More Info
新島WAX ⇒ http://www.wax2005.com
Otherside Soundsystem ⇒ http://othersidesoundsystem.tumblr.com/
Artists
------------------------------------------------------------------------------
SECAI (NSD+Dasman)
テニスコーツが主宰するレーベルmajikickの出身である、NSD(並木大典)とDasman(比留間毅)が2003年より結成したユニット。
30分1ミックスのシングル・スタイルで現在までに5枚をリリース。
一つの枠に収まらないアブストラクトな音像を創造するスタイルから、
音楽のフィールドのみならず、映画やアート、ファッション等、幅広くコラボレーションを展開している。
浅野忠信 初監督作品『トーリ』で音響面での参加、
長谷井宏紀監督の短編フィルム「GODOG」や、実験映像ユニットZONIの音楽、音響を手がける。
2007年、東欧最大級のミュージック・フェスティバル「Sziget」に出演、
同オーガニゼーション C?kxp?n ambient garden & tentのコンピレーションアルバムに楽曲提供、
2008年にはテニスコーツとの共作『Tenniscoats&Secai』をnobleよりリリースした。
http://secai.info/
------------------------------------------------------------------------------
ޤঌხښ (Sabi)
a.k.a. Taro Peter Little。
2000年代初頭より、Hydrogen Dukebox、Merck等のエレクトロニカ系の有名レーベルに楽曲提供。
2008年にPhaseworksよりリリースされたKettel、Richard
Devineらのリミックスを収録した、Kiyoとのスプリットアルバム「71:36」は日米のiTunesにて、ベスト輸入盤やベストニューアーティスト等に選出。
2010年英国のレーベル、Boltfishからリリースの初のソロアルバム「Glued on Thin
Memories」は、海外などでは「神の錬金術」「エレクトロニカの最高のアルバム」などの好評価を得、
2011年にPhaseworksより、日本盤が改めてリリースされ即日完売。
また、「71:36」は新設予定のMille Plateauxのサブレーベルからの再発リリースも決定している。
BattlesやUnderworld、高木正勝らも出演したSonarSound Tokyo 2011に出演。
他、Autechre,MiraCalix, Juan Atkins, Claude Youngなどと共演。
東京藝術大学大学院音楽研究科博士課程在。
http://taropeterlittle.com/
http://sabii.com/
------------------------------------------------------------------------------
TAISHIN (ORASP/ototo詩/PHASE WORKS/PROGRESSIVE FOrM)
電子音楽家。大気の振動を手に取るように操られた音塊は詩的にエモーションを掻き立てる。
Studio ORASPを主宰し、SOUND DESIGN・MIXING・MASTERINGのエンジニアとしても活動する。
ソロではIDM/DRONEなどの音作りを得意とし、現場に即した繊細な音が各方面で高く評価され、
数多くのREMIX・コラボレーション・セッションに起用される。
小説家の黒川直樹と共に音と詩のサロン『ototo詩』を共同主催。
ECRIT columnにてsound &poem"浸蝕ノ破界"を発表。ハードコア・インディペンデント批評誌『アラザル』に参加。
http://www.taishininoue.com/
------------------------------------------------------------------------------
SUGAI KEN (FREED RECORDS)
"幽けさ(かすけさ)” や "翳り(かげり)”など日本人が持つ特有の"暗がり"に対してアナログ感のある電子音楽的アプローチを行っており、
独特のアンビエントミュージックを奏でる。昨年11月にはファーストフルアルバム「時子音To-Ki-Shi-Ne」をFREED RECORDSからリリース。
収録曲がエストニアのkohviradioでパワープレイされ好評を博す。
また、世界的なアーティストである澁谷忠臣とのコラボレーションや、
Lomoグラフィー・ソサエティの創設者FabianMonheimのエキシビションでの館内音響を手掛ける等、
その活動は更に広がりを見せている。
年内には豪華リミキサーを迎えるファーストEPをリリース予定。
http://sugaiken.jp/
http://www.freedrecords.net/
------------------------------------------------------------------------------
Ametsub (nothings66)
東京を拠点に活動する音楽家。
現在までに2枚のフルアルバムを発表。
2009年にリリースし、昨今のシーンでは未だに異例のセールスを記録中、
大きな話題を呼んでいる最新作"The Nothings of The North"は、坂本龍一の「2009年のベストディスク」に選出され、
ドイツの老舗レーベルMille Plateauxから見事にライセンス・リリースが決定した。
ClammbonやTujiko Noriko等のリミックスを手掛け、
Vladislav DelayやFennesz、AOKI takamasa、竹村延和、Jel(Anticon.)等との共演を重ね、Ovalやraster-noton来日時のDJも務める。
d.v.dやworld's end girlfriendなどで活躍するドラマーJimanicaとのコラボレーションも始まり、
Jimanica×Ametsub としてのミニアルバムが2007年にリリース。初ライブではPARA、clammbon、toeと共演。
sonarsound Tokyo、Sense Of Wonder、渚音楽祭、Summer Sonic 09などの
大型フェスティバルにも出演を果たし、2009年夏にはアイスランドでのライブも敢行。
新たに始まった音楽フェスティバル、De La Fantasiaでは、高橋幸宏や小山田圭吾(Cornelius)、Ryoji Ikeda、Carsten Nicolaiらと共演。
そのライブは大きな反響を呼び、大型カウントダウンイベントへ、Mixmaster Morris やDJ Krushらと共に出演という成果を収める。
2011年春にはスペインのLEV Festivalに出演が決定し、
Apparat、Harmonic313、Photek、Johann Johannson、Jon Hopkinsらと共演。
暗く美しい唯一無二の世界観と、壮大な情景を描写する様な音楽性はアンダーグラウンドなファンから絶大な支持を仰ぎ、
エレクトロニック・ミュージックの根底から決してブレる事のない姿勢は、大きな注目を集めている。
http://www.drizzlecat.org
------------------------------------------------------------------------------
wavvy a.k.a. Nao Tokui (PROGRESSIVE FOrM/op.disc)
1999年にDJ/音楽制作をスタート。ヨーロッパのテクノレーベルからのリリース後、
2003年6月にファーストアルバム"Mind The Gap" (PROGRESSIVE FOrM)を発表。
サウンドアーティストとしてインスタレーション作品を手がけるなど、幅広い活動を続けている。
現在は自宅のある湘南・藤沢をベースに、海を意識した新しいプロジェクトをwavvy名義で展開中。
http://www.sonasphere.com/
------------------------------------------------------------------------------
Sokif(revirth/ekoune/cmfg)
2011年2月、Revirthは再始動第一弾となるアーティスト、Sokifのアルバム”your voice”をリリースする。
それは、薄靄の向こうから響く、儚くも強靱なメロディ。聞けば聞くほど心の深部へ響く音楽。
それぞれの明るい未来を予見した音楽・・・
Sokifは電子音楽?商業音楽?現代音楽の狭間で独自の音楽を模索し続ける音楽家。
Nirvanaに衝撃を受け、高校時代バンド活動を開始。作曲を始める。
大学に進学後J.S.Bach/C.Debussyなどクラシック音楽に興味を持ち、音楽理論(和声/対位法/管弦楽法など)を修め、
その流れからG.ligeti/Morton.Feldman/Luc.Ferrariなどに傾倒して行き、現代音楽の作曲を行うようになる。
しかし、より自由で刺激的な場所を求め、2007年よりSokif 名義にて電子音楽の制作を始め、
同年、ヨーロッパのレーベルSound From Nowhere(lux)よりEPをリリースする。
その後、ヨーロッパ(ルクセンブルグ、スペイン)でのライブを行う。
その制作活動は、Web、CM、劇判などにも及んでいる。
また、甲田益也子(dip in the pool)、甲斐田祐輔(映画監督)、Numb(音楽家/Revirth主宰)等と共に開催した、
朗読舞台&映像&音楽によるイベント『a day in the life(春の航海前夜)(2011年2月27日@Vacant )』では、
音楽と演奏を担当した。
http://revirth.com/
http://www.ekoune.org/
------------------------------------------------------------------------------
DJ Summer Boy
世界中のサマーミュージックを探索しながら独自のPOPセンスで消化し、提示する。
20011年7月には江ノ島にて
DJ QUIETSTORM(中目黒薬局)、S.L.A.C.K(PSG、Sick Team)などをゲストとして迎え
ビーチフェス『Otherside Beach』をオーガナイズ。
偶数月第三週土曜日に渋谷BALLにて様々なゲストを向かえ、
レギュラーパーティ『Otherside Garage』を開催中。
------------------------------------------------------------------------------
Auto (TENT/OSSS)
東京、千葉を中心に活動するDJ、音楽家。
DJ活動ではエフェクター、サンプラー、音階可変式ターンテーブル等の機材を操り、
フィールドレコーディングされた自然の音や生物の音、街の雑踏、乗り物の音など
普段DJで使われないような様々な音を取り入れ、リアルタイムで音を手動変化させていく可能性を追求しながら、
既存のジャンルや形式に囚われない表現を模索している。
またPCやハード機材を使用したLIVE、大高JackyやNSD&DASMAN (SECAI)とのセッションなど
様々な形態でのLIVEも行っている。
大高Jacky(chietronix/super stupid)の3rd album 「voco hijacked」に一曲 remixで参加。
イベント[TENT]のオーガナイズ。
07’[Other Side Sound System]を立ち上げ、07’TEKNIVAL,08’WHO'S PARK,10’新島WAX ,etcなどの数々の野外レイブに参加。
現在までにBichi、Christopher Willits、Zerocharisma、Seven Star、Epstein、I am robot and proud.etc
などの海外アーティストの来日イベントにDJとして参加。
http://soundcloud.com/abstractlife
- DATE:
- 2011-08-27 SAT
- OPEN:
- 13:00
- VENUE:
- PRICE:
- free
- LINE UP:
- Live :
SECAI (NSD+Dasman),
ޤঌხښ (Sabi),
TAISHIN (ORASP/ototo詩/PHASE WORKS/PROGRESSIVE FOrM),
SUGAI KEN (FREED RECORDS),
DJ :
Ametsub (nothings66),
wavvy a.k.a. Nao Tokui (PROGRESSIVE FOrM/op.disc),
Sokif (revirth/ekoune/cmflg),
Summer Boy,
Matayoshi Nobukazu,
Auto (TENT/OSSS),
