REPORTS
>

ハイライトはレッドマーキー
フジロック所感

取材・文:Yanma
写真:
宇宙大使☆スター
 
 
 7月28日、29日、30日に新潟県苗場スキー場で開催された「Fuji Rock Festival’17」。27日の前夜祭も含めると4日間にわたり延べ125,000人が熱狂した日本を代表する野外ロックフェスティバルだ。主観的になってしまうが、今年のベストアクトは、yahyel(28日)、Mondo Grosso(29日)、Tha Blue Herb(30日)だった。どれも深夜帯のレッドマーキーでのライブだ。もちろん、ほかにも素晴らしいライブはたくさんあった(とくにThe Avalanchesは捨てがたい)。が、胸を強く打たれたという意味で前述した3組を挙げたい。

写真はレッドマーキー。このステージにNina Kravizや
A Guy Called Gerald、石野卓球、Licaxxxなども出演した(写真:Yasuyuki Kasagi)


 初日の23時、レッドマーキーの深夜帯トップバッターとして登場したyahyelに感じたものは異物感。ストロボのように激しい映像、フロアから見ると逆光となり、彼らを姿を黒く浮き上がらせた。ボーカルが怪しく揺れながら歌っている。メンバーの演奏も激しい。スロウなベースミュージック、ダンサンブルなエレクトロニックミュージック、yahyelというバンドは、さまざまな音楽のDNAをもったひとつの生命体のようだ。音楽、演出、立ち振舞、すべてがハイセンスで、彼らが邦楽と括られているとしたら…それはナンセンスだ。しかし、そんなバンドは極めて少ない。yahyelというバンドが、改めて日本の音楽シーンから浮いた存在だということを痛感する。年齢のことを挙げるのもナンセンスだが、20代でこの音楽性。もしかしたら、あの場にいた皆は、10年後、20年後に振り返られる本当の意味での伝説的なステージを目の当たりにしていた瞬間かもしれない。


写真はyahyel。MCはロックバンドのライブのように
攻撃的(写真:Tsuyoshi Ikegami)
 

 Mondo Grossoはバンド編成で登場。大沢伸一は終始ベースを弾き、たまにシンセサイザーを即興的に弾く。Mondo Grossoならば、Billbord LiveやBlue Noteといったジャズクラブのような場所でライブをやってもおかしくないと思っていたが、ロックフェスのステージに出演し、スタンディングのオーディエンスのなかライブをすることで、再び新しく生まれたMondo Grossoをイメージ付けたようにも思える。しかし、彼の音楽から感じる切なさや掠れた青い世界が浮かぶサウンドスケープは、一貫して変わらない。それが大沢伸一の魅力のひとつだろう。満島ひかりの登場やbirdの登場。さらには名曲「Life」の演奏。ストイックさではなく、ハッピーでパーティーのような一体感は、3日間で一番あったように思う。
 
 
セットの最後はbirdが登場し「LIFE」を披露。ドラムの横でマラカスを振っているのは満島ひかり。


 Tha Blue Herbは、いかに1MC 1DJを磨いて、磨いて、磨き続けてきたか? そのストイックさに釘付けとなったライブだ。照明は変化せずに終始ステージを照らし続ける。もちろんVJなどない。音楽と映像を同期させた…といった謳い文句のパフォーマンスが陳腐に感じるほど、ラップとDJに圧倒される。ステージ上のTha Bossの一挙手一投足には、すべて魂がこもり、その懸命な姿に目頭が熱くなる。懸命な人の言葉は届く。それが証拠にオーディエンスのレスポンスの声量は3日間で一番だった。

写真はTha Blue Herb。今年結成20週年。マイクのエフェクトをかけるタイミングやブレイクを入れるタイミングなど二人の息はピッタリ(写真:Masanori Naruse)
 

 レッドマーキーのライブステージを見ていると、巨大過ぎるグリーンステージやホワイトステージとは違い、街のライブハウスを思い浮かべられるリアリティーがある。ベストアクトに挙げた3組にも下積み時代はあっただろうし、苦労もあったに違いない。でも若かりし頃の彼らを見て(yahyelはまだまだ若いが)、「ヤバイやつらがいる」とライブハウスの人が、クラブのオーナーが、イベンターが、レーベルがサポートし続けてきたのだろう。今日もまだ見ぬヤバイアーティストが全国のどこかのライブハウスやクラブでパフォーマンスを行っているかと思うと、現場が潤い、アーティストをサポートできる環境を残し続けていくことが音楽文化を発展させるうえで、もっとも大切なのではないかと思える。2020年東京オリンピックに向けて、文化をサポートする取り組みが増えていく可能性はあるが、適切なところに予算が使われることを願うばかりだ。



 [28日 THE XX @ GREEN STAGE] Jamie XXが曲と曲の転換部分でエレクトロニックなビートを流すと会場は大盛り上がり。最後は「Angels」(写真:Masanori Naruse)



[28日 Gorillaz @ GREEN STAGE] 1曲目からファーストアルバムの「M1A1」。想像以上にロックなステージ(写真:Masanori Naruse)



[29日 THE AVALANCHES @ GREEN STAGE] 暗くなる前の明るい時間帯に最高にポップでハッピーなステージを魅せてくれたTHE AVALANCHES(写真:Masanori Naruse)



[29日 CORNELIUS @ GREEN STAGE] ライブスタート時にはメンバーの前に白い幕も。そこに映像も映し出されながらスタートしたライブ
(写真:Masanori Naruse)



[29日 APHEX TWIN @ GREEN STAGE] もはや、良い悪いではなく、想像を絶する電子音の暴力とユーモアをただただ浴びせられ続けた(写真:Masanori Naruse)



[29日 LCD Soundsystem @ WHITE STAGE] GREEN STAGEからの導線は超大渋滞。多くの人が待ち望んだLCD Soundsystemのライブ(写真:Yasuyuki Kasagi



[30日 THUNDERCAT @ FIELD OF HEAVEN] 超絶テクニックで6弦ベースを操り、ファルセットボイスで魅せたTHUNDERCAT(写真:Tsuyoshi Ikegami



[30日 MAJOR LAZER @ WHITE STAGE] スモーク噴射、紙吹雪噴射、ダンサーが踊り火柱も立つ。約1万人が馬鹿騒ぎしたお祭りステージ(写真:Masanori Naruse



[30日 BJÖRK @ GREEN STAGE] いつまでも聴いていたいと思わせる、包み込む歌声で言葉を失った。衣装も話題に(写真:Santiago Felipe