もうひとつは、現在のシーンに影響を与えている先達のアーティストや過去の音源を、いまのクラブミュージック好き、音楽好きに伝えたいという部分。それもあってジャズスタイルのカバーユニットという形態を選びました。

それで「日本産クラブミュージックのジャズ化」に辿り着いたんですが、今度はre:jazzが日本の曲を取り上げたアルバムを出しちゃって。あまりにも似たコンセプトでオリジナリティがなさ過ぎるかな?とも思って、1度はこの企画自体を止めることも考えたんですが、re:jazzの選曲やアレンジが僕たちが思ってたモノと微妙にズレがあって。それなら、より自分たちなりの選曲、アレンジを提示しましょうよ、ということでスタートしました。 まずは日本産クラブミュージックの中で、海外リリースされていたり認知されているアーティスト/楽曲であるということ。つまり世界で通用するだけのクオリティを持ったトラック。そして今こそ聴かれるべき曲や、これからも語り継がれるべき曲、というのが基準です。過去の名曲はもちろんですが、若いリスナーに聴いて欲しいという部分も大きかったので、いま日本クラブシーンのど真ん中で活躍してるアーティストの曲も取り上げてます。
知る人ぞ知る的な感じでマニアックな方向に偏るのではなく、いろんな入口があって、このアルバムを媒介に異なったジャンルのリスナーがミックスされるような選曲を重視しました。僕たちがカバーした曲のオリジナルを好きで聴いてもらって、ほかの曲のオリジナル探したり、ジャズの生演奏に興味持ってもらえたりしたら最高です。

"MAGO"のサウンドシステムは全国的にも有名ですよね。ほかにも"domina"や"JB's"、"Radix"、老舗の小箱"Buddha"など、それぞれ個性的なので名古屋に来るときはハシゴしてほしいです。
"le jazz modal"というジャズバーもコアなクロスオーヴァー系DJをブッキングしていておもしろいですよ。オススメのパーティーは、僕が"MAGO"オーガナイズしている「EXCURSION」です。

