ファーストアルバムから早4年。evala(port/ATAK)が待望のフルアルバムを2ヶ月連続リリース。5月からのリリースツアーに先駆けて、SOUPでのスペシャルライブを開催。
■evala(port/ATAK)
http://evala.org/
http://port-label.jp/
サウンドアーティスト。port主宰、ATAK所属。2004年11月にportを設立。先鋭的な電子音楽作品を発表し、国内外でのパフォーマンスを行う一方、映像媒体や実空間へのサウンドデザインやサウンドプロデュース、最新テクノロジーを用いたインタラクティヴなプロダクトの開発なども多く手掛ける。2006年に発表した自身初のソロアルバム「initial」(port/2006)は、フィールドレコーディングされた音素材の人工的なプロセスによる加工/編集によって作り出された強靭かつ繊細なサウンドが "日本の最前線を担う音響作"と評され大きな話題を呼んだ。また多様なクリエーターを擁したATAKにも所属し、2009年初旬よりヨーロッパ、アジア数カ国から日本にわたる「ATAK NIGHT4」ツアーでは、そのダイナミックなライブパフォーマンスが世界的に高く評価されるほか、アルスエレクトロニカ入賞のサウンド・インスタレーション作品「filmachine」(YCAM/2006),「filmachine in Berlin」(transmediale/2008)での立体音響プログラム、コンサー トにおける音とインタラクティブなビジュアルプログラムなども担う。他にも、プログラミング環境Max/MSPのヘビーユーザーとしても知られ、東京大学や東京芸術大学などで講義も行う。フィールドレコーディングをアーカイブしている自身のブログ「hacking tone」は、音景の異なる海外からのアクセスが絶えない。
■Atsuhiro Ito(OPTRON)
http://www.gotobai.net/
伊東篤宏
1965年生まれ。美術家、OPTRONプレーヤー。90年代より蛍光灯を素材としたインスタレーションを制作。98年に蛍光灯の放電ノイズを拾って出力する「音具」、OPTRON を制作、命名。展覧会会場などでライヴを開始する。2000年以降、国内外の展覧会(個展、グループ展等)、音楽フェスティバルなどからの招集を受け、世界各国で展示とライヴ・パフォーマンスをおこ なっている。当初、遠隔操作で独立したオブジェクト・スタイルだったOPTRONも数々の改良を重ね、2005年より現在の手持ちの形態となり、所謂サウンドアート的展開からロック~ジャズ・バンドまで、音の大小や空間の規模を問わな いそのパフォーマンスで、様々なタイプのサウンド・パフォーマー達やダンサーとの共演、コラボレーションも多数おこなっている。ソロ活動以外にドラマーの 進揚一郎との爆音オプチカル・ノイズコア バンド「Optrum 」や、フリージャズトリオ「 今井和雄 TRIO 」でも活動中。自身のレーベル「GOTOBAI recordings」(ゴトバイ レコーディングス)を2009年より始動。第一弾としてソロDVD 作品「 Atsuhiro Ito OPTVISION 」を制作~発表する。
■miclodiet(SOUP)
www.myspace.com/miclodiet
新宿区の深部・落合を拠点に日毎様々な人々と音楽が交錯する地下空間「soup」主宰。テクノイズユニット。ライヴパフォーマンスのみの活動ながらkelly churko(laptop,g),Atsuhiro Ito(OPTRON),ditch(op-disc)とのコラボや今年3月には韓国ツアー、数々のイベントのオーガナイズ、ブッキングディレクション等、精力的に活動中。2006年よりアンダーグラウンドなテクノ/ノイズ/インプロシーンの新たなクロスオーバーポイントとして「soup」を運営。国の内外を問わない数々の場を提供し続けている。
会場の定員人数に限りがあるため、入場を制限させて頂く場合がございます。予め、ご了承ください。
EVENTS