※11日(金)に発生した地震の影響により本日13日(日)の営業が中止される可能性がございます。足を運ばれる前に一度店舗へご確認ください。
~Processing Intonation ♯1~
様々なアーティスト、クリエイターが集まるコミュニティfairgroundと、no.9やKadan(haruka nakamura主宰),mergrimなどを擁するレーベルLiquid note recordsの主催イベントProcessing Intonation ♯1東京都現代美術館contentにて3月13日(SUN)に開催。Processing Intonation とは「プロセス」を共有する事をコンセプトに、新しい試み、新しい感動を生み出すライブイベントです。一回目となる今回のゲストライブは、京都から、即興とエレクトロニクスのSJQ(Samurai Jazz Quintet)2010年に現代のエレクトロニクス・ミュージックの象徴ともいえる衝撃の作品Animacyをcubic musicから発表。生演奏をリアルタイムで音響処理を行う、ライブエレクトロニクスという手法を取るライブは必見。現在も進化を続ける注目のバンドの久々の東京公演です。そしてもう一組は、今回の主催でもあるLiquid note records と、東京を拠点とするエレクトロニックミュージック・レーベルmoph recordとの共同リリースとして、早くも今年一番の話題作品として注目されているmergrim。その作品 『Invisible Landscape…』は各方面から絶賛を浴びており、現在もまだまだ広がっています。リリース後の東京初公演ということで、今回のライブは、こちらもリリースが話題の杉本圭一率いるfilflaのドラマー kazuya matsumoto氏と共にLiveを披露します。さらに、今回のイベント・コンセプトにより企画された特別ユニットとして、関連、周辺のアーティストたちによる、作曲プロセス企画Processing Compose。3月13日のイベント当日の昼間に作曲している風景をUstremにて生放送します。そして、イベント本番、全員でその曲をライブするという試み。以下のチャンネルでご覧になれます。(3.13 / PM1:00より放送予定)fgChannel音楽がどのようにして生まれ、どのように影響を及ぼすのか、そのプロセスをドキュメンタリーでお伝えします。参加アーティストはno.9、Akira Kosemura( schole )、Funnel、KENKOU、paniyolo、青葉聡希 ( number0 ) 、伊藤智也 ( no.9 orchestra ) 、Shin Kikuchi( schole )※個々のライブではありません。Processing Intonationは、現在も様々な企画を生み出し、当日まで進化していくイベント。想いをカタチにしていく場所を共有する事で、情熱を持って、新しい感動を生み出すことを目指します。尚、このイベントは東京都現代美術館内contentのアニバーサリー企画の一環として、UAやPepeCalifornia等が出演するcontent dinner show「MUSIC」のひとつとして開催されます。
●事前予約受付:info@fairground-web.com
ご予約頂く際には、ご参加頂く方のお名前(フルネーム)を全員分明記しご連絡ください。
※チケットは事前発送致しませんので、当日受付にてお名前をお申し付けください。
受付締め切り:3月12日(土)
●3/13イベント本番前には、Processing Composeで披露する楽曲の作曲風景をUstream配信します。fgChannel
Information
http://www.garlands.jp/
http://www.liquidnote.net/
http://fairground-web.com/
■アーティストプロフィール
□SJQ
魚住勇太(ピアノ)、米子匡司(トロンボーン)、ナカガイトイサオ(ギター)、アサダワタル(ドラム)、大谷シュウヘイ(ベース)そして人工生命によるプロジェクト。ループを用いず、一つ一つの音と音がドミノのように連鎖反応させることで、音楽が生まれ、展開する。演奏はコンピュータなどで、生演奏をリアルタイムで音響処理を行う、ライブエレクトロニクスという手法で行われる。
http://www.dubdb.com/sjq/index-j.php
□mergrim
東京を中心に活動する音楽家、サウンドデザイナー。1998年よりバンドなどを経て2004年より今のスタイルの活動のキャリアをスタート。2005年に有志と電子音楽のレーベルmoph recordを設立。これまでにアルバムを4枚、digital EPを10枚リリース。2008年、レーベルメイトのShotaroHirata,zariganicurry,tujirouとのAudio Visual Unit、”mophONE”の1stAlbum”plug”を発売。各方面に衝撃を与えた。mergrim名義では限りないジャンルの作品を創り続け、CM、WEB、CIからダンスフロアへなど様々な媒体へ制作の幅を広げている。2011.1.11に初となるソロアルバム”Invisible Landscape …” をliquidnote records x moph recordにて発表。いずれの活動も聴覚より五感へと紡ぎ、記憶に繋がる様に実験、実践を繰り返している。
http://www.mergrim.net/
□Kazuya Matsumoto
1979年産まれ石川県出身の打楽器奏者、松本一哉によるソロ名義。自身のバンドsoultunefactoryをはじめ、Ametsub、神ノ口、school food punishment、Taishi Kamiya、チーナ、FilFla、Four Color、minamo、34423、yuanyuan、ryoku、radi strandなど、数々のユニット、バンドにサポートなどで参加。ソロでは、コンピューターを通して、波紋音、銅鑼、クリスタルボール、シンギングボール、非楽器などを用い、打楽器のみによる既存の枠に捉われない音・リズムを構築している。ホーリズム(Holism、ギリシア語で全体、総和を意味する言葉に由来)を捩り、ホーリズム(horhythm=全体的なリズム)をコンセプトに2010年に活動開始。
http://www.myspace.com/horhythm
http://filmusic.TV
http://www.myspace.com/soultunefactory
- DATE:
- 2011-03-13 SUN
- OPEN:
- 17:00
- VENUE:
- 東京都現代美術館 content (mot)
- PRICE:
- 2500
- LINE UP:
- LIVE:
SJQ
mergrim×kazuya matsumoto
DJ:
Funnel
Processing Compose:
Funnel、KENKOU、no.9、paniyolo (schole)、小瀬村晶 (schole)、青葉聡希 (number0)、伊藤智也 (no.9 orchestra)
visual by Shin Kikuchi
※個人のLiveではなく、全員での作曲およびミニライブを予定しています。
Visual project:
michi
LivePaint:
genmei
FlyerDesign:
rimo