EVENTS

FABULOUS[S.R.]

※ハッピーアワーの時間帯はディスカウントが適用されませんので予めご了承ください。



LOW BEATが響き渡るSHIBUYA axxcisの4階で「艶」をコンセプトに開かれるPARTY FABULOUS[S.R.]・・・axxcisの最上階・第三の部屋でのLOOUNGE PARTYです。良質なDANCE-MUSICと共にBELLY DANCEなど、五感を刺激する空間へ貴方も足を運んでみませんか?





※club axxcis WEEKEND TOKYO

毎週土曜WEEKEND TOKYOでは、2F-4F各フロア回遊可能となっております。



[ARTIST PROFILE]

■高橋透(Smoker/GODFATHER/Luv&Dub Tokyo)

ディスコカルチャー全盛の1976年ソウルミュージックに心酔、横須賀でDJ活動を開始。六本木、赤坂でキャリアを積み80年にニューヨークのクラブシーンに憧れ移住、ゲイカルチャー全盛のハードなクラブ・シーンを体験後、81年に一時帰国し、ニューヨーク・サウンド(ディスコ)を中心に新宿ツバキハウス、六本木ツバキボール、原宿クラブ-Dと80年代を代表する最先端の箱でメインDJを務め、85年に再びニューヨークへ戻り、後年話題となったDJレストラン"フジヤマ・ママ"の立ち上げに参加し、レジデントDJを務める。その間、現在のクラブシーンに最も影響を与えたダンスミュージックの聖地"パラダイスガラージ"へ通い伝説のDJ(故)ラリー・レヴァンと交流、その神業的なプレイとニューヨークにおけるハウス・ミュージック黎明期を体験。ガラージクローズ後もスタジオ54やワールドをはじめチョイス(元ロフト)、パラディアムでのラリーのプレイ、ラブライトのデイビット・モラレス、ベースライン/サウンドファクトリーのジュニア・ヴァスケス、ワールド/パラダイスボールでのフランキー・ナックルズなどなど、、、広がりを見せるニューヨークのハウス&ガラージシーンを体験。89年に芝浦"ゴールド"のオープンの為メインDJ/サウンドプロデューサーとして帰国。"ゴールド"のレジデントとして国内にハウスミュージック/ガラージサウンドを浸透させ5年半に渡る"ゴールド"の黄金時代を築いた。ゴールドクローズ後はフリーランスとして活動の場を全国へ移し、97年から参戦している盟友DJ NORIのパーティーSMOKER@青山LOOPのレギュラーゲストは今年で12年目に突入した。そして、アーティスト宇川直宏、MOODMANとともに99年(厳密には98年が原型)にスタートした年間限定ディープハウスパーティー"ゴッドファーザー"は、木曜の夜にもかかわらず恵比寿ミルクにコアなハウスフリークを集結させた狂気のパーティーとして伝説となった。3年後、雑誌"スペクテーター"での特集("ゴッドファーザー"対談)が話題を呼びパーティーが復活。月刊雑誌 SWITCHでは「活字のディスコティークFloor Of Godfather」を年間でレギュラー展開もした。また同時期から全国のパーティーやクラブからのオファーが殺到、国内におけるアンダーグラウンドシーンを牽引する最強ユニットとして毎回シンパを増殖しながら現在に至っている。昨年08年には記念すべき10周年を迎え5月に"ゴッドファーザー"初となるミックスCD "GODFATHER10th ANNIVERSARY vo.1-DEATHCOVERY MIX MIX BY TOHRU TAKAHASHI "をリリース、現在進行形の"ゴッドファーザー"スタイルを全国へ知らしめることなった。自身は05年にDJ活動30周年を迎え07年はDJとしての活動を綴った自叙伝「DJバカ一代」を発表。70年代からの活動の全貌を活字で明らかにし、あらゆる世代のクラブフリークから広く支持を得ている。また同年リリースされたMIX CD 「SICKHOUSE」はアナザー・サイド・オブ・パラダイスガラージな内容で、ラリー・レヴァンの人間サボテン化計画に焦点を当てた問題作だ。とにかくそのプレイスタイルは、常にディープでエロティックでファンキー、危険な香りと高揚感をフロアに同居させダンスフロアを幸福感で満たしてくれるまさに日本が誇るディスコ帝王である。



■DJ VANNE

北欧、東南アジア、カナダ等を飛び回る材木商の父の車からはいつもポップスやロックが流れ子守歌代わりに。その影響からか小学3年生の頃より輸入レコード屋に入り浸り、 US&UKチャートと睨めっこする日々を送る。 中学時代はJELLY BEANのMIXに影響を受け、 カセットデッキのポーズボタンを使い我流のマスターMIXを多数制作。27歳で念願の[fai aoyama]をオープンさせ今に至る。 SOUL,JAZZ,HOUSE,DANCE CLASSICS,ROCK等自分のルーツを基調としながら、 年代もジャンルもBPMも超越し縦横無尽に駆け巡る彼のプレイはライブ感に溢れ HERBIE HANCOCK、HEXHECTOR、US3等の来日ミュージシャンも絶賛した。 富士屋、万平、金谷のクラシックホテルとオールドメルセデスをこよなく愛し沖縄&離島にはまる。またそのほかに、青山にある骨董通りに焼肉店をオープンさせるなど、様々な方向で精力的に活動を行っている。2007年に10周年をむかえ「fai aoyama」のイベントを幕張メッセで開催させるなど、クラブシーンの重要人物の1人である。



■DJ VerVe

90年代後半よりディスコソウル、ダンスクラシックスに感銘を受けDJ活動スタート。これまでにディミトリフロムパリ、ラスマスフェーバー、マンデイミチル、オスカー、ロブケイ、ヘビーグラインダー、ジャザマーなど国内、海外様々なアーティストと共演、同時に数々のパーティーをプロデュース。現在は青山fai、渋谷WOMBのサンデーアフターヌーンで不定期開催の「JOY」、中目黒solfaの「Smooth」で活躍。またミスユニバース2007のアフターパーティーはじめファッションショーやビーチ、クルージングなどクラブ以外でのDJ活動にも勢力的に参加する。DJスタイルは黒めで変態的なプログレッシブハウスを軸にデトロイトテクノ、ディスコ、エレクトロ、トライバル、ディープ、テック、アフロミニマルなど新旧様々なサウンドを織り交ぜGroovy&Sexyなダンスミュージックでフロアーをロックする。2008/2009A/Wよりクラブ、パーティースタイルをキーワードに日常から夜遊びシーンなど様々なシチュエーションで活躍する大人のハイカジュアルを提唱するアパレルブランド「VerVeヴァーヴ」を立ち上げる。2010SSよりアクセサリーのコレクションを展開。「classical&dandy」をベースに古き良きアンティーク、ヴィンテージデザインからモダンな解釈へのアプローチを基本コンセプトとしている。小ロットで天然素材にこだわり皮革、金属、天然石それぞれの特性を引き出し「毒と遊び心」が同居するアイテム作りを展開。



■WAKAKO

世界的ベリーダンサーMishaalがディレクターを務めるSamanyolu(http://www.devadasi.jp/japanaese/top.html)のメンバー。これまでに、日本、海外において様々なダンサーから指導を受ける。即興スタイルを得意とし、海外ゲストのフロントアクト、レストラン、イベント等でパフォーマンスをする。2008年にはフジロック出場。また、ダンスだけに関わらず、中東文化への探求にも情熱を注ぐ。



■MAIKO

世界を舞台に活躍するオリエンタルダンサーMishaalに師事、ベリーダンスの神秘性と美しさに魅力される。Nourahからターキッシュスタイルの基礎を学び、情緒あふれる踊りに感銘を受けながらベリーダンスの世界に傾倒中。ライブ感溢れる感情表現や、トルコの大地の香りただよう躍りに精力的に取り組んでいる。