EVENTS

L'ALTRA JAPAN TOUR 2011

前売はチケットぴあ (0570-02-9999/0570-02-9966、Pコード:129-439) 、
ローソンチケット (ローソンLoppi、Lコード:55164)にて1/15より発売
※前売発売場所:ぴあカウンター、セブンイレブン、サークルKサンクス、ローソン

スロウコア、サッドコアの新たなる旗手「L'ALTRA(ラルトラ)」の来日公演が決定!!昨年4thアルバム『TELEPATHIC』をリリースし、音響派出身ならではの繊細な音作り、ピアノやストリングスの叙情的な響き、そして何より悲しくも美しい二人の唄心は是非生でその手触り、息遣いを感じて欲しい!更に、共演にはFukuzono Yasuhikoによるエレクトロニカ・ユニット「aus」!メロディックな電子音が、ダンサブルなprogram beatを基盤に切なく舞い踊る、耽美的electronicaはここ京都でも根強い人気を誇っている。そして、地元京都からは構築と即興のコントラストで創造される唯一無二な世界観を創り出す「LLama!」も登場!


●L'ALTRA ラルトラ
悲しくも美しきサッドコアを奏でるシカゴ出身の男女デュオ。1999年より活動するシカゴ出身のデュオ(結成当時は4人組)。バンド名はイタリア語で「the feminine other」の意。99年、地元のレーベルAestheticsよりEP「Until Sun」でデビュー。00年、1stアルバム『Music of a Sinking Occasion』(日本盤はTHOKから)、02年、2nd『In The Afternoon』(日本盤はP-VINEから)リリース。シカゴという「音響派」出身ならではの繊細な音作り、ピアノやストリングスの叙情的な響き、そして何より悲しくも美しい二人の唄心が感動的で、「スロウコア」「サッドコア」の新たなる旗手として脚光を浴びる。2nd以後、2名が脱退し、今のデュオ形式となる。2005年には同じくシカゴのHeftyに移籍。同レーベルの看板アーティストでもあるTelefon Tel AvivのJoshua Eustisのプロデュースによる3rd『Different Days』をリリース。日本ではビクターからリリースされ、音楽的のみならずセールス的にも大きな飛躍を果たす。しかし、その後バンドは活動休止状態に入り、07年にはリンゼイはMinty Freshからソロ・アルバム 『If』をリリース、ジョセフはソロ・ユニットCosta Musicとして来日、翌年にはアルバム『Lighter Subjects』をリリースするなど、ソロ活動に入る。バンドの存続が危ぶまれたが、08年にバンドとして初の来日ツアーを敢行し、復活を果たす。09 年に、ジョセフがブルックリンに引っ越したことで、またしてもバンドの存続が危惧されたが、それぞれで曲作りは継続、昨冬シカゴにてレコーディングを行い、5年ぶりとなる4thアルバム「TELEPATHIC」リリース。
http://www.laltramusic.com/" target="_blank" title="http://www.laltramusic.com/">http://www.laltramusic.com/
http://www.myspace.com/laltra" target="_blank" title="http://www.myspace.com/laltra">http://www.myspace.com/laltra


●aus
1983年生まれ、東京在住のFukuzono Yasuhikoによるエレクトロニカ・ユニット。10代の頃より実験映像作品の音楽を手がけ、2004年からaus名義で活動を開始。u-coverよりドロップされた2枚の限定リリース・アルバムで今日のエレクトロニック・ミュージックに独自の解釈を示し、高い評価を受ける。2006年、N.Y.のMusic Relatedより3rdアルバム「Sonorapid」、2006年秋にはprecoより4thアルバム「Lang」、2007年にはukのmoteerより5thアルバム「Curveland」をリリース。
http://ausmusik.com/" target="_blank" title="http://ausmusik.com/">http://ausmusik.com/
http://www.myspace.com/ausmusik" target="_blank" title="http://www.myspace.com/ausmusik">http://www.myspace.com/ausmusik


●LLama
吉岡哲志、藤井都督、越智弘典、妹尾立樹、井口翔太、石渡新平のPAを含む6人に加え、様々な演奏家を交えて活動中。楽曲を印象付けるベースライン、ツインドラムやパーカッションが組み立てる緻密でいて自由なリズム、美しく編み込まれた管弦楽器や電子楽器の旋律、その中心には常に歌があり、素直でやわらかな声とメロディーが独特の言葉で物語る。構築と即興のコントラストで創造される世界観は、現代の日本で忘れられている日本固有のメンタリィティを感じさせる新しいポップミュージック。2008年6月にはメンバー自身の手によって録音から全てを手掛けられた1stALBUM『ヤヲヨロズ』をSundayTuningよりリリース。以降、KYTE(UK)との全国ツアーやPARAとの2マンライブ、東京での自主企画等、京都を拠点に全国的にライブ活動を展開。
http://news.llama.cc/" target="_blank" title="http://news.llama.cc/">http://news.llama.cc/