ドキュメンタリー映画『ALL TOMORROW'S PARTIES』
ATP HP:http://www.atpfestival.com/
今年で開催から10周年を迎えたオルタナティヴ・ミュージックの祭典"オール・トゥモロ-ズ・パーティーズ"。自由でDIY精神に溢れたこの独創的なフェスティバルの真の姿とスピリッツに迫った話題のドキュメンタリー・フィルムがいよいよ日本上陸!
今年で開催から10周年を迎える『ATP』は、毎回ホストとなる1アーティストがラインナップを選出するというユニークなスタイルで開催されているイベント。第1回のホストをMOGWAIが務めたほか、これまでにTORTOISE、SHELLAC、Autechre、My Bloody Valentine、The Flaming Lips、Dinosaur Jr.、The Mars Volta、SLINT、The Breedersなどをはじめとする豪華なミュージシャン達が担当した。同映画では、長年にわたり『ATP』の撮影を行い、SONIC YOUTHやBATTLES、Portisheadらを含む貴重なライブ映像はもちろん、バックサイドでのアーティスト達の姿や、来場者の様子、さらにモバイルカメラなどで撮影されたオーディエンスによるショットも交えながら、さまざまな角度で『ATP』の魅力を紹介!今回はDVD発売記念にメトロ大學での上映会が決定!この世界でも類を見ない、ハードコア&ご機嫌な個性派フェスの実像、そしてスピリットを是非体感して欲しい!!
●映画『ALL TOMORROW'S PARTIES』
「究極のミックステープ - サーストン・ムーア/ソニック・ユース」と賞されるオルタナティヴ・ミュージックの祭典『オール・トゥモローズ・パーティーズ (ATP)』。1999年にイギリスの最南端の町、ライから車で15分ほどの海岸沿いにあるホリディ・キャンプ場でベル&セヴァスチャンが開催したイベント"ボウリー・ウィークエンダー"に端を発し、以後『オール・トゥモローズ・パーティーズ』と命名され約10年に渡り開催されてきた。毎回1アーティスト/グループがキュレーターとしてラインナップを選出するというユニークなスタイル、また田舎町の宿舎付施設を使用し、スポンサー等大手企業の介入をシャットアウトした既存のフェスティヴァルと一線を画すシステムは、上記のサーストン・ムーアのコメントを引き合いに出すまでもなく、オーディエンスは元より数多くのアーティストから高い賞賛と信頼を得ている。本作はその真の意味でDIYかつ自由なフェスティバルが造り出す至福の空間を長期に渡り撮影し、ソニック・ユースやバトルス、ポーティスヘッド、イギー&ザ・ストゥージーズを始めとした多くのアーティストの貴重なライブ・フッテージはもちろん、バックサイドでのアーティスト達の姿や会場に足を運んでいるオーディエンス達の様子、更にはプロ・カメラのみではなく、モバイルカメラ等で撮影された多くのオーディエンス・ショットも交え、様々な角度からオール・トゥモローズ・パーティーズの魅力とそのスピリッツを捉え作品化している。12月にはUKでマイ・ブラッディ・ヴァレンタインをキュレーターに迎えたNightmare Before Christmas、更にこれまでキュレーターを務めたアーティストが数多く出演する10周年記念版も開催されます。
EVENTS