EVENTS

僕の京都を壊して

前売はチケットぴあ (0570-02-9999/0570-02-9966、Pコード:129-257) 、
ローソンチケット (ローソンLoppi、Lコード:54635)にて1/15より発売
※前売りメール予約→ticket@metro.ne.jpでも受け付けています。
前日までに、公演日、お名前と枚数を明記してメールして下さい。
前売料金で入場頂けます。

世界有数の音楽都市メルボルン在住、とにかくストイックに独自の音楽を追求し続け、ついにはオーストラリアで1000人規模の会場を軒並みSOLDOUTさせるまでの強度を獲得したMY DISCO。BATTLESやMOGWAIと共演を重ね、スティーブ・アルビニプロデュースによる大傑作2nd Albumでニューヨークをも制したオージー・マスロックの英雄が来京!!

●MY DISCO (from AU)
2003年夏、オーストラリアはメルボルンにて、友人同士であったJohn Andrews、Rohan Sebastian RebeiroとBenjamin Wayne Andrewsにより結成。6ヶ月後、5曲入りのカセットをリリース。デビュー直後から絶大な人気を集め、2003年末、初の7インチを録音。凍てつくような寒さのウェアハウスで録音されたそれは、極限まで生々しく、メロディックで反復し続けていた。その後さらにアブストラクトを目指した"Language of Numbers"をリリースし、アメリカやニュージーランド等、約2ヶ月間のツアーを成功させる。 2004年、オーストラリア最大のフェスティバルMeredith Music Festivalへ出演、会場を熱狂させ、以後3年連続での出演を果たす。 2006年9月、デビューフルアルバム"CANCER"をリリース、アメリカ、イギリス等、さらに多くの都市での公演を行う。 2008年4月には2ndフルアルバム"PARADISE"をオーストラリアの優良レーベル、Stomp/Numerical Thief recordsからリリース。レコーディングは、アメリカのイリノイでかのスティーブ・アルビニによって行われ、バンド史上最も繊細かつ猛々しい、反復と彩りに溢れた完成度の高い作品となった。現在本国オーストラリアでは1000人の会場をソールド・アウトする人気を誇り、共演者もMOGWAIやBATTLESが名を連ねる。また、BATTLESの招集によりNYでの公演も行われ、USロックファンに賞賛を持って迎えられた。そして2011年1月、NYのTEMPORARY RESIDENCE LIMITED(日本からはmono、ENVY等も所属するレーベル)に移籍し、待望の新譜"LITTLE JOY"を投下。虚飾を排し反復するミニマリズムが、かつてない深みにまで達したこのアルバムが、やがて全世界を震撼させることは間違いない!!
http://www.myspace.com/mydiscomydisco" target="_blank" title="http://www.myspace.com/mydiscomydisco">http://www.myspace.com/mydiscomydisco


●MELT-BANANA
http://www1.parkcity.ne.jp/mltbanan/" target="_blank" title="http://www1.parkcity.ne.jp/mltbanan/">http://www1.parkcity.ne.jp/mltbanan/
http://www.myspace.com/azap" target="_blank" title="http://www.myspace.com/azap">http://www.myspace.com/azap


●YOLZ IN THE SKY
00 年以降の大阪のオルタナティヴバンドと言えば、いわゆる「関西ゼロ世代」を思い起こすが、彼らヨルズインザスカイはその一群とも一線を画す、つまりそういう意味でもオルタナティヴな位置のバンドである。編成はあくまでオーソドックスな4 ピースで、特に派手なアクションや衣装、メイクといった演出など無いのだが、その高い演奏力からくり出されるこの16 ビートは、どこの誰にも似ていない唯一のものなのである。強いて言えば、CAN やNEU! などのクラウトロックに影響を受けた、80 年代の英国ニューウェーヴバンド、例えばJOYDIVISION やKILLING JOKE、P.I.L. に似た感触であろうか。また彼らは、「ゼロ世代云々」といったくだりで全国に紹介されたのではなく、東京随一のハードコアなレーベルLess Than TV から1st アルバムをリリースしており、その個性の強さを示す象徴的なデビューの仕方だったと言える。初期のソニックユースを彷彿させる、イレギュラーなギターのコード感、パワーミニマルとも言える人力テクノ的なリズム隊の強力な反復ビート、そしてこれこそどこの誰にも真似できない、ハイトーンボイスによる日本語詞のボーカリゼーション。
http://bls-act.co.jp/artists/yolz-in-the-sky" target="_blank" title="http://bls-act.co.jp/artists/yolz-in-the-sky">http://bls-act.co.jp/artists/yolz-in-the-sky
http://www.myspace.com/yolzinthesky" target="_blank" title="http://www.myspace.com/yolzinthesky">http://www.myspace.com/yolzinthesky


●FLUID
http://www.fluid-kyoto.com/" target="_blank" title="http://www.fluid-kyoto.com/">http://www.fluid-kyoto.com/