1年間で3枚のオリジナルCDを自身のレーベル「BOSCA」からリリースし、出演イベント限定でのCD販売が話題のミュージックプロジェクト「Namy」のサウンドプロデューサー・DJとして活躍中の高波由多加プレゼンツによるミュージックフェスティバルが、代官山LOOPにて遂に実現!!!豪華アコースティックライブを中心とした「生の音」に触れるプレミアムな空間をお楽しみください。
【各PG先行】 12/19 (土)~12/28 (月)
【一般発売】 1/9 (土) ~
チケットぴあhttp://pia.jp/t 0570-02-9999 (Pコード:345-003)
ローソンチケット http://l-tike.com/ 0570-084-003 (Lコード:71379)
イープラス http://eplus.jp
■オフィシャルサイト
http://www.namy.jp/
http://www.live-loop.com/
■お問い合わせ
SLD Entertainment. Inc Tel : 03-6277-5032 [月~土 12:00-19:00 ]
SUNRISE PROMOTION TOKYO Tel : 0570-00-3337 [全日 10:00-19:00]
■Namy
サウンドプロデューサー・DJとして活動中の 高波由多加 率いる、特定のメンバーを持たない自由なミュージックプロジェクト。08年10月、自らが手掛けるレーベル【BOSCA】からデビュー。あくまでも「生演奏」による楽曲制作、イベント会場限定でのCD販売にこだわり、約半年間で2枚のオリジナルアルバムをリリース。東急セルリアンタワー内JZBrat にて超満員のオーディエンスを迎えたリリースワンマンLIVEを皮切りに、CDリリースの度にJZBratにてリリースLIVEを行う。国内外で活躍中のバンドメンバーや、ボーカリストが多数レコーディングに参加しており、国内のみならずヨーロッパを中心とした海外のRADIO局でPLAYされ、渋谷の24時間を体感できるラウンジミュージックとして話題のコンピレーションアルバム 「Shibuya lounge music vol.2」 に 収録される等、ワールドワイドに活躍する。09年1月には、早くも自身3枚目となるオリジナルアルバムをリリース。
http://www.namy.jp
http://www.namy.jp/namyblog
http://www.myspace.com/namyyy
■高波 由多加 (Namy)
世界最高級ホテルブランドや数多くのレセプションパーティーから、幕張メッセ・野外フェスティバル等の大規模なイベントにも参加する等ワールドワイドなDJ活動を展開。 日本発のデザイン航空機、「スターフライヤー」の機内音楽・サロン・レストラン等、様々な空間での選曲を手がける。自身のミュージック・プロジェクト「Namy」のプロデューサーとしても活動。08年10月に1作目のアルバムとなる「Namy」を自らのレーベル「BOSCA」からリリース。東急セルリアンタワー内 JZBratにて超満員のオーディエンスを迎え、ワンマンLIVEによるリリースパーティーを開催。その後も、「生」のコミュニケーションを大切にしたいとの思いから自身の出演パーティーのみでの、「CD限定販売」にこだわりLIVEを敢行。国内のみならずヨーロッパを中心とした海外のラジオ局でもplayされ話題となる。09年6月に2作目となるアルバム「NamyPurple」をリリースし、10年1月には、自身3作目となるアルバム「NamyYellow」をリリース。【童心旅行】をテーマとする自然派プロジェクト「BOSCA」の代表を務める傍ら、数多くのイベントプロデューサーとしての活動も各方面から注目を集めている。又、グルメブログ「なみぐる」の執筆等の音楽活動以外にもマルチな活動を展開。自然と食と音楽をこよなく愛する自由人である。
http://www.namy.jp
http://www.myspace.com/namyyy
http://www.bosca.jp
■Ryohei
2000年 Stevie Wonder Bandのもとでボーカル修行後、デトロイト (モータウン)から帰国。FPMの「Why Not?」にヴォーカリストとして参加し、注目を集め2003年 "山本領平"としてデビュー。m-floを始め、Sunaga t Experience、冨田ラボ、MAKAI等の数多くのアーティストとのコラボで注目を集める。2006年アーティスト名を"Ryohei"に改名。"Cavaca"プロジェクトではシーンを賑わす新進気鋭のDJ/ハウスアーティストたちとのコラボにより名曲をカヴァーし、ダンスチャー トを席巻。昨年デビュー5周年を迎え、ミュージカル「RENT」にロジャー役として抜擢。オリジナルと外仕事をshuffle・コンパイルした究極のベストアルバム「Ryohei BEST」、そして「Cavaca 3」をリリース!! 日本ダンスシーンにおいて、アンダーグラウンドとオーバーグラウンドを変幻自在に行き来する振り幅の広いヴォーカルスタイルとサウンドプロダクツで大きな注目を集めている、唯一無二の男性ボーカル・スペシャリスト"Ryohei"。2009年6月からは毎回多彩なゲストアーティストを迎え、青山Velours にてレギュラーパーティ「rat-a-tat」をプロデュース。現在はDJとしての活動も注目を集めている。
【Official HP】:
http://www.rhythmzone.net/ryohei http://www.artimage.co.jp/artist/ryohei/top.html
■Blu-Swing
2004年 Blu-Swing結成。都内を中心に精力的にLive活動を展開。2005年 Shede 1st album「devotion」参加。2006年 Shade 2nd album「Forward:er」参加。同年ジャズの名門ブルーノートに出演。2007年 MC Shadeとの共同名義でリリースした「JAZZYSTER」が大きな話題となる。2008年 藤井リナ「ViVi presents HOLIDAY STYLE」に楽曲提供。Scott Jacoby「After」やJiltySoul "Traffic Jamz"のリミキサーとしての参加。同年、オリジナル作品としてメジャーデビューアルバム「REVISION」、HMV限定ミニアルバム「SUM」をリリース。「REVISION」はHMVクラブチャート1位 を獲得、ゲストミュージシャンとして"Cooly's Hot Box"のAngela Johnsonや"Jilty Soul"のShadeを迎え、ヒップホップ、ジャズ、ラテン、クロスオーバーと、ジャンルの垣根を飛び越えた上質なサウンドが高く評価された。ポピュラーなものからアンダーグラウンドなものまで一つの枠に捕らわれず、自分たちの音色に変化させるスタイルが、多くのリスナーに好評を得ている。
http://www.myspace.com/bluswing
■Mary
4月6日生まれ。宮崎県出身。幼い頃からピアノをはじめ、さまざまな音楽と出会い感性を高める。上京し、IncognitoやThe Brand New Heavies、Whitney Houstonなど、洋楽のカバーバンドのヴォーカルとしてライブ活動を行いながら、ボーカリストとして様々なスタジオワークをこなす。繊細でいて力強く、伸びやかで感情豊かな歌声を携えた女性シンガー。"女性ボーカリストによるセルフ・プロデュース"という新たな試みで1st Mini Album「BRAND MEW ME」を2008年4月リリースし、iTunes2008 年間チャートにランクインするなど話題のシンガーに。2009年6月、待望の2nd Album「Define」をリリース。
Official Website http://www.mary-official.com/
Official blog http://ameblo.jp/mary-official/
■栗原 暁 (Jazzin'park)
03年 DJとして活動を開始。05年 楽曲制作開始後、メジャーアーティストへの楽曲提供、アレンジ、CM音楽等幅広く手掛け、'06年久保田真悟と共に'Jazzin'park'を結成し、同年12月1stアルバム「Jazzin'park」をリリース。アルバム発売後都内CD店ではジャパニ-ズクラブチャ-ト1位を獲得し、『PLAYLIST 8 -Next Floor』に楽曲が収録される。その後も、数々のコンピレーションへ参加など、J-クラブ・ミュージックの新しい旗手としてクラブ業界のみならず、幅広い層にアプローチできるプロデューサチームとして評価を決定付ける。 また、クリエイティブチームRusca Nosta (ラスカノスタ)のメンバーとして渋谷Kahemi Cafeのプロデュース、渋谷 Ruby Roomで毎月第一土曜日に開催中のクラブイベントNo Styleの主催、また自らのアルバムジャケットデザイン、ウェブ、ムービーなどのプロデュースワークをチームで手がけている。Jazzin'parkとしては07年に2ndアルバム「We are together」をリリースし、本作品でもCD店ジャパニーズクラブチャートで初登場1位、月間チャートで2位を獲得。08年には自身初のMIX CD「aperitivo mix mixed by SATORU KURIHARA」をリリース。09年にはJazzin'parkとして3月に桜の楽曲のカバー集「sakura flavor」をリリース。7/15には待望の3rdアルバム「A DAY IN THE LIFE」をリリース。
http://www.jazzinpark.com
■松岡 matzz 高廣 (quaismode)
2000年に結成し、クラブやライヴハウスなどでの地道な活動を経て2005年にレコーディングした楽曲が、小林径氏監修の「Routine Jazz#07 」に収録された事をきっかけに脚光を浴び、現在も国内外問わず飛躍し続けている「quasimode (クオシモード)」のパーカッショニスト。07年9月には待望のセカンドアルバム[The Land of Freedom] をメジャーリリース。ツアーのハイライトとして11月、恵比寿リキッドルームにてカーメンランディ他、豪華ゲストを招いて盛大に行われたリリースパーティの模様を収めた[Straight to TheLand of Freedom] を翌3月5日にリリースした。ジャザノヴァ主宰のソナー・コレクティヴからもライセンスリリースされ、世界発売を果たす。2008 年10月3日には待望の3rdアルバム「SOUNDS OF PEACE」をリリースし、クラブジャズバンドとしては異例のオリコン・アルバム総合チャート69位にランクインした。同作品はタワーレコードJAZZ総合年間チャート2位、i-Tunesベスト・ジャズ・アルバムにも選出されるなど、日本国内では名実ともにナンバーワン・クラブジャズ・バンドとしての評価を確固たるものにする。そして 2009年1月28日、JAZZの名門「BLUE NOTE」レーベルの創設70周年を記念したアニバーサリー・カバー企画の日本代表として、カバーアルバム「mode of blue」をBLUE NOTEよりリリースし、iTunesはもとより、HMVやタワーレコード、AMAZONなどのJAZZチャートで軒並み1位を獲得する。09年4月8日には、akiko、Valerie Etienneをはじめ、世界のクラブ/ジャズシーンのトップ・アーティストの作品をquasimodeの生演奏で再構築した作品に加え、新録音4曲・未発表1曲を収録したREMIX/NEW RECORDING ALBUM「GOLDEN WORKS -remixed by quasimode-」をリリース。多忙を極める quasimodeでの活動の他、パーカッション・ドラムで都内を中心に多方面においてセッション・サポート等勢力的に活動中。常日頃から魂の篭った情味ある物を表現しようと心がけている。また、quasimodeのメンバーとしては唯一DJとしても活動中で、パーカッショニストならではの選曲には定評がある。プランツレーベル主催のコンガワークショップやアパレルブランド 「montyacc (モンティアック)」を主催とその活動は多岐に渡る。
EVENTS