芸術よりも商業が優先的に普及し多種多様な音楽で溢れ混沌とする現在へ、クラブイベントという媒体から心を動かす, 魂を揺さぶることをコンセプトに掲げる。オリジナルメンバーであるDJ NESSILL, COUが中心となり2003年に始動。これまで、渋谷ISM, 下北沢WEDGEと場所を移し「submeditate.」を通じた繋がりから メンバーも変化し現在の構成に至る。今年で7周年を迎える2010年、さらなる境地を求め代官山SALOONでのレギュラー開催が決定。今回、多目的自主制作レーベルBWUGUNG [ブガング] 主宰、あらゆるリズムに興味を持ち独自の解釈で音像を生成, 抽出, 解体, 再構築, 再出力を繰り返すビートジャンキー MANATHOLがLIVEを披露。レジデンツによるサウンドスケープも顕在!タイトな夜をお見逃しなく。
●MANATHOL
あらゆるリズムに興味を持ち、独自の解釈で音像を生成、抽出、解体、再構築、再出力を繰り返すビート中毒重傷患者。多目的自主制作レーベル BWUGUNG [ブガング] 主宰。近日EP配信予定。
●DJ NESSILL(OPUESTO)
1982年生まれ。2003、2005年とソロmix tapeをリリースし、2007年4月、mix cd(Livemixed by DJ HIDE"One day")にターンテーブルとして参加。5月にはレーベルメイトのSEAPとのmix cd(Livemixed by DJ NESSILL+SEAP "Back 2 Back")をリリースし、新たな一面を垣間見せてくれた。 2005年に発足したJah-Light Sound SystemのSelecterでは、E.D.O.よりSonshi Mc、システムオーナーのShunと共に各地でサウンドシステムを行ない、様々な海外レゲエアーティスト来日時のフロントアクトや地方各地での野外イベント参加等、活動の場を広げている。2007年7月、1st シングルとなる12inch Vinyl "Independent Dubplate E.P."に参加し、Jah-Lightとの合作"Neutral"をリリース。2008年11月、2nd スプリットシングル 7inchi Vinyl にBeat Programとして参加する。2009年7月、レゲエ/ダブを軸としたmix cd(Livemixed by DJ NESSILL"CITY OF DUB")をリリース。
●SEAP(OPUESTO)
2005年に1stMix CD"BurningSmell"のリリースと同時にopuesto crewに加わり、その後"RBPS"、"Back 2 Back"の2枚の共作MixCDを発表。Abstractを軸にElectronica, Dub, Dub Stepなどの音楽を織り交ぜる独特のスタイルで多くの情報が交差し多様化する現代に小石を投じるべく、周囲に流されない普遍性を求め活動中。
Plastic Echo(OPUESTO)
2004年頃から、djとして活動を開始し、現在はabstractイベント"submeditate."にレジデンツdjとして参加している。 radio headやjay deeなどに影響を受け、その影響をabstractと言うジャンルに消化し、自身の楽曲や、djプレイに生かしている。昨年2月、アンダーグラウンドレーベル"opuesto"よりmix cd「karuna」をリリース。同じく昨年12月にリリースされた、Prefuse73とLa Mano Friaによって設立されたレーベル"Botanica del jibaro"ベスト盤の第二弾「Botanica All Stars Greatest Hits 2」にリミキサーとして参加している。現在、remixワークや自身初となるオリジナルアルバムの制作も進行中。
●SECAI(DASMAN + NSD) × COU
テニスコーツが主宰するレーベルmajikickの出身である、NSD(並木大典)とDasman(比留間毅)が2003年より結成した SECAIとsubmeditate.のオーガナイザー兼DJ:COUとのコラボレーションユニット。2007年submeditate.4th ANNIVERSARYのスペシャルセッションを皮切りに共に活動開始、その後もハードコア等ジャンルの壁を越え様々なイベントにて精力的にインプロセッションを披露。submeditate.でも定期的にセッション重ね新しい音を追求する。SECAIが操る音像空間の中、Beat処理.MixをCOUが担当し空間を新たな次元へと昇華させる極道アブストラクトユニット。
●MAJIO
1977年生まれの青森県弘前市出身、東京在住の絵描き。数十メートルに及ぶライブペイントから緻密なペン画、映像作品にいたるまでありとあらゆる方面で独自の世界を展開している。発表の場も、クラブやギャラリーなどの箱ものから、海や山など大自然までと幅広い。ペイントや映像表現を軸に、様々なジャンルの表現者たちとコラボレーションを多数展開。特定の手法やジャンル、場所に傾倒することなく、自身の核から無限に沸き上がり、広がって行く全てに忠実な表現活動を目指す。
EVENTS