関西が世界に誇るDJであるDJ YOKU(A HUNDRED BIRDS)とAGEISHIがレジデンツを務める毎週火曜日の人気レギュラーパーティー。平日にこれだけ豪華なメンバーが揃うパーティーも珍しい。DeepからTeckまで最新のトラックからクラシックまで新旧隔たりのないプレイで我々を楽しませてくれるに違いない。
■LAURENT GARNIER
アシッドハウスがヨーロッパでエクスプロ-ドした‘87年に伝説のクラブ、マンチェスターのハシエンダでキャリアをスタート。以来10数年以上に渡って、エレクトロニック・ミュージックのシーンでは重要な役割を常に担い、現在では世界3大DJの一人とも称されている。長い間レジデントパーティを行っているパリのREXクラブでは彼がプレイする夜、店の前に長蛇の列が出来ないことはいまだかつてない。ロランはデトロイト・テクノの巨匠からも、ラジオやDJセットで獲得してきた若いファン達からも、同様にリスペクトされる数少ない伝説のDJである。DJとしての輝かしいキャリアとは別に、彼はこれまでプロデュー サーとしても成功をおさめてきた。フレンチ・ハウス、テクノの第一人者として、‘94年にファ-スト・アルバム『Shot in the Dark』をリリース。続いてリリースしたセカンド・アルバム『30』では一つのターニング・ポイントを向かえ、これを機に忙しいDJとしてのスケジュー ルを減らし、自身の音楽制作に集中するようになる。 '98年にパリで初めて開催されたテクノ・パレ-ドでは実に10万人が集ったメインステージで、後世に語り継がれる伝説のセットを披露。2000年にリリースした、サード・アルバム 『Unreasonable Behavior』ではさらに成熟したサウンドで、これまでよりも更に幅の広い音楽性を打ち出すことに成功、世界中で大ヒット。シングル『The Man with The Red face』は2000年度のベスト・シングルにも選出される。4年ぶりの再来日となった2001年11月の千葉幕張で行なわれた「ELECTRAGLIDE」では、2万人の日本のファンの前での3時間セットでイベントのラストを飾った。日本全国を回って、自分の音楽を通じて、日本のダンス・ミュージックシーンの育成に尽力したい、という本人の強い希望によるエレクトラグライド以降の過去 5回のジャパンツアーでは、比較的小さなクラブを中心に彼がこの10数年間において培って来た集大成を日本のファンに細かに伝え、トレードマークであったフレンチテクノにとどまらず、ハウス-ジャズ-ドラムンベース-ロック-レゲエを自在にミックスするというエクレクティックなスタイルを披露し、各地で大絶賛される。2005年1月21日には待望のニューアルバム『The cloud making machine』がリリース。ダンスをまったく意識しないシネマティクな大作を仕上げ、益々ファンを増し、2005年にはフジロックフェスティバルへの出演も果たす。世界中から絶えることのないDJオファーのなかで、毎年行うジャパン・ツアーでは場所によりすべてのセットを変える、という前例のない試みを披露。プレイする先々で、さまざまな伝説を残している。2006年の来日では常に開拓者としてのスピリットを決して忘れない彼らしく、東京のWOMBでブラジルのドラムンベース界のスーパースターDJ MARKYとの共演による、ドラムンベースSETも披露し、東京の老舗クラブSpace Lab Yellowの15周年にもヨーロッパ屈指の大御所として華を添えた一体、どんな土地でどんなドラマが生まれるのだろうか?
■YOKU (A Hundred Birds)
1989 年から、大阪をベースにDJを開始。'93年から2年間渡英し、その活動範囲を拡大する。自身のユニットA HUNDRED BIRDSでのプロダクションワークでも彼の才が発揮されており、WAVE MUSIC(US/NY)からリリースされた"BATONGA"、"GEORGIA"はAHB独自のオリジナル生サウンドスケープを醸し出している。毎年クリスマスに行うSpecial Liveでは、HOUSE~GARAGE~TECHNOの名曲を30人編成Orchestraによるライブステージを繰り広げ、現代版Salsoul Orchestraを目指すが如く、実験的なライブ活動も行っている。2004年末には初のMix CD『Irma Italo house and...DISCO』(Irma Record)を、そして2005年2月にはA HUNDRED BIRDSとしての、待望の初アルバム『Fly From The Tree』を、同年12月にはミニアルバム『In The Sky』をリリース。YOKUそしてA HUNDRED BIRDSの動向にはこれからも目が離せない。
EVENTS