENKERとのユニットQ-RAMとしても、これまでに3枚のシングルをリリースしている。2009年「REBOOT」は11周年を迎え、更なるファン 層を獲得し拡大し続けている。また2008年からageHa WATER BARにて新パーティー「BUG FIX」をスタートし、プールサイドらしいミニマル/エレクトロをフィーチャーしたセットにも取り組んでいる

http://www.myspace.com/qhey

http://qhey.blog.so-net.ne.jp



■MAYURI (METAMORPHOSE, REBOOT)

DJ/ イベントオーガナイザー。90年代初期からテクノDJとして国内外数々のクラブ、パーティで活躍。DJのレジデントは「REBOOT」、オーガナイザーと しては国内最大級のオールナイト野外ダンスミュージックフェスティバル「METAMORPHOSE」を主催、2万人を動員し、日本のミュージックシーンの 重要な牽引役をしている。03年に「REBOOT#002」、07年「MUSA MAYURI MIX」、08年には「METAMORPHOSE 08 PRESENTS CB SESSION MAYURI MIX」と3枚のミックスCDをリリース。またRED SCORPION名義でシングル2作、Q'HEY + MAYURIとして2作、DJ MAYURI & SALMONとして1作のオリジナル楽曲リリースを果たしている。日本のテクノ黎明期から常に第一線で活躍し続けている数少ない女性DJ。

http://www.myspace.com/djmayuri

http://www.metamo.info

http://www.myspace.com/metamorphosefestivaljapan



■TAKAMI (MOON AGE, REBOOT)

95 年からDJ活動を開始し「REBOOT」「MOON AGE」のレジデントDJとなる。2001年にはHITOSHI OHISHI、SAITOと共に「SPILLOUT」を始動する。テクノ、ハウスを問わず都内、地方さまざまなパーティーにゲストプレイなど意欲的な活動 を行っている。「TECHNO」を基本とした、独自の選曲と安定感のあるプレイスタイルは、幅広いオーディエンス、DJの間で評価が高い。2002年 SPILLOUT presents「OVER TECHNO SONIC」 (KSR-80)監修、製作に参加、MOON AGE RECORDINGSからシングル「AGAINST THE OVERDRIVE EP」をリリース。またREBUS TAPEとのライブユニット「RaT」を結成し、クラブ、ライブハウスとボーダーレスなパフォーマンスでDJとはまた違う一面でも人気加速中。

http://www.myspace.com/togoshipark

http://www.takami.info