INTERVIEWS
バナーバナー

アンダーグラウンドミュージックを乗せて。方舟Rush Hour、20年の旅の記録 #1
An ark for underground music.The 20 years journey of Rush Hour #1

 今から20年前、オランダ・アムステルダムに小さなレコードショップがオープンした。ショップの名前は「Rush Hour」(以下RH)。今でこそ老舗レコードショップであり名門レーベルとして成功している組織ではあるが、その成り立ちや道のりはどのようなものだったのだろうか? 20周年を記念して世界中を旅して回る彼らをRainbow Disco Club 2017で取材。レーベルメイトのことをファミリーと呼び、彼らの周りには常に笑い声が絶えなかった。この企画は計3本の記事を掲載する。まずはRHのオーナーであるAntalとRHの看板アーティストSan Properによる対談だ。
 
20 years ago, a small record shop called ‘Rush Hour’ (RH) opened in the small street of Amsterdam, Netherlands. People today recognizes RH as an established record store and a label, but what is their history? We were fortunate enough to catch up with them at Rainbow Disco Club 2017 during their 20th anniversary tour taking place around the globe. Happiness and laughter spilled out as history started to unfold, and we realized why they refer their fellow label mates as ‘family’. Let us start this 3 piece article with a joint interview with the label boss Antal, and RH’s one and only San Proper.
 
 
取材/文:
Yanma(clubberia)
写真:Masanori Naruse、Yanma(clubberia)
通訳/翻訳:Noel Billet



Theo Parrishが「Summer Time is Here」のディストリビューションの独占権を僕らにくれたんだ。
Theo Parrish gave us the exclusive distribution rights worldwide for ‘Summer Time in Here


——まずはRHオープンの経緯を教えてください。(Let’s start with how you opened up your shop.)
 
Antal:オープンしたのは20、21歳のときだったけど、構想はもっと若いときからあったよ。16、17歳のときからロンドンのレコードショップには行ってたけど、自分の空間にしたかったんだ。人の店に入って買って出ていくってことじゃなくてね。それでChristiaan(RHの共同創設者)に出会ってRHをスタートさせたんだ。じつは他の人と試したことがあるんだけど、みんな弱気で。でもChristiaanは強いメンタリティーの持ち主だったよ。
(The shop opened when I was 20 or 21 years old, but I was drawing how I would like to see the shop at an earlier age. I have been going to London from the age of 16-17 and I wanted to do more with records then not just go in, buy stuff, and walk out. I wanted to create our own environment. Then I met up with Christiaan (Co-founder of RH) and started RH. I actually tried it with other people before but it didn’t work out. Christiaan also had a strong DIY mentality, like me.)
 
San:ある理容室の地下にレコードショップができたってことを聞いたんだ。それがRHだった。友達に「あの2人が開けたレコードショップ、君のスタイルにぴったりだよ」って言われて。オープン初日から行って、以降毎日のように通ったよ。オレはもともとバンドをやっていたんだけど、RHは自分にとっては最初から衝撃的だったよ。
(My friend told me “These two guys are opening up a record shop at a basement of a barber shop, and it will match your style”. I went from day 1 and almost everyday since. I came from a live music background so it was crazy for me from day 1.)
 
Antal:それからSanは週4で来たてたかな。
(At least 4 days a week after that right?)
 
San:そうそう、今では1ヶ月に1回になっちゃったけど。当時RHはアムステルダムにまったく新しいアンダーグランドなエレクトロニックミュージックを持ってきたからね。やっぱり最初はみんな食いつかなかったよ。今ではファミリーとして成功しているけど、ここに来るまでに何年もかかったよ。人々が「何だ、これは」ってなるまで10年くらいは。
(Yeah now I can only go maybe once a month. Back then, RH came with a totally new breed and very diverse selection of underground electronic music and people didn’t really dig it. Now RH is a big institution and family, but it took years and years to get here. I think it took at least a decade for people to be like ‘Eh, what’s this?’. )
 
Antal:順番をつけると、まずは97年にレコードショップ。98年にレーベルとパーティーが同時期。そして98、99年頃にディストリビューションだね。
(If you put it into order, shop opening in ‘97, label and parties at the same time in ‘98, and distribution around ‘98/’99.)
 
——ショートスパンなんですね。(It’s sounds like it developed very fast.)
 
Antal:そうそう。だけどディストリビューションと言っても、自分たちや友達のリリースをやっていただけだから。最初は月に1、2枚のリリースだったから小規模なものだよ。ただその当時は市内でディストリビューションをやっている人が他にいなかったからね。だからいろんな人から「ディストリビューションを手伝ってくれないか」とか「どのプレス工場がオススメ」っていう声があって。
(Yes, but you have to realize that it wasn’t like a whole distribution company, we were just distributing our records and some of friend’s records. Maybe 1 or 2 titles in a month. But nobody was doing it in the city at the time so people came up to us saying “Could you help with distribution” or “Which pressing plants should we use?”.)
 
San:例えばDelsin Recordsっていうアムスベースのテクノレーベルとかね。
(For example Delsin Records (Techno label based in Amsterdam.))
 
Antal:そうそう、Delsin Recordsとかはドイツのディストリビューターと問題があって。それで「じゃあ僕らがやるよ」っていう流れで始まったりとか。“小さな成功”が続いたんだよ。例えば最初のリリースからディストリビューションをできたり、日本にレコードを輸出できたり。当時はインターネットが発達していた訳じゃないから、日本にレコードを送りたくても「どうやってやるの」っていう問題をクリアにしないといけなかった。人づてにDance Music Recordのことを知って、プロモを送ったんだ。そしたらオーダーをしてくれて。ほかには、Theo Parrishが「Summer Time is Here」のディストリビューションの独占権を僕らにくれたんだ。今日、Sanが「Summer Time is Here」をかけてたね。
(Yes, Delsin for example had problems with their distributor in Germany so we said we will do it. Quite soon we had ‘small’ successes. For example distributing the first release, getting the first records into Japan, and so on. Like for getting the first records into Japan, back then we didn’t have that much internet options so it was like “How are we going to this?”. Then through people  we heard about ‘Dance Music Records’ (Record store in Japan, now closed) and we sent a promo there. Then they replied with an order. Another example is Theo Parrish giving us the exclusive distribution rights worldwide for ‘Summer Time is Here’. San played this track today.)
 
San:聴いててくれたんだ、嬉しいな。まさしくこのバイブスを伝えたくてかけたんだ。
(I’m so happy that you heard that! I played that especially to give out this vibe.)
 
Antal:98年の時、つまりオープンしてから1年後だよ。だからあの曲はアムステルダムから発信されたんだ。当時、僕らみんながTheo Parrishの音楽にハマっていた。だからアムステルダムに彼を初めて呼んでパーティーをしたんだ。彼はこの曲をビーチで流していた。そこにはDelsin RecordsやClone Recordsといったロッテルダム代表するレコードショップレーベルの人たちもいたし、とにかくみんながいたんだ。あのトラックは当時の時代を形作ったんだ。ある意味スタート地点、強烈だったよ。
(We brought Theo over in ‘98, so one year after the shop opened. As I said, Theo gave us the exclusive distribution right for that track, so that track started from Amsterdam and it's something like a blueprint track of that period. He played it on the beach where all of us were there. Delsin Records, Clone Records (Record shop/label from Rotterdam), everybody was there. It was like “wow!”. Really was a starting point, it was intense. )


Rainbo Disco Club 2017でのパフォーマンス。左からAntal、Hunee、San Proper。


組織のイニシエーターとして、ディガーとして。物事の“隙間ギャップ”を見つけ埋め続けた20年。
As an initiator for an institution. As a pure digger. 20 years of filling up the ‘gaps’. 


——今の成功はオープン当初、描けていましたか?(Did you picture this success when you started?)
 
Antal:いいや。
(No.)
 
San:そんな訳ないだろ、全部偶然さ。この純粋さがアンダーグランドの真髄だ。
 (Of course not, it’s all accidental. That’s the purity and core of underground.)
 
Antal:狙っていた訳ではないけど、常に競争心があったね。例えば輸入するにあたって、やっぱりアムステルダムの他のショップより早く仕入れたりとか。何事に関しても早くやりたかった。
(I think the key thing was that we always had a ‘competitive’ mind-set. For example imports, we were competing with other stores in Amsterdam. We wanted to be quicker and faster at everything.)
 
San:それと他とは違うことをやろうとしていただろ 当時は6〜8軒、他にもショップがあったけど、どこも分かりやすいハウスやテクノを扱ってた。そのショップ、今ではほとんどなくなったよ。
(Also you guys also wanted to be different, right? At that time there was about 6-8 record shops that had house/techno music but they were mostly ‘mainstream’ stuff. All those shops are closed now.)
 
Antal:RHにとって重要だったのは、常にいいショップにすること。国内に満足しないで国外でDJもやること。いい音楽をリリースすること。常にこうしたいっていうメンタリティーはあったけど、ビジネスプランがあった訳じゃない。それは、年齢というのも関係していたと思う、20、21歳で始めるといろんなミスもしたよ。
(For us it was important to be better at the store, we didn’t want to just play domestically, we wanted to play abroad, and so on. There was a certain mentality of how to do things, but there was no business plan. I think it had to do a lot with age as well, when you start at 20/21 years old you make a lot of mistakes.)
 
San:セックスと同じだよ、最初は少し間違えるけど。そのうち上手くなっていくもんだよ。
(It’s like having sex. First you fumble a little then eventually you get the groove on.)
 
——その若さで小売店をすることに不安は感じませんでしたか?(Weren’t you scared or afraid of open up a shop?)
 
Antal:若かったから何かに追われている感覚がなかったんだよ。特にお金が必要だった訳じゃないし、家族がいる訳じゃなかったし。
(We were young so there was no rush to do things. We didn’t need a lot of money, we didn’t need to take care of a family. )
 
——RHのようにショップ、レーベル、ディストリビューション、パーティーと多角的にやっている組織って世界的にも少ないと思います。長くやっているとなるとなおさらです。これだけ長く続けられたのは何故だと思いますか?(An organization like RH which has a shop, runs a label and does distribution is rare these days. Especially for such a long time. What do you think is the key to success for this?)
 
Antal:とにかくやめないことだよ。みんな何かをやる気はあるけど、やっぱりどこかでやめてしまう。僕らの場合はやめなかった。もちろん途中で、他のことをやった方がいいんじゃないかって悩んだことはある。ただ自分のなかにある気持ちに駆り立てられて、結局レコードストアに行ってまた音楽を掘っているんだ。これは今でも続いている。結局いつも音楽を掘っているんだ、やっぱりこれが原点なんだ。
(In general, I think the secret is not quitting. A lot of people have the intention to do stuff but they quit at some point. We didn’t quit. Of course there has been moments where I am like “maybe I should do something else”. But my inner ‘drive’ brings me back to record stores, and look for records. I still do this. This ‘drive’ just keep bringing me back. )
 
——現在のスタッフ数は?(How many people work at RH currently?)
 
Antal:ストアオフィスには14、15人かな。
(14-15 people in the store and office.)
 
San:全員素晴らしいディガーだよ。
(All of them are amazing diggers.)
 
Antal:そうそう。RHの魅力のひとつは共同体であることかな。決して個人のものじゃなく。自然とそうなったと思うけど、この共同体が原動力になっているのかな。
(I realized at some point that RH should be a ‘collective’ to make things go forward. Not just about one or two individuals. It was an organic development but now there is a ‘collective’ drive that keep things going.)
 
——そのなかでSanはどのような存在ですか?(That being said, what is the significance of San to you?)
 
Antal:SanみたいなアーティストがRHに色を付けているよ。Sanに限らず、みんな音楽に対して熱いもの持っていて、個々でそれを表現している。そしてこの長い間一緒に過ごして来たことが特別なものになっていったよ。みんなRHの小さなパーツを持っているかのようだよ。
(People like San give a lot of color to RH. We all have an inner drive towards music and we all express it in our own ways. Our long history has made it really special and something that I really embrace. Everybody has their own little piece of RH in them.)
 
——ではRHの中でAntalの役割は?(Then, what’s Antal’s role?)
 
Antal:組織としてのイニシエーター。方向性を見出すことだったり、物事を進めることだったり、“隙間/ギャップ”を見つけ埋めることだったり、それが自分のロールかな。
(An initiator of the organization. Point things in a certain direction, take initiative in decisions, look for ‘gaps’ and try fill them up. I think that’s my role.)
 
——「隙間/ギャップ」を見つける事というのは?(What do you mean by ‘gaps’?)
 
Antal:僕らはハウス、テクノを売っていて。そのうち自分がブラジリアン音楽に惹かれ始めたら、この隙間/ギャップから僕らだったら何ができるか探り始めるってことかな。
For example for music. We are selling house/techno music. But at some point if I get interested into Brazilian music, I start to see what we can do with that. That’s the ‘gap’.
 
——なるほど、ではAntalはSanの作品にアドバイスしたりする?(Do you give advice to San about his production?)
 
San:これはいつもおきている事だよ。レーベルを運営している以上、自分が関連できる物を選ばないといけないからね。レーベルとして、会社として、すべてにおいて。アムステルダムのキッズたちや俺たちがいい音楽を作られているけど、何をリリースするかしないを誰かが決めなければいけない。実は俺、RHのこのポジションに応募したかったんだよ。A&Rとして。
(This is happening all the time. When you run a label you need to pick the stuff that you can relate to. As your label, as your company, as everything. Amsterdam kids right now like me, although I’m pushing 40, produce a lot of good music but someone needs to decide which one to be released with your signature on it. Actually I wanted to apply for this job. As an A&R.)
 
Antal:不採用です(笑)。RHには今、二人のA&Rがいるよ、Markと自分だよ。MarkはディストリビューションするリリースやRHレーベルじゃない作品のA&Rをしていて、自分がRHレーベルや日本シリーズのA&Rをしている。アーティストとのディスカッションももちろんあるよ。いつ、どうやってリリースをするか?どういうフォーマットを用いるか?アートワークは?曲自体の話もするし、一番適した形でリリースをするために様々な話をするよ。
(Not hired haha. We have two A&R at RH, it’s Mark and me. Mark does the A&R for most of the distribution releases, I do the A&R for the RH label and the Japanese series, store jams, for example. There is always a discussion between the artist and us. Of course about the tracks itself, when and how it should be released, the format which should be used, about the artwork. We talk about how the tracks should be released in the best way possible.)
 
San:俺の最初のリリースはRHから出した。A&Rの人たちのアーティストに対する扱い方はたまにキツいし、正直最初はちょっと傷ついた。けど最終的にはインスピレーションになっていいものだったよ。
(My first releases were released on RH. The feedback from A&R can be harsh and can hurt sometimes. But personally it became a good inspiration in the end.) 




Antalが考えるRHのあるべき姿
The future of RH


——RHの最初のリリースはDeepartのCollage #1ですよね?(The first release was ‘Collage #1’ from Deepart right?)
 
Antal:そうそう。本名はアンディー・ハートっていうイギリス人。Deepartというアーティスト名でリリースしていて、ロンドンで自分のレコードを自分でディストリビューションしていたんだ。確か500枚を自分でプレスしていた。Christiaanがロンドンに買い付けに行っていたときに彼に偶然会って、彼のリリースを何枚か買い付けたんだよ。前も言ったように、常に競争心があったから他の店舗が売っていないレコードを見つけるのが重要だったのさ。もちろん自分たちが好きな音楽であることね。そしてこのリリースをリプレスする形で僕らのレーベルのリリース第1号になったわけだよ。
(Yes, his name was Andi Hart a British guy. He was releasing under the name Deepart, and he was self distributing his releases in London. I think he had like 500 records pressed. Christiaan bumped into him when he was in London buying records for the store and bought some from him. As I said, we were always competitive so we always tried to get and sell music that nobody else was selling and that we like of course. At some point the idea of re-pressing his release popped up and that became our first release.)
 
——日本人のアーティストの作品も多くリリースしているのがRHの特徴のひとつですよね。その最たるものが寺田創一さんの作品で。(One thing that is unique about RH is that you guys release many music from Japanese artists. Socihi Terada is something that stands out.)
 
Antal:RHとして常に音楽を勉強している。様々な角度からね。そしてHuneeと音楽に関して話していたときに、彼から「アイデアがある」って言われたんだ。そのとき彼はSoichi Teradaのカタログをディグしていた。そしたら「彼の音楽のコンビレーションをやるのはどう」って言われて、なぜかと言うとヨーロッパにおいて彼の音楽がちゃんと出されていなかったんだ。Huneeはだからうまくいくと思ったんだよね。自分もSoichiの音楽を聴いてみてうまくいくって思ったんだ。そしてHuneeにGoサインを出したよ。HuneeがSoichiに連絡をして、彼も興味を持ってくれて僕らに音楽を送ってくれたんだ。そこから音楽をセレクトして、リイシューとしてリリースしたんだ。これがストーリーだよ。
(At RH we always study music, from all angles. One day Hunee and I, were talking about music. At one point Hunee says “I have an idea”. He was digging into the catalog of Soichi Terada, a Japanese house artist that runs the ‘Sounds from the Far East’ label, and said that “We should make a compilation of his tracks because his music is not presented well or enough in Europe”. Hunee thought that this will work, and I also agreed with him after I listened to his tracks. So I gave Hunee a go, and he contacted Soichi. Soichi was also interested and sent us some tracks. From that we selected the music, and released it as a reissue. This is how it went.)
 
——日本人でも知らない隠れた名曲たちをどうやって見つけるのでしょうか?
(How do you find music from Japan that even Japanese people don’t know about?)
 
Antal:それが俺たちの仕事だよ(笑)。常にディグしているからね。レコードショップ、YouTube、友達、その他、様々なプラットフォームを通じてだけど、膨大な量の音楽の消化を常にしている。日本には何回も来ているけど、15回目くらいに吉田美奈子のことを知ったからね。吉田美奈子に関してはSadar Baharが教えてくれたんだ。
(That’ what we do, we are digging non-stop for music. We digesting a lot of music via various platforms; record shops, YouTube, friends, and others. For example, I have been to Japan many times but it’s only after trip number 15 or something that I discover about Minako Yoshida, and many other Japanese artists. Actually Sadar Bahar pointed me out on Minako Yoshida.)
 
——日本の音楽でほかに興味をもったものはありますか?(Any other music from Japan that you were into?)
 
Antal:とにかく映画サントラにハマっていたよ。久石譲のサントラも好きだし、北野武の映画も見たり。「戦場のメリークリスマス」とかね。Record Store Dayのときに坂本龍一の作品をリイシューでリリースできた。決して新しいアルバムを出すわけではないけど、やっぱりレーベルとして名誉あることだよ。すべて自分たちが愛してやまないことに通じている。
(I was into movie soundtracks. Joe Hisaishi soundtracks, Kitano Takeshi films, the ‘Merry Christmas Mr. Lawrence’ soundtrack, and others. We were able to reissue Ryuichi Sakamoto’s release on the Record Store Day. It’s not like we are releasing his new album, but still it’s an honor as a label that we were allowed to do this. It’s all in line with with what we all love doing.)
 
——20年という歳月を振り返っていかがですか?(Looking back at these 20 years, what stands out?)
 
Antal:常に小さいことが徐々に大きくなるってことかな。今日に至ってもしっかりとしたプランがある訳じゃないし、これまでもしっかりとしたマーケティング戦略を立てた訳じゃない。いろんな人といい関係性を作っていって、そこから何かが生まれればそこに対してアクションを起こす。自分としてはこれが重要だと思う。人生は短いと思うから、ビジネスにおいても自分が好きだと思える人たちとやりたいよね。そうじゃないと自分としては興味が持てないよ。世の中にはまだまだいい音楽がいっぱいあって、RHとしてリリースしてないかもしれない。けどそれでいいと思う。好きな人々と仕事をしているから、それでいいと思う。
(All these little things gradually became bigger I guess. Still to this day, there is no real plan, there is no marketing strategy into how we do things. It’s more like creating a nice relationship with people, and if something comes out of it, that’s what we will do. I feel life is super short, so I want to spend time with people that I feel nice with, even in a business situation. Otherwise I’m not really interested. Probably there are nice music out there that we have not released or we have not featured, but it’s all fine. We just do what we do with the people that we like working with, and that’s it.)
 
——今後のビジョンはあります?(What’s your vision to the future?)
 
Antal:今よりも強く、良く、健康的にすること。大きくするっていう意味じゃなくて、ありのままさ。そしてRHに関わるみんなが満足いく組織であってほしい。クリエイティブなアイデアを形にしていく団体であってほしい。それを通じて人々が向上してほしい。アイデアを持った若い子が出てきたときに、彼らのアイデアを実行に移せる乗り物であってほしい。RHはそうあるべきなんだ。
(Make it stronger, better, healthier. Not necessary bigger but, it is what it is. I just want every body inside the organization, in whatever way, to be satisfied. I want it to be an organization that helps develop creative ideas, so that people can accelerate. When a young person comes in, he/she gets inspired and is able to execute his/her ideas. Use the vehicle that RH is. That’s what RH should be.) 






 
https://www.pioneerdj.com/ja-jp/landing/ddj-wego4-and-wedj/